「ゲイザム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== YAMA-13 ゲイザム(GEIZUM) == *登場作品機甲戦記ドラグナー *分類:メタルアーマー *全高:17.7m *重量:95.2t *出力...」)
 
18行目: 18行目:
  
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:初登場作品。原作通り[[グン・ジェム]]の乗機として登場、それ以降はそのままの性能で量産されギガノス兵が乗ってくる。
 
:初登場作品。原作通り[[グン・ジェム]]の乗機として登場、それ以降はそのままの性能で量産されギガノス兵が乗ってくる。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:原作に準拠。また、重慶ルートを通ると、[[ロム・ストール]]が本機の上で'''あの有名な名乗りを挙げる'''という、衝撃のクロスオーバーがある。
 
:原作に準拠。また、重慶ルートを通ると、[[ロム・ストール]]が本機の上で'''あの有名な名乗りを挙げる'''という、衝撃のクロスオーバーがある。
28行目: 31行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺武器 ===
 
 
;50mmハンドレールガン
 
;50mmハンドレールガン
 
:
 
:
41行目: 43行目:
 
:本機を象徴する携行武器。精錬技術が高い為か、メタルアーマーを一刀両断する抜群の切れ味を持つ。実体剣でありながら、レーザーソードと切り結ぶ事も可能。
 
:本機を象徴する携行武器。精錬技術が高い為か、メタルアーマーを一刀両断する抜群の切れ味を持つ。実体剣でありながら、レーザーソードと切り結ぶ事も可能。
  
== リンク ==
+
=== [[特殊能力]] ===
 +
;剣装備
 +
:[[切り払い]]を発動。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 +
 
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
 
{{DEFAULTSORT:けいさむ}}
 
{{DEFAULTSORT:けいさむ}}

2015年3月11日 (水) 13:35時点における版

YAMA-13 ゲイザム(GEIZUM)

ギガノス帝国の試作メタルアーマーで、グン・ジェムの専用機。肩にはグン・ジェム隊のマークであるコブラがペイントされている。

大型のフレームと重装甲を持ち、専用の強化金属製青竜刀を装備しており、接近戦を得意とする機体。しかし、ベルト給弾式の50mmハンドレールガンを持つ為、中距離戦までをカバーする事が出来る。なお、このハンドレールガンの給弾ベルトは左腕に巻きつけられており、グン・ジェム隊の荒々しさを視覚的に表現するのに一役買っている。

フォルグユニットを搭載している為に飛行可能だが、最初から飛行可能の機体として開発され、事実上、グン・ジェム専用のワンオフ機になっている為か、飛行可能の機体である事を示す『マッフ』が接尾語として付く事は無い。

劇中では、ケーンの駆るドラグナー1型の腕を斬り落とすなど、青竜刀による接近戦で高い戦果を挙げ、グン・ジェムの実力を見せ付ける機体であった。

登場作品と搭乗者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
初登場作品。原作通りグン・ジェムの乗機として登場、それ以降はそのままの性能で量産されギガノス兵が乗ってくる。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
原作に準拠。また、重慶ルートを通ると、ロム・ストールが本機の上であの有名な名乗りを挙げるという、衝撃のクロスオーバーがある。
スーパーロボット大戦GC
スーパーロボット大戦XO

装備・機能

武装・必殺武器

50mmハンドレールガン
30mm機関砲
対M.Aハンドグレネード
迫兵戦用ハイブリッドブロードサーベル
青竜刀
本機を象徴する携行武器。精錬技術が高い為か、メタルアーマーを一刀両断する抜群の切れ味を持つ。実体剣でありながら、レーザーソードと切り結ぶ事も可能。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M