「ヘリオース」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(「ヘリオース」を保護しました: 天獄篇の確信に迫る内容のため ([編集=管理者のみに許可] (2015年5月22日 (金) 15:00(UTC)で自動的に解除) [移動=管理者のみに許可] (2015年5月22日 (金) 15:00(UTC)で�)
(解除)
1行目: 1行目:
 
== ヘリオース(Hēlios)==
 
== ヘリオース(Hēlios)==
<!---
 
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
+
**[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|連獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]
**[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
 
*分類:神器
 
*分類:神器
 
*全高:28.5m  
 
*全高:28.5m  
9行目: 7行目:
 
*[[動力]]:[[次元力]]
 
*[[動力]]:[[次元力]]
 
*開発者:[[御使い]]
 
*開発者:[[御使い]]
*所属:[[御使い]]
+
*所属:御使い
 
*主なパイロット:[[アドヴェント|喜びのアドヴェント]]
 
*主なパイロット:[[アドヴェント|喜びのアドヴェント]]
 
*メカニックデザイン:金丸仁
 
*メカニックデザイン:金丸仁
64行目: 62行目:
 
*アスクレプスの曲が「THE SON OF SUN」=太陽の子、この機体がヘリオースということで、[[ヒーロー戦記]]を思い出したユーザーも多かったとか。
 
*アスクレプスの曲が「THE SON OF SUN」=太陽の子、この機体がヘリオースということで、[[ヒーロー戦記]]を思い出したユーザーも多かったとか。
 
*[[スフィア]]、[[太極]]の設定が『ゼノギアス』の「ゾハル」に関する設定をモチーフにしているのでは、とファンからは言われていたが、ヘリオースのデザインはゼノギアス(機体)を連想させるものとなっている。
 
*[[スフィア]]、[[太極]]の設定が『ゼノギアス』の「ゾハル」に関する設定をモチーフにしているのでは、とファンからは言われていたが、ヘリオースのデザインはゼノギアス(機体)を連想させるものとなっている。
--->
 
 
{{DEFAULTSORT:へりおおす}}
 
{{DEFAULTSORT:へりおおす}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]

2015年5月23日 (土) 13:09時点における版

ヘリオース(Hēlios)

アスクレプスに秘められた真の姿。太陽神ヘーリオスの名を冠し、人知を超越した圧倒的な力を有する。 1万2000年前に自ら砕け散った至高神ソルのコアから生み出された神器であり、御使いを追放されたアドヴェントに最後の慈悲として与えられた力である。

その威容は、心弱き者を涙させ、力なき者を絶望させ、歯向かう者を敗北させる。 基本フォルムはアスクレプスと同様だが、頭部のアンテナが一本になり、背部のウイング・バインダーが上に跳ね上がり、次元力で生成された三対六枚の翼が展開。さらに背後に光背が現れたその姿は、まさしく太陽の化身である。手持ち武器は一切なく、アドヴェントの力を増幅することで攻撃を行う。

至高神ソルを再誕させる鍵として不可欠であるため、ドクトリンは大崩壊を前に、ヘリオースを有するアドヴェントの帰還を認めた。 エス・テランの決戦ではヴィルダークから奪った4つとアサキムから奪った4つ、計8つものスフィアを宿していたが、あえて敗北することでプロディキウムを引っ張り出し、ドクトリンとテンプティを消耗させようとしていたアドヴェントの思惑ゆえ、全力を発揮せずに敗れ去った。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇
第13話クリア時のイベント戦闘で1回だけ顔見せ。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
何度か顔を出すが、実際に戦うのは第61話「黒い太陽」のみ。さすがに強力なユニットだが、実は気力が110を割ると隣接ユニットに反撃できないというどこぞの皇帝機のような弱点がある。脱力攻勢の後にバサラの歌を叩き込めば楽になる。この弱点が上記の「本気を出していない」にあたる・・・のかもしれない。

装備・機能

武装・必殺武器

ソール・ネオランビス
MAP兵器。太陽の力を放射して敵を焼き払う。
「ソール」は「太陽」、「ネオランビス」は「新星」。よって「新たなる太陽」となる。
アンゲルス・サルース
全体攻撃。日食を起こすことで太陽の力を増幅し、相手を光で包んで破壊を降臨させる。ちなみにアドヴェントは生身でこれを使用可能。
アンゲルス」はラテン語の「天使」、「サルース」は「救い」なので、意訳すれば「御使いの救済」か。
ソール・インペトゥス
次元力で火球を作り出し、それを複雑な軌道を描いて敵にぶつけ、爆裂させる。隣接マスに攻撃できる通常武器がこれしかなく、ネオランビスは気力制限120、これは110なので、気力が110を下回ると隣接しているユニットを攻撃できない。
「ソール」は「太陽」、「インペトゥス」は「熱情・勢い」なので、これはまま「太陽熱」と訳すのだろう。

特殊能力

HP回復(中)
EN回復(大)
オールキャンセラー

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M
実はジェニオンと同じくらいのサイズ。全ての武器にサイズ差補正無視がついているので与えるダメージは下がらないが、天元突破やダイバスターで殴れば大幅なダメージ増加が見込める。

機体BGM

「天より遣われし者」
御使いの専用曲。文法的には「天より遣わされし者」が一般的。

余談

  • アスクレプスの曲が「THE SON OF SUN」=太陽の子、この機体がヘリオースということで、ヒーロー戦記を思い出したユーザーも多かったとか。
  • スフィア太極の設定が『ゼノギアス』の「ゾハル」に関する設定をモチーフにしているのでは、とファンからは言われていたが、ヘリオースのデザインはゼノギアス(機体)を連想させるものとなっている。