「アフラ・グニス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(5人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
== アフラ・グニス(Afra Gunis)==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Afura Gnis]]<ref>[http://aqevol.com/mechanics/index.php MECHANICS]、アクエリオンEVOL、2022年1月15日閲覧。</ref>
*分類: 人型[[アブダクター]]([[ヴェーガ]]での呼称) / グニス([[アルテア界]]での呼称)
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|アクエリオンEVOL}}
*所属:[[アルテア界|アルテア軍]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
*パイロット:[[イズモ・カムロギ]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
量産機の[[コモン・グニス]]をベースに、アルテア軍最高司令官の機体として特別にカスタムした[[イズモ・カムロギ]]専用機。
+
{{登場メカ概要
華奢なコモン・グニスに比べマッシブな体型になっており、白い甲冑とマントを纏って王冠を頂く王族のような姿が特徴。
+
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 人型[[アブダクター]]
 +
| 生産形態 = 改修機
 +
| 原型機 = '''[[コモン・グニス]]'''
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|アルテア軍}}
 +
| パイロット = [[パイロット::イズモ・カムロギ]]
 +
}}
 +
'''アフラ・グニス'''は『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[量産機]]の[[コモン・グニス]]をベースに、アルテア軍最高司令官の機体として特別にカスタムした[[イズモ・カムロギ]]専用機。華奢なコモン・グニスに比べマッシブな体型になっており、白い甲冑とマントを纏って王冠を頂く王族のような姿が特徴。
  
手持ち武器は全く持たず、重装甲とパワーを活かした格闘戦で戦う。また、マントを象った両肩のアーマーは、相手の攻撃を実体・非実体を問わず受け止め、倍の威力で跳ね返す機能を備えている。単独での戦闘方法はこれだけだが、イズモの操縦技術と相まってアクエリオンを圧倒するほどに強い。
+
手持ち武器は全く持たず、重装甲とパワーを活かした格闘戦で戦う。また、マントを象った両肩のアーマーは、相手の攻撃を実体・非実体を問わず受け止め、倍の威力で跳ね返す機能を備えている。単独での戦闘方法はこれだけだが、イズモの操縦技術と相まって[[アクエリオン]]を圧倒するほどに強い。
  
 
他のグニス・シリーズと比較しても恐ろしく堅牢であり、アクエリオンの技を正面から受けて全く傷つかないほど防御力が高い。劇中では「超捻転」の直撃を食らったにもかかわらず無傷であり、また「無限拳」を片手であっさりと受け止めて見せた。
 
他のグニス・シリーズと比較しても恐ろしく堅牢であり、アクエリオンの技を正面から受けて全く傷つかないほど防御力が高い。劇中では「超捻転」の直撃を食らったにもかかわらず無傷であり、また「無限拳」を片手であっさりと受け止めて見せた。
14行目: 24行目:
 
最大の武器はアルテア界でのみ放つことの出来る「母星総力戦砲(アルテア・キャノン)」。アイアンシーのエネルギーを集約して放つ兵器であり、最大出力ならば神話型アクエリオンさえも合体を維持できないほどのダメージを受ける。
 
最大の武器はアルテア界でのみ放つことの出来る「母星総力戦砲(アルテア・キャノン)」。アイアンシーのエネルギーを集約して放つ兵器であり、最大出力ならば神話型アクエリオンさえも合体を維持できないほどのダメージを受ける。
  
劇中ではカグラの操るソーラーアクエリオンと激闘を繰り広げたが、アリシアの居場所を狙われたことでイズモが動揺した隙を突かれ、「創聖無限拳」の直撃を受けて破壊された。
+
劇中ではカグラの操る[[ソーラーアクエリオン]]と激闘を繰り広げたが、アリシアの居場所を狙われたことでイズモが動揺した隙を突かれ、「創聖無限拳」の直撃を受けて破壊された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:原作通りイズモ機として登場。35話クリア後に宇宙ルートに行くと前哨戦として戦うことが出来るが、決着は終盤のアルテア界となる。
+
:初登場作品。原作通りイズモ機として登場。35話クリア後に宇宙ルートに行くと前哨戦として戦うことが出来るが、決着は終盤のアルテア界となる。
 
:攻撃の反射はイベント限定で、そのイベントが起こるまでは「格闘」しか持たない。ジェミニアほどではないがかなり堅牢であり、技量の低い相手には再攻撃を叩き込んでくる。
 
:攻撃の反射はイベント限定で、そのイベントが起こるまでは「格闘」しか持たない。ジェミニアほどではないがかなり堅牢であり、技量の低い相手には再攻撃を叩き込んでくる。
 
:なお「母星総力戦砲」は決戦ステージのみで、DLC「アルティメット・バトル」では持っていない。
 
:なお「母星総力戦砲」は決戦ステージのみで、DLC「アルティメット・バトル」では持っていない。
  
== 装備・機能 ==
+
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
 
:殴りつける。自分から攻撃する際の方法は基本これだけ。
 
:殴りつける。自分から攻撃する際の方法は基本これだけ。
 +
 +
==== 武装 ====
 
;反射ビーム
 
;反射ビーム
 
:受けたダメージをマントで増幅し、倍返しする。ビーム、実体弾、パンチの衝撃など、あらゆる攻撃を反射することができる。
 
:受けたダメージをマントで増幅し、倍返しする。ビーム、実体弾、パンチの衝撃など、あらゆる攻撃を反射することができる。
:第3次Z時獄篇では、攻撃の反射はイベント限定。武装としては、普通のビーム砲として扱われている。戦闘アニメは[[アクエリオンゲパルト]]の大口径連装ビーム砲を反射した時のもの。
+
:『第3次Z時獄篇』では、攻撃の反射はイベント限定。武装としては、普通のビーム砲として扱われている。戦闘アニメは[[アクエリオンゲパルト]]の大口径連装ビーム砲を反射した時のもの。
 
;母星総力戦砲(アルテア・キャノン)
 
;母星総力戦砲(アルテア・キャノン)
 
:アルテア界で戦う場合のみ使用可能な、アルテア最強の兵器。マント型のサイドアーマーを分離・連結してバレルに変形させて構え、アイアンシーのエネルギーを背部ユニットで集束、それを破壊エネルギーとして叩き込む。
 
:アルテア界で戦う場合のみ使用可能な、アルテア最強の兵器。マント型のサイドアーマーを分離・連結してバレルに変形させて構え、アイアンシーのエネルギーを背部ユニットで集束、それを破壊エネルギーとして叩き込む。
:発動時にはアクエリオン同様の技名表示が入る。恐るべきことにMAP兵器版ともども'''無消費武器'''であり、気力さえ上がれば無制限に撃てる。アイアンシーのエネルギーを使う兵器であり、アフラ・グニス本体のエネルギーを消耗するわけではないのである意味当然か。
+
:発動時にはアクエリオン同様の技名表示が入る。恐るべきことにMAP兵器版ともども'''無消費武器'''であり、気力さえ上がれば無制限に撃てる。アイアンシーのエネルギーを使う兵器であり、アフラ・グニス本体のエネルギーを消耗するわけではないのである意味原作再現か。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
他のグニスと同様特殊能力はない。決戦ステージではS-アダプターを装備している。
+
他のグニスと同様特殊能力はない。決戦ステージでは[[S-アダプター]]を装備している。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
 
:人型アブダクターは標準で[[飛行]]可能。
 
:人型アブダクターは標準で[[飛行]]可能。
  
== 対決・名場面など ==
+
=== [[サイズ]] ===
 +
;1L
 +
:
 +
 
 +
== 対決・名場面 ==
 
;対[[アクエリオンゲパルト]]([[ゼシカ・ウォン]])
 
;対[[アクエリオンゲパルト]]([[ゼシカ・ウォン]])
 
:射撃武器を反射し、ゲパルトの得意な遠距離戦を封じる。接近されて「超捻転」の竜巻の直撃を受けるが、それをものともせず、見事な背負い投げを決めて撃破した。
 
:射撃武器を反射し、ゲパルトの得意な遠距離戦を封じる。接近されて「超捻転」の竜巻の直撃を受けるが、それをものともせず、見事な背負い投げを決めて撃破した。
55行目: 71行目:
 
<amazon>B008GM4L40</amazon>
 
<amazon>B008GM4L40</amazon>
  
== 話題まとめ ==
+
== 脚注 ==
 
+
<references />
== 資料リンク ==
 
* [[一覧:アクエリオンEVOL]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:あふら くにす}}
 
{{DEFAULTSORT:あふら くにす}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:アクエリオンEVOL]]
 
[[Category:アクエリオンEVOL]]

2022年1月30日 (日) 21:41時点における最新版

アフラ・グニス
外国語表記 Afura Gnis[1]
登場作品 アクエリオンEVOL
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 人型アブダクター
生産形態 改修機
原型機 コモン・グニス
所属 アルテア軍
パイロット イズモ・カムロギ
テンプレートを表示

アフラ・グニスは『アクエリオンEVOL』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

量産機コモン・グニスをベースに、アルテア軍最高司令官の機体として特別にカスタムしたイズモ・カムロギ専用機。華奢なコモン・グニスに比べマッシブな体型になっており、白い甲冑とマントを纏って王冠を頂く王族のような姿が特徴。

手持ち武器は全く持たず、重装甲とパワーを活かした格闘戦で戦う。また、マントを象った両肩のアーマーは、相手の攻撃を実体・非実体を問わず受け止め、倍の威力で跳ね返す機能を備えている。単独での戦闘方法はこれだけだが、イズモの操縦技術と相まってアクエリオンを圧倒するほどに強い。

他のグニス・シリーズと比較しても恐ろしく堅牢であり、アクエリオンの技を正面から受けて全く傷つかないほど防御力が高い。劇中では「超捻転」の直撃を食らったにもかかわらず無傷であり、また「無限拳」を片手であっさりと受け止めて見せた。

最大の武器はアルテア界でのみ放つことの出来る「母星総力戦砲(アルテア・キャノン)」。アイアンシーのエネルギーを集約して放つ兵器であり、最大出力ならば神話型アクエリオンさえも合体を維持できないほどのダメージを受ける。

劇中ではカグラの操るソーラーアクエリオンと激闘を繰り広げたが、アリシアの居場所を狙われたことでイズモが動揺した隙を突かれ、「創聖無限拳」の直撃を受けて破壊された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初登場作品。原作通りイズモ機として登場。35話クリア後に宇宙ルートに行くと前哨戦として戦うことが出来るが、決着は終盤のアルテア界となる。
攻撃の反射はイベント限定で、そのイベントが起こるまでは「格闘」しか持たない。ジェミニアほどではないがかなり堅牢であり、技量の低い相手には再攻撃を叩き込んでくる。
なお「母星総力戦砲」は決戦ステージのみで、DLC「アルティメット・バトル」では持っていない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

格闘
殴りつける。自分から攻撃する際の方法は基本これだけ。

武装[編集 | ソースを編集]

反射ビーム
受けたダメージをマントで増幅し、倍返しする。ビーム、実体弾、パンチの衝撃など、あらゆる攻撃を反射することができる。
『第3次Z時獄篇』では、攻撃の反射はイベント限定。武装としては、普通のビーム砲として扱われている。戦闘アニメはアクエリオンゲパルトの大口径連装ビーム砲を反射した時のもの。
母星総力戦砲(アルテア・キャノン)
アルテア界で戦う場合のみ使用可能な、アルテア最強の兵器。マント型のサイドアーマーを分離・連結してバレルに変形させて構え、アイアンシーのエネルギーを背部ユニットで集束、それを破壊エネルギーとして叩き込む。
発動時にはアクエリオン同様の技名表示が入る。恐るべきことにMAP兵器版ともども無消費武器であり、気力さえ上がれば無制限に撃てる。アイアンシーのエネルギーを使う兵器であり、アフラ・グニス本体のエネルギーを消耗するわけではないのである意味原作再現か。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

他のグニスと同様特殊能力はない。決戦ステージではS-アダプターを装備している。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

人型アブダクターは標準で飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

1L

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

アクエリオンゲパルトゼシカ・ウォン
射撃武器を反射し、ゲパルトの得意な遠距離戦を封じる。接近されて「超捻転」の竜巻の直撃を受けるが、それをものともせず、見事な背負い投げを決めて撃破した。
ソーラーアクエリオンカグラ・デムリ
ソーラーウィングから発射されたビームをマントで反射し、それをさらにカグラが「逆さまの力」のエレメント能力で跳ね返すという反射合戦が起きた。
伝説のアクエリオンとも互角以上に渡り合うが、アリシアの眠る施設を狙われて動揺したところに背後から「創聖無限拳」を食らい、撃破されてしまった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

コモン・グニス
原型機。

商品情報[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MECHANICS、アクエリオンEVOL、2022年1月15日閲覧。