「六神ロボ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
『[[六神合体ゴッドマーズ]]』に登場するロボット。
 
『[[六神合体ゴッドマーズ]]』に登場するロボット。
  
マーズ([[明神タケル]])の実父・イデアが[[ズール皇帝]]の命で[[地球]]に送り込まれることになった[[マーズ]]を守る為に開発した。
+
マーズ([[明神タケル]])の実父・イデアが[[ズール皇帝]]の命で[[地球]]に送り込まれることになった[[マーズ]]を守る為に開発した。本来はガイヤーのみだったのだが、イデアはそれに加えて、ガイヤーを核とした無敵の戦闘メカ「'''[[ゴッドマーズ]]'''」への[[合体]]機構を組み込んだ5体のロボットをさらに開発し、密かに地球へと送り込んでいた。
 +
 
  
[[合体]]する事で「'''[[ゴッドマーズ]]'''」となる。
 
  
 
== スパロボに登場した六神ロボ ==
 
== スパロボに登場した六神ロボ ==
11行目: 11行目:
 
=== 六神ロボ ===
 
=== 六神ロボ ===
 
;[[ガイヤー]]
 
;[[ガイヤー]]
:[[明神タケル|タケル]]のみが乗り込める六神ロボの中核。[[反陽子爆弾]]が搭載されており、タケルの命が尽きると爆弾で[[地球]]は破壊される。
+
:[[明神タケル|タケル]]のみが乗り込める六神ロボ1号機。[[反陽子爆弾]]が搭載されており、タケルの命が尽きると爆弾で[[地球]]は破壊される。
;タイタン・スフィンクス・ラー・シン・ウラヌス
+
;五神ロボ
:ガイヤーを守護する5体のロボット。五神ロボとも総称される。反陽子爆弾のエネルギーを吸収して稼働する。普段は地球の各地に隠されており、順にインド洋の海底、エジプトの石像、イースター島の石像、アンコール遺跡、北極の氷山。当初は自律機動であり、ガイヤーの損傷度が一定レベルを超えると自動的に現れていた。後に[[マーグ]]から託された[[ペンダント]]により操ることができるようになった。<br />スパロボでは[[合体]]シーン、ユニットアイコンのみ登場。[[D]]では[[ゴッドマーズ]]の武器「六神アタック」でも登場する。ちなみにこれらのネーミングは原作漫画「マーズ」に登場した「監視者」達の名前から取られている。
+
:ガイヤーを守護する5体のロボット。反陽子爆弾のエネルギーを吸収して稼働する。普段は地球の各地に隠されている。当初は自律機動であり、ガイヤーの損傷度が一定レベルを超えると自動的に現れていた。後に[[マーグ]]から託された[[ペンダント]]により操ることができるようになった。<br />スパロボでは[[合体]]シーン、ユニットアイコンのみ登場。[[D]]では[[ゴッドマーズ]]の武器「六神アタック」でも登場する。ちなみにこれらのネーミングは原作漫画「マーズ」に登場した「監視者」達の名前から取られている。
 +
:;スフィンクス
 +
::六神ロボ2号機。合体時は頭部・胴体部を形成する。必殺技は重量を生かした突撃「スフィンクス・アタック」。六神ロボで唯一ビームの発射機構を持たないが、代わりにタケルの超能力のブースト機能を持たされている。内部構造はかなりシンプルで、ガイヤーを格納する部分はほぼ空洞。ロボットとしての機構は外縁部に集中している。
 +
::通常はエジプトの石像に格納されている。
 +
:;ウラヌス
 +
::六神ロボ3号機。合体時は右腕を形成する。武器は冷凍光線「ウラヌス・フリーザー」。
 +
::通常は北極の氷の中に格納されている。
 +
::原作漫画版では「ウラエウス」という名前だった。
 +
:;タイタン
 +
::六神ロボ4号機。合体時は左腕を形成する。武器は反重力光線「タイタン・サイクロン」。
 +
::通常はインド洋の海底に沈んだ石像に格納されている。
 +
::原作漫画版では「監視者」ではなく、ガイアー起動時のテスト相手のような存在だった。
 +
:;シン
 +
::六神ロボ5号機。合体時は右足を形成する。武器は熱光線「シン・フレアー」。
 +
::通常はアンコール遺跡に格納されている。
 +
:;ラー
 +
::六神ロボ6号機。合体時は左足を形成する。武器は切断光線「ラー・パルサー」。
 +
::通常はイースター島のモアイの中に格納されている。
 
;[[ガイヤー (OVA)]]
 
;[[ガイヤー (OVA)]]
 
:OVA版『十七歳の伝説』に登場した[[ガイヤー]]で、TVとはデザインが変更されている。本来はTVとは同一機体だが、ゲームでは[[マーグ]]用として別機体扱いになっている。
 
:OVA版『十七歳の伝説』に登場した[[ガイヤー]]で、TVとはデザインが変更されている。本来はTVとは同一機体だが、ゲームでは[[マーグ]]用として別機体扱いになっている。

2012年8月18日 (土) 01:38時点における版

六神ロボ(Six Gods Robot)

六神合体ゴッドマーズ』に登場するロボット。

マーズ(明神タケル)の実父・イデアがズール皇帝の命で地球に送り込まれることになったマーズを守る為に開発した。本来はガイヤーのみだったのだが、イデアはそれに加えて、ガイヤーを核とした無敵の戦闘メカ「ゴッドマーズ」への合体機構を組み込んだ5体のロボットをさらに開発し、密かに地球へと送り込んでいた。


スパロボに登場した六神ロボ

六神ロボ

ガイヤー
タケルのみが乗り込める六神ロボ1号機。反陽子爆弾が搭載されており、タケルの命が尽きると爆弾で地球は破壊される。
五神ロボ
ガイヤーを守護する5体のロボット。反陽子爆弾のエネルギーを吸収して稼働する。普段は地球の各地に隠されている。当初は自律機動であり、ガイヤーの損傷度が一定レベルを超えると自動的に現れていた。後にマーグから託されたペンダントにより操ることができるようになった。
スパロボでは合体シーン、ユニットアイコンのみ登場。Dではゴッドマーズの武器「六神アタック」でも登場する。ちなみにこれらのネーミングは原作漫画「マーズ」に登場した「監視者」達の名前から取られている。
スフィンクス
六神ロボ2号機。合体時は頭部・胴体部を形成する。必殺技は重量を生かした突撃「スフィンクス・アタック」。六神ロボで唯一ビームの発射機構を持たないが、代わりにタケルの超能力のブースト機能を持たされている。内部構造はかなりシンプルで、ガイヤーを格納する部分はほぼ空洞。ロボットとしての機構は外縁部に集中している。
通常はエジプトの石像に格納されている。
ウラヌス
六神ロボ3号機。合体時は右腕を形成する。武器は冷凍光線「ウラヌス・フリーザー」。
通常は北極の氷の中に格納されている。
原作漫画版では「ウラエウス」という名前だった。
タイタン
六神ロボ4号機。合体時は左腕を形成する。武器は反重力光線「タイタン・サイクロン」。
通常はインド洋の海底に沈んだ石像に格納されている。
原作漫画版では「監視者」ではなく、ガイアー起動時のテスト相手のような存在だった。
シン
六神ロボ5号機。合体時は右足を形成する。武器は熱光線「シン・フレアー」。
通常はアンコール遺跡に格納されている。
ラー
六神ロボ6号機。合体時は左足を形成する。武器は切断光線「ラー・パルサー」。
通常はイースター島のモアイの中に格納されている。
ガイヤー (OVA)
OVA版『十七歳の伝説』に登場したガイヤーで、TVとはデザインが変更されている。本来はTVとは同一機体だが、ゲームではマーグ用として別機体扱いになっている。

ゴッドマーズ

ゴッドマーズ
ガイヤーを始めとする六神ロボが合体。強力なパワーと装甲を誇る。合体すると完全に格納されてガイヤーが見えなくなる珍しいパターン。
ゴッドマーズ (OVA)
OVA版『十七歳の伝説』に登場したゴッドマーズで、TVとはデザインが変更されている。本来はTVとは同一機体だが、ゲームではマーグ用として別機体扱いになっている。
上記の通り『十七歳の伝説』がOVAタイトルなのだが、攻略本等で『十七歳の青春』という表記が散見される。