「スコープドッグTC・LRS」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::Scope Dog Turbo Custom]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[ボトムズシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Scope Dog TC LRS]]
**[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー]]
+
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
*分類:ミッド級[[アーマード・トルーパー]]('''[[スコープドッグ]]''')('''[[スコープドッグ・ターボカスタム]]''')
+
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー}}
*型式番号:ATM-09-STTC
+
| 分類 = ミッド級[[アーマード・トルーパー]]
*[[全長一覧|全高]](降着形態時):4.017m(2.854m)
+
| 機種 = [[スコープドッグ]]
*乾燥重量:6.799t
+
| 型式番号 = [[型式番号::ATM-09-STTC]]
*巡航走行速度:50.2km/h
+
| 全高 = 4.017 m
*最大出力:470Hp(ジェットローラーダッシュ込)
+
;降着形態時
*PR液総量(予備):192リットル(45リットル)
+
:2.854 m
*開発者:グレゴルー・ガロッシュ上級曹長
+
| 乾燥重量 = 6.799 t
*所属:[[ギルガメス連合]]
+
| 最大出力 = 470 Hp(ジェットローラーダッシュ込)
*主なパイロット:[[キリコ・キュービィー]][[グレゴルー・ガロッシュ]][[ムーザ・メリメ]][[バイマン・ハガード]]
+
| 巡航速度 = 50.2 km/h
*メカニックデザイン:大河原邦男
+
| PR液総量 = 192リットル
 +
;予備
 +
:45リットル
 +
| 開発者 = [[開発::グレゴルー・ガロッシュ]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ギルガメス連合軍}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::キリコ・キュービィー]]<br />[[パイロット::グレゴルー・ガロッシュ]]<br />[[パイロット::ムーザ・メリメ]]<br />[[パイロット::バイマン・ハガード]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2017年9月7日 (木) 16:29時点における版

スコープドッグTC・LRS
外国語表記 Scope Dog TC LRS
登場作品

ボトムズシリーズ

デザイン 大河原邦男
分類 ミッド級アーマード・トルーパー
機種 スコープドッグ
型式番号 ATM-09-STTC
全高

4.017 m

降着形態時
2.854 m
乾燥重量 6.799 t
最大出力 470 Hp(ジェットローラーダッシュ込)
巡航速度 50.2 km/h
PR液総量

192リットル

予備
45リットル
開発者 グレゴルー・ガロッシュ
所属 ギルガメス連合軍
主なパイロット キリコ・キュービィー
グレゴルー・ガロッシュ
ムーザ・メリメ
バイマン・ハガード
テンプレートを表示

概要

原型機のスコープドッグ・ターボカスタムの考案者であるグレゴルー・ガロッシュ他4名の元レッドショルダー隊員が、ヨラン・ペールゼンへの復讐のためにバカラ・シティのガレージにてスクラップから組み上げたレプリカ機体。

「アテにならない部品がざっと50はある」という不安定な状態ながら、元レッドショルダーの同僚達が駆る新型機ブラッドサッカーを相手に互角以上の戦闘を繰り広げた。

本機はレプリカ的なものなのだが、そちらの方が正式採用機より有名となっている。

ちなみに、初出である「ザ・ラストレッドショルダー」ではスコープドッグ改と表記されていた。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
初登場作品。開始時39話にTCと置き換わる形で参入。性能はTCの完全上位互換で最大射程が7まで伸びる。代わりにソリッドシューターを捨ててしまうため、気力119以下時の移動後最大火力が落ちてしまう…が、それも300程度なので気にしなくて良い。
39話後半ではグレゴルー機がスポット参戦。ヘビィマシンガンとハンドロケットランチャーに、アサルト・コンバットがプラトゥーン・コンバットに、カスタムボーナスが移動力+1に置き換わっている。また、SMM2連装ミサイルを装備してるにもかかわらず、何故か使えない。
宇CなのでISSを入手しているなら、地上戦は本機、宇宙戦はISSと使い分けると良い。なお、今回はZEXISで必要な資材を提供されており、「アテにならない部品」のくだりはない。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
序盤でデュオがキリコに用意しようとしたが、ジェットローラーが調達できなかったという会話がある。第39話でLRSを、クエント戦前にグレゴルー機を、いずれも無条件で入手。ちなみに、今回もグレゴルー機のSMM2連装ミサイルは飾り。
どの機体にも長所、特徴があるのでラビドリードッグスコープドッグTC・ISSスコープドッグ (ショルダーミサイルポッド)も併せて状況、戦術方針により使い分けるといいだろう。

装備・機能

武装・必殺武器

アームパンチ
通常のスコープドックと同様の武装。ちなみに、1発で2回パンチしている。
GAT-22 ヘヴィマシンガン
キリコ機が装備。通常のスコープドックと同様の武装。こちらになると連射する。
GAT-22-C ヘヴィマシンガン改
ショートバレルタイプ。ムーザ機が装備。
HRAT-23 ハンディロケットガン
グレゴルー機が装備。トータス系ATが使用する4連装のロケットガン。
ガトリングガン
左腰部の追加武装。口径は13mm。4機とも装備。
SMM2連装ミサイル
右腰部にあるミサイル。4機とも装備。
ショルダーミサイルポッド
右肩部の追加武装。バイマン機以外が装備。
SAT-03 ソリッドシューター
バイマン機が装備。通常のスコープドックと同様の武装。
ハンディ・ソリッドシューター
バイマン機が装備。左腕部に装着する、小型のソリッドシューター。

必殺技

アサルト・コンバット
キリコ機が使用可能。全武装を使用したアサルトコンバットパターン。サンサの砂漠をイメージした背景となっている。
ちなみにタックル時の右肩は一瞬赤くなる。
プラトゥーン・コンバット
グレゴルー機が使用可能。ムーザ機、バイマン機と同時に3機で一斉攻撃を行う。
ちなみに、グレゴルー機はハンディロケットガンとショルダーミサイルポッドを、ムーザ機はヘヴィマシンガン改を、バイマン機はソリッドシューターを使用している。

特殊能力

換装
キリコ機のみ。

移動タイプ

サイズ

S

カスタムボーナス

『全ての武器のCRT+30』
キリコ機
『移動力+1』
グレゴルー機

機体BGM

「炎のさだめ」
TVシリーズOPテーマ。
「THE UNIVERSE END M-14」
作中BGM破界篇のグレゴルー機のみ。

関連機体

スコープドッグ・ターボカスタム
原型機。