「ガリモス大船長」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「= ガリモス大船長(Captain Garimoss) = <!-- 英語表記はスクランブルギャザーより --> *登場作品破邪大星ダンガイオー *[[...」)
 
 
(15人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:
= ガリモス大船長(Captain Garimoss) =
+
{{登場人物概要
<!-- 英語表記はスクランブルギャザーより -->
+
| タイトル = ガリモス
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|破邪大星ダンガイオー}}
 +
| 声優 = {{声優|緒方賢一|SRW=Y}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]:[[破邪大星ダンガイオー]]
+
{{登場人物概要
*[[声優]]:緒方賢一
+
| タイトル = プロフィール
*種族:[[異星人]](詳細不明)
+
| 種族 = [[異星人]](詳細不明)
*性別:男
+
| 性別 = 男
<!-- *全高: -->
+
| 所属 = [[宇宙海賊バンカー]]
<!-- *重量: -->
+
| 役職 = 大船長
*所属:[[宇宙海賊バンカー]]
+
}}
 +
'''ガリモス大船長'''は『[[破邪大星ダンガイオー]]』の登場人物。
  
[[宇宙海賊バンカー]]の首領。四天王と呼ばれる四人の大幹部と数え切れぬ配下を従え、宇宙で我が物顔の無法を働く。<br />
+
== 概要 ==
[[ターサン博士]]に宇宙最強のロボットの製作を依頼したことが原作の発端となる。
+
[[宇宙海賊バンカー]]の首領。四天王と呼ばれる四人の大幹部と数え切れぬ配下を従え、宇宙で我が物顔の無法を働く。
 +
 
 +
[[ターサン博士]]に宇宙最強のロボットの製作を依頼したことが物語の発端となる。
 +
 
 +
カバーに覆われた腹部には透明な球体に浮かぶ老人の顔があり、パイロットグラフィックはこちらになっている([[暗黒大将軍]]等と同様の処置)。
  
 
ダンガイオーチームの1人[[パイ・サンダー]](本名・バリアス)は実の娘であるが、記憶喪失の為、ターサンの元を脱走したパイの行動を裏切り行為とみなす。
 
ダンガイオーチームの1人[[パイ・サンダー]](本名・バリアス)は実の娘であるが、記憶喪失の為、ターサンの元を脱走したパイの行動を裏切り行為とみなす。
 
スパロボでは撃破された際に絶命するケースが多い彼だが、原作では[[ギル・バーグ|ギル]]と同様、特に死亡することはなく、それどころかダンガイオーチームとは'''一度も戦闘しないまま'''原作が終了している。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
原作では[[ギル・バーグ|ギル]]と同様、特に死亡することはなく、それどころかダンガイオーチームとは'''一度も戦闘しないまま'''原作が終了しているが、SRWでは撃破された際に絶命するケースが多い。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:
+
:シーン2から登場。今回は会話のみで、ギルを叱責するのみの登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:
+
:終盤にて決着を着ける事に。パイとの親子の会話が再現される。ユニットとしては同シナリオのギルの方が強いものの、彼も充分な強敵。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:
+
:声が入った。終盤、入り組んだ要塞であるバンカー旗艦最奥で自軍を待ち受けている。時間制限があるので障害物を無視できる[[ナデシコ・Yユニット]]に主力部隊を積み、一気に[[ボソンジャンプ]]で強襲しよう。ユニットとしては[[ギル・バーグ]]に攻撃力は劣るものの、高いHPと[[底力]]を持つのでしぶとい。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
33行目: 40行目:
 
:既に倒されている設定。
 
:既に倒されている設定。
  
<!-- !装備・機能 -->
+
=== 単独作品 ===
<!-- !!武装・必殺攻撃 -->
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
<!-- !!!射撃兵装 -->
+
:
<!-- !!!格闘兵装 -->
+
 
<!-- !!!防御兵装 -->
+
== 装備・機能 ==
<!-- !![[合体攻撃]] -->
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
<!-- !![[特殊能力]] -->
+
;電磁ムチ
<!-- :剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
+
:電撃を帯びたムチを召喚し、相手に叩きつける。
<!-- :[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
+
;破壊光線
<!-- :[[変形]]: -->
+
:片手にエネルギーを集め、一点に放射する光線。
<!-- :[[分離]]: -->
+
;サンダー
<!-- :[[合体]]: -->
+
:OVA1巻ではパイが反抗の意思を見せた際、電撃を放って殺害しようとした。
<!-- :[[換装]]: -->
+
:SRWでは両手から拡散する稲妻を放つ。発射時には肩のペットの頭が激しく揺れる。
<!-- !!移動タイプ -->
+
 
<!-- :[[空]]・[[海|水]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
+
=== [[特殊能力]] ===
<!-- !![[サイズ]] -->
+
;[[HP回復]](大)
<!-- :SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
+
:
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
  
<!-- !パイロットステータス設定の傾向 -->
+
=== [[サイズ]] ===
<!-- !![[能力|能力値]] -->
+
;L
<!-- !![[精神コマンド]] -->
+
:
<!-- !![[特殊技能]](特殊スキル) -->
 
  
<!-- !機体[[BGM]] -->
+
== パイロットステータス ==
<!-- :「 BGM名 」:採用作品や解説など -->
+
=== [[能力|能力値]] ===
 +
総合力では[[ギル・バーグ]]には劣るが、[[射撃 (能力)|射撃]]、[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]ともにボス格として充分な高さを持つ。
  
<!-- !パイロットBGM -->
+
=== [[特殊技能]] ===
<!-- :「 BGM名 」:採用作品や解説など -->
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 +
: '''[[底力]]L9'''
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
69行目: 81行目:
 
;闘将メスティラ、猛将ゴウティラ、妖将ダァティラ、賢将サンティラ
 
;闘将メスティラ、猛将ゴウティラ、妖将ダァティラ、賢将サンティラ
 
:四天王と呼ばれる部下。SRW未登場。
 
:四天王と呼ばれる部下。SRW未登場。
 +
;道化者
 +
:肩に飼っているペットの宇宙生物。口うるさい。戦闘時の演出で動くのが見られる。
 
;[[ターサン博士]]
 
;[[ターサン博士]]
:
+
:彼にダンガイオーの製作を依頼した。
 
 
<!-- !他作品との人間関係 -->
 
  
<!-- !名台詞 -->
+
== 他作品との人間関係 ==
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
;[[リボンズ・アルマーク]]
<!-- :セリフ:説明 -->
+
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では共謀して[[ソレスタルビーイング号]]を占拠する。
<!-- 長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
+
;[[飛鷹葵]]、[[リュクス・サコミズ]]
 +
:『CC』では実の娘さえも利用する非情さを彼女らに批難された。
  
<!-- !スパロボシリーズの名台詞 -->
+
== 名台詞 ==
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
;「バリアス!この裏切り者めが!」
<!-- :セリフ:説明 -->
+
:第1話で記憶喪失だった[[パイ・サンダー|パイ]]が自分の下に戻ってきた時、彼女を裏切り者と断じ許そうとはしなかった。SRWでは[[ダンガイオー]]との戦闘台詞でも使用。
<!-- 説得やイベント戦闘など、長すぎる台詞は省略してください。 -->
 
  
<!-- !商品情報 -->
+
== 余談 ==
<!-- !話題まとめ -->
+
*『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』のリメイク企画が大元となって作られた『[[破邪大星ダンガイオー]]』だが、それを踏まえて考えると、腹部に顔のあるデザイン、大物感を出しつつも実際には戦わない立ち位置、[[声優]]などに[[暗黒大将軍]]のオマージュと思わしい点が見受けられる。
  
== 資料リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:かりもすたいせんちよう}}
<!-- *[[一覧:ガリモス大船長]] -->
+
[[Category:登場人物か行]]
{{DEFAULTSORT:かりもす たいせんちょう}}
+
[[Category:破邪大星ダンガイオー]]
[[Category:生身ユニット]]
 

2023年6月14日 (水) 06:29時点における最新版

ガリモス
登場作品 破邪大星ダンガイオー
声優 緒方賢一
初登場SRW スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
SRWでの分類 機体
パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 異星人(詳細不明)
性別
所属 宇宙海賊バンカー
役職 大船長
テンプレートを表示

ガリモス大船長は『破邪大星ダンガイオー』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

宇宙海賊バンカーの首領。四天王と呼ばれる四人の大幹部と数え切れぬ配下を従え、宇宙で我が物顔の無法を働く。

ターサン博士に宇宙最強のロボットの製作を依頼したことが物語の発端となる。

カバーに覆われた腹部には透明な球体に浮かぶ老人の顔があり、パイロットグラフィックはこちらになっている(暗黒大将軍等と同様の処置)。

ダンガイオーチームの1人パイ・サンダー(本名・バリアス)は実の娘であるが、記憶喪失の為、ターサンの元を脱走したパイの行動を裏切り行為とみなす。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

原作ではギルと同様、特に死亡することはなく、それどころかダンガイオーチームとは一度も戦闘しないまま原作が終了しているが、SRWでは撃破された際に絶命するケースが多い。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
シーン2から登場。今回は会話のみで、ギルを叱責するのみの登場。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
終盤にて決着を着ける事に。パイとの親子の会話が再現される。ユニットとしては同シナリオのギルの方が強いものの、彼も充分な強敵。
スーパーロボット大戦IMPACT
声が入った。終盤、入り組んだ要塞であるバンカー旗艦最奥で自軍を待ち受けている。時間制限があるので障害物を無視できるナデシコ・Yユニットに主力部隊を積み、一気にボソンジャンプで強襲しよう。ユニットとしてはギル・バーグに攻撃力は劣るものの、高いHPと底力を持つのでしぶとい。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦K
既に倒されている設定。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Card Chronicle

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

電磁ムチ
電撃を帯びたムチを召喚し、相手に叩きつける。
破壊光線
片手にエネルギーを集め、一点に放射する光線。
サンダー
OVA1巻ではパイが反抗の意思を見せた際、電撃を放って殺害しようとした。
SRWでは両手から拡散する稲妻を放つ。発射時には肩のペットの頭が激しく揺れる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

HP回復(大)

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

能力値[編集 | ソースを編集]

総合力ではギル・バーグには劣るが、射撃防御ともにボス格として充分な高さを持つ。

特殊技能[編集 | ソースを編集]

IMPACT
底力L9

人間関係[編集 | ソースを編集]

パイ・サンダー(バリアス)
娘。
ギル・バーグ
部下。
闘将メスティラ、猛将ゴウティラ、妖将ダァティラ、賢将サンティラ
四天王と呼ばれる部下。SRW未登場。
道化者
肩に飼っているペットの宇宙生物。口うるさい。戦闘時の演出で動くのが見られる。
ターサン博士
彼にダンガイオーの製作を依頼した。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

リボンズ・アルマーク
CC』では共謀してソレスタルビーイング号を占拠する。
飛鷹葵リュクス・サコミズ
『CC』では実の娘さえも利用する非情さを彼女らに批難された。

名台詞[編集 | ソースを編集]

「バリアス!この裏切り者めが!」
第1話で記憶喪失だったパイが自分の下に戻ってきた時、彼女を裏切り者と断じ許そうとはしなかった。SRWではダンガイオーとの戦闘台詞でも使用。

余談[編集 | ソースを編集]

  • マジンガーZ』のリメイク企画が大元となって作られた『破邪大星ダンガイオー』だが、それを踏まえて考えると、腹部に顔のあるデザイン、大物感を出しつつも実際には戦わない立ち位置、声優などに暗黒大将軍のオマージュと思わしい点が見受けられる。