「EWAC」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
30行目: 30行目:
 
殆どが『[[機甲戦記ドラグナー]]』出典の機体である。
 
殆どが『[[機甲戦記ドラグナー]]』出典の機体である。
 
;[[ドラグナー3型]]
 
;[[ドラグナー3型]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では、ユニットコマンド『[[偵察]]』を使用すると専用ムービーが流れる。
+
:EWACの代名詞的存在。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では、ユニットコマンド『[[偵察]]』を使用すると専用ムービーが流れる。
 
;[[キャバリアー0型]]
 
;[[キャバリアー0型]]
:
+
:ほぼ序盤用装備で、活用できる期間自体が純粋に少ない。また、役割がD-3と重複するのも難点。
 
;[[ドラグーン]]
 
;[[ドラグーン]]
:
+
:D兵器のいいとこどりな量産機ということで所持。位置取りがいい場合、NPCでも命中・回避を補いあって意外と生存することもある。
;[[レビ・ゲルフ]]
+
;[[レビ・ゲルフ]] / レビ・ゲルフ・マッフ
:飛行ユニットを装備した[[レビ・ゲルフ|レビ・ゲルフ・マッフ]]も同様。
+
:飛行ユニットを装備し「~・マッフ」名義になる前から所持している。敵としては厄介。原型機の[[ゲルフ]]からいつの間にか改造されていることが多いため、注意が必要。
 
;[[スタークダウツェン]]
 
;[[スタークダウツェン]]
 
:
 
:
42行目: 42行目:
 
:
 
:
 
;[[ガルバーFXII]]
 
;[[ガルバーFXII]]
:Aのみ。
+
:『A』のみ。『A PORTABLE』ではカスタムボーナスで補正が(大)相応となる。
 
;[[戦艦]]
 
;[[戦艦]]
:[[ナデシコ]][[アーガマ]]などの[[母艦]]以外に敵戦艦も含む。『A』のみ所持。
+
:[[アーガマ]]などの自軍[[母艦]]以外に敵戦艦も含む。『A』のみ所持。
 +
:;[[ナデシコ]][[ナデシコ・Yユニット|Yユニット]]
 +
::『A PORTABLE』ではカスタムボーナスで補正が(大)相応となる。
 
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改(EW版)]]
 
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改(EW版)]]
 
:『A PORTABLE』のみでカスタムボーナスで追加。
 
:『A PORTABLE』のみでカスタムボーナスで追加。
50行目: 52行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
;[[ジャミング機能]]
 
;[[ジャミング機能]]
:類似効果を持つ特殊能力。EWACとは異なり、所持ユニット自身にも補正が及ぶ。
+
:類似効果を持つ、実質上EWACの後継となる特殊能力。こちらは『[[機甲戦記ドラグナー|ドラグナー]]』の参戦しない作品に採用されている。
 +
:EWACとは異なり、所持ユニット自身にも補正が及ぶ。
  
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:特殊能力]]

2023年6月18日 (日) 08:24時点における最新版

EWACは、特殊能力のひとつ。

概要[編集 | ソースを編集]

早期警戒管制を指す「Early Warning And Control」の略称。EWACと略した場合は「イーワック」と読む。なお、現実では「AWACS」(Airborne Warning And Control System)と訳される。この違いは現実では専用の航空機により管制するが、SF世界では航空機以外が管制する事が多いためであろう。

スパロボでは『スーパーロボット大戦A』にて特殊能力として初出。周囲の味方ユニットに常時、命中回避補正を与える効果を持ち、集中信頼補正とも重複する。所持ユニット自身には補正はかからない。

採用作品[編集 | ソースを編集]

現状、『機甲戦記ドラグナー』の参戦する作品に登場する能力であり、「電子戦」を再現した能力。

『スーパーロボット大戦A』では大小、『スーパーロボット大戦MX』では強弱2種類が存在する。大(強)を所持しているのはドラグナー3型レビ・ゲルフなど、『機甲戦記ドラグナー』に登場する電子戦用機。小(弱)は母艦強化パーツにも存在する(EWAC装置)。

スーパーロボット大戦GC/XO』では大小の区別はなく、距離が近いほど修正が大きくなり、指揮補正とは重ならない。またHEAD部位のダメージで修正が小さくなる。

作品 小(弱) 大(強) 効果範囲 備考
A 15% 30% 周囲8マス 自機に隣接するマスと斜めのマスで合計8マス
MX 15% 30% 距離2マス ユニットコマンドに偵察追加
GC / XO - - 距離5マス 5%~30%で変動

主なユニット[編集 | ソースを編集]

殆どが『機甲戦記ドラグナー』出典の機体である。

ドラグナー3型
EWACの代名詞的存在。『MX』では、ユニットコマンド『偵察』を使用すると専用ムービーが流れる。
キャバリアー0型
ほぼ序盤用装備で、活用できる期間自体が純粋に少ない。また、役割がD-3と重複するのも難点。
ドラグーン
D兵器のいいとこどりな量産機ということで所持。位置取りがいい場合、NPCでも命中・回避を補いあって意外と生存することもある。
レビ・ゲルフ / レビ・ゲルフ・マッフ
飛行ユニットを装備し「~・マッフ」名義になる前から所持している。敵としては厄介。原型機のゲルフからいつの間にか改造されていることが多いため、注意が必要。
スタークダウツェン
ホバー・トラック
ガルバーFXII
『A』のみ。『A PORTABLE』ではカスタムボーナスで補正が(大)相応となる。
戦艦
アーガマなどの自軍母艦以外に敵戦艦も含む。『A』のみ所持。
ナデシコYユニット
『A PORTABLE』ではカスタムボーナスで補正が(大)相応となる。
ガンダムサンドロック改(EW版)
『A PORTABLE』のみでカスタムボーナスで追加。

関連項目[編集 | ソースを編集]

ジャミング機能
類似効果を持つ、実質上EWACの後継となる特殊能力。こちらは『ドラグナー』の参戦しない作品に採用されている。
EWACとは異なり、所持ユニット自身にも補正が及ぶ。