「メデューサ将軍」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(クマンダーとシンキラーの表記は、シンキラーのページを参照してください。その上で要編集と思われたら、削除と改訂をお願いします。) |
(→名台詞) |
||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
35行目: | 35行目: | ||
:主君。 | :主君。 | ||
;[[オズメル大将軍]] | ;[[オズメル大将軍]] | ||
− | : | + | :階級的には上司だがタメ口で彼に意見したり「若造」と悪態を吐くなど仲が悪く、作戦面で言い争う事も多い。 |
+ | :第6話では搭乗していた[[メカ獣]]ニュードム(SRW未登場)を彼に因って遠隔操作され、[[メカンダーロボ]]ごと[[オメガミサイル]]の標的に据えられるなど、時には対立劇が殺意レベルにまでエスカレートする事もある。 | ||
;[[ジミー・オリオン]] | ;[[ジミー・オリオン]] | ||
:宿敵。実は実の息子だった。 | :宿敵。実は実の息子だった。 | ||
42行目: | 43行目: | ||
;[[ドレイク・ルフト]] | ;[[ドレイク・ルフト]] | ||
:『C3』シーン6にて彼から共闘を持ちかけられ、共に[[アーガマ]]隊と[[ゴラオン]]を狙う。 | :『C3』シーン6にて彼から共闘を持ちかけられ、共に[[アーガマ]]隊と[[ゴラオン]]を狙う。 | ||
+ | |||
+ | == 名台詞 == | ||
+ | ;「抹殺してしまうべきだ、オズメル大将軍。どんなに小さな危険でも未然に取り除く…それが懸命な指揮官というものだ!」 | ||
+ | :第1話で単身突っ込んでくるメカンダー・プレーン1に興味を抱き、[[ジミー・オリオン|搭乗員]]の「生け捕り」を命じるオズメル大将軍へ即座に「抹殺」を主張。メカンダー1の存在を「危険」と看做す辺りメデューサの洞察力の鋭さが窺えるが、同時に上役たるオズメルとの不仲をも浮き彫りにしたシーンでもある。 | ||
+ | ;「何、手間取っている? とんでもない、追い詰められた鼠にちょっと指先を咬まれただけではないか!」 | ||
+ | :第3話で[[シンキラー]]損失の失態をヘドロン皇帝に報告するオズメルの言葉尻を捉えての反論。直後、強気なスタンスを崩さないメデューサは皇帝に「数日での日本征服」を確約する。 | ||
+ | ;「フン! オズメル大将軍、ヘドロン皇帝は負け惜しみが最もお嫌いですよ?」 | ||
+ | :第5話より。警戒の手薄なマレー半島クラ地峡<ref>本編内では「クラ渓谷」と呼称。</ref>に合身戦隊が接近している事を知り驚愕するも、直ぐに「奴らを充分に誘き寄せる為の策(意訳)」と反論するオズメルの虚勢を見透かし、ストレートな厭味をぶつける。直後のオズメルのリアクション込みで、若干コント臭が漂う遣り取りである。 | ||
+ | ;「舞台装置に欠陥が有ったようです」<br>「これでは幾ら踊り子が良くても、舞台装置の見劣りは否定できませんねオズメル大将軍? ホホホホ…」 | ||
+ | :第11話より。キング・ダイヤモンドに自信満々で仕掛けた「舞台装置=機雷地帯」を回避され唖然とするオズメルへ、出撃前に彼から吐かれた皮肉を意趣返しとばかりに模倣して茶化す。 | ||
+ | ;「大将軍もオーロラの下に立ってみては如何です? 苦しみが味わえます」 | ||
+ | :同上。[[メカンダーMAX]]撃破の好機を逃した失態について責めるオズメルへ、原因がオーロラの発生で生じた電磁波に有る事を説明した後、自然現象という想定外だった妨害者の存在に絶句する彼へダメ押しとばかりに厭味を放つ。流石のオズメルも「うるさい!」と一喝するのが関の山だった模様。 | ||
+ | ;「あの闘いで私は数百人の部下と数千のヘドロボットを失ったのです。それを貴方は笑うのですか!?」 | ||
+ | :第12話でメカンダーMAXに円盤空母をはじめとする大編隊を壊滅させられ激怒していた際、玉座にふんぞり返りつつメデューサの失態を嘲笑うオズメルへ猛然と噛み付く。一方で、生命を持たぬ[[ヘドロボット]]すら「部下」として扱っている辺りに、ジミーの母親としての本質が窺える台詞でもある。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | <references /> | ||
[[category:登場人物ま行]] | [[category:登場人物ま行]] | ||
[[category:合身戦隊メカンダーロボ]] | [[category:合身戦隊メカンダーロボ]] | ||
{{DEFAULTSORT:めてゆうさしようくん}} | {{DEFAULTSORT:めてゆうさしようくん}} |
2025年1月30日 (木) 22:31時点における版
メデューサ | |
---|---|
登場作品 | 合身戦隊メカンダーロボ |
声優 | 藤夏子 |
デザイン | 岡迫亘弘 |
初登場SRW | スーパーロボット大戦COMPACT3 |
SRWでの分類 | パイロット |
プロフィール | |
---|---|
種族 | ガニメデ星人(生体サイボーグ) |
性別 | 女 |
年齢 | 地球人の40歳に相当 |
出身 | ガニメデ星 |
所属 | コンギスター軍団 |
役職 | 将軍 |
メデューサ将軍は『合身戦隊メカンダーロボ』の登場人物。
概要
コンギスター軍団の幹部の1人。
冷徹で醜悪な容貌の女将軍だが、実はジミーの母が改造された姿。夜のわずかな時間のみガニメデ星王族特有の特異体質でヘドロン皇帝の洗脳が解けて元の姿に戻ることができ、メカインコを飛ばしてジミーに情報を流している。
オズメル大将軍とは作戦面で言い争うことが多いが、彼女にも詰めが甘い部分がある。そのため、作戦は失敗続きだったが、ドラゴンドリラーに乗り込み、ついにメカンダーロボの破壊に成功。止めを刺そうとした途端に元の姿に戻ってしまい、メカインコによってメカンダーロボにジミーが搭乗していることを知ってしまう。息子と殺し合いをしていたことと、母親と名乗れなくなった己の身を嘆き、メカンダーMAXの脱出を助けた後、息子に王族のブレスレットを託し、ドラゴンドリラーを自爆させてジミーの母としての姿のまま死亡した。
登場作品と役柄
COMPACTシリーズ
- スーパーロボット大戦COMPACT3
- 初登場作品。搭乗機はクマンダーとドラゴンドリラー。元の姿に戻った時もメデューサと表記されている。シーン6で乗機のドラゴンドリラーを撃墜するとイベントが発生し、メカンダーロボの隣のマスまで移動してメカンダーロボを破壊してしまう。そして元の姿に戻ってブレスレットを息子に託して自爆するのは原作同様なのだが、メカンダーロボが破壊されているので、親子の会話中にジミーの台詞時はカーソルが母艦を指してしまう。
人間関係
- ヘドロン皇帝
- 主君。
- オズメル大将軍
- 階級的には上司だがタメ口で彼に意見したり「若造」と悪態を吐くなど仲が悪く、作戦面で言い争う事も多い。
- 第6話では搭乗していたメカ獣ニュードム(SRW未登場)を彼に因って遠隔操作され、メカンダーロボごとオメガミサイルの標的に据えられるなど、時には対立劇が殺意レベルにまでエスカレートする事もある。
- ジミー・オリオン
- 宿敵。実は実の息子だった。
他作品との人間関係
名台詞
- 「抹殺してしまうべきだ、オズメル大将軍。どんなに小さな危険でも未然に取り除く…それが懸命な指揮官というものだ!」
- 第1話で単身突っ込んでくるメカンダー・プレーン1に興味を抱き、搭乗員の「生け捕り」を命じるオズメル大将軍へ即座に「抹殺」を主張。メカンダー1の存在を「危険」と看做す辺りメデューサの洞察力の鋭さが窺えるが、同時に上役たるオズメルとの不仲をも浮き彫りにしたシーンでもある。
- 「何、手間取っている? とんでもない、追い詰められた鼠にちょっと指先を咬まれただけではないか!」
- 第3話でシンキラー損失の失態をヘドロン皇帝に報告するオズメルの言葉尻を捉えての反論。直後、強気なスタンスを崩さないメデューサは皇帝に「数日での日本征服」を確約する。
- 「フン! オズメル大将軍、ヘドロン皇帝は負け惜しみが最もお嫌いですよ?」
- 第5話より。警戒の手薄なマレー半島クラ地峡[1]に合身戦隊が接近している事を知り驚愕するも、直ぐに「奴らを充分に誘き寄せる為の策(意訳)」と反論するオズメルの虚勢を見透かし、ストレートな厭味をぶつける。直後のオズメルのリアクション込みで、若干コント臭が漂う遣り取りである。
- 「舞台装置に欠陥が有ったようです」
「これでは幾ら踊り子が良くても、舞台装置の見劣りは否定できませんねオズメル大将軍? ホホホホ…」 - 第11話より。キング・ダイヤモンドに自信満々で仕掛けた「舞台装置=機雷地帯」を回避され唖然とするオズメルへ、出撃前に彼から吐かれた皮肉を意趣返しとばかりに模倣して茶化す。
- 「大将軍もオーロラの下に立ってみては如何です? 苦しみが味わえます」
- 同上。メカンダーMAX撃破の好機を逃した失態について責めるオズメルへ、原因がオーロラの発生で生じた電磁波に有る事を説明した後、自然現象という想定外だった妨害者の存在に絶句する彼へダメ押しとばかりに厭味を放つ。流石のオズメルも「うるさい!」と一喝するのが関の山だった模様。
- 「あの闘いで私は数百人の部下と数千のヘドロボットを失ったのです。それを貴方は笑うのですか!?」
- 第12話でメカンダーMAXに円盤空母をはじめとする大編隊を壊滅させられ激怒していた際、玉座にふんぞり返りつつメデューサの失態を嘲笑うオズメルへ猛然と噛み付く。一方で、生命を持たぬヘドロボットすら「部下」として扱っている辺りに、ジミーの母親としての本質が窺える台詞でもある。
脚注
- ↑ 本編内では「クラ渓谷」と呼称。