「YF-19」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== YF-19 ==
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
+
*登場作品:[[マクロスプラス]]
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
+
*分類:次期全領域戦闘機【[[バルキリー]]】
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
+
*型式番号:YF-19
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
*全長:18.62 m(バトロイド時)
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全幅:14.87 m
}}
+
*全高:3.94 m
 +
*空虚重量:8.750 kg
 +
*[[動力]]:熱核反応炉
 +
*エンジン:新星インダストリー、P&W、ロイスFF-2200熱核タービン×2
 +
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&WHMM-6J
 +
*推力:56.500 kg
 +
*巡航速度:マッハ5.1
 +
*高々度巡航速度:マッハ21
 +
*所属:新統合軍
 +
*開発者:新星インダストリー社、ヤン・ノイマン
 +
*主なパイロット:[[イサム・ダイソン]]
 +
*メカニックデザイン:河森正治
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 全領域可変戦闘機<br />【[[バルキリー]]】
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = [[型式番号::YF-19]]
 
| 全長 = [[全長::18.62 m]]
 
| 全高 = 3.94 m
 
| 全幅 = 14.87 m
 
| 空虚重量 = 8,750 kg
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 
| エンジン =
 
;主機
 
:新星インダストリー/P&W/ロイス FF-2200 熱核タービン×2 → FF2500E 熱核タービン×2
 
;副機
 
:高機動バーニア・スラスター P&WHMM-6J
 
| 推力 = 56.500 kg×2 → 67,500 kg×2
 
| 最高速度 =
 
;高度10,000m
 
:M5.1
 
;高度30,000m以上
 
:M21
 
| 開発者 = [[開発::ヤン・ノイマン]]
 
| 開発 = 新星インダストリー社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|新統合軍}}
 
| 乗員人数 = 1名(+1名)
 
| パイロット = [[パイロット::イサム・ダイソン]]
 
}}
 
 
'''YF-19'''は『[[マクロスプラス]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役機の一つ。
 
 
この項目では「ファストパック」を装備した形態についても説明する。
 
 
== 概要 ==
 
 
新統合軍が次期全領域戦闘機([[AVF]])の候補として新星インダストリー社に開発を依頼した機体である。
 
新統合軍が次期全領域戦闘機([[AVF]])の候補として新星インダストリー社に開発を依頼した機体である。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
可能な限り最新技術ノウハウを注ぎ込んだ結果、開発当時の主力機である[[VF-11 サンダーボルト]]を超える性能を獲得する事に成功した。
+
乗り手の操縦技術を無視して可能な限り最新のノウハウを注ぎ込んだ結果、開発当時の主力機である[[VF-11 サンダーボルト]]を超える性能を獲得する事に成功した。
  
主翼に前進翼を採用しており、その形状から「エクスカリバー」の別名がある。他にもカナード翼等空力性能を上げるための構造を多く備え、極めて高い運動性能を獲得するに至った。同時に操縦性は乗り手の操縦技量を無視した非常にピーキーなものとなり、腕利きのテストパイロット達でさえ操縦に悪戦苦闘する「じゃじゃ馬」となった。
+
アクティブステルスをVFシリーズでは本格的に採用、主翼に前進翼を採用しており、その形状から「エクスカリバー」の別名がある。
  
アクティブステルス機能をVFシリーズでは本格的に採用。
+
様々なオプション兵装が用意されており、ファストパックは肩部および脚部側面に装着。フォールドブースターを装着する事で片道限定だが20光年の距離までフォールドが可能になる。
  
テスト機なので複座式だが、後部座席は補助用としての意味合いが強く、通常は[[イサム・ダイソン]]の一人乗り。終盤には主任設計者のヤン・ノイマンが後部座席に乗りサポートを行った。1号機はテスト中大破してパイロットが死亡、イサムが乗り込んだのは2号機で、3号機は構造試験に使われた。
+
テスト機なので複座式だが、後部座席は補助用としての意味合いが強く、通常はイサムの一人乗り。終盤には主任設計者のヤン・ノイマンが後部座席に乗りサポートを行った。1号機はテスト中大破してパイロットが死亡、イサムが乗り込んだのは2号機で、3号機は構造試験に使われた。
  
==== オプションパック ====
+
後に「[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]」として制式採用される。高性能である反面、あまりにピーキーな操縦性のため、量産型としては性能をある程度押さえたVF-19Fが主に生産されており、試作機と同等の性能を持つVF-19Aは一部の特殊部隊への配備のみにとどまった。
;ファストパック
 
:肩部および脚部側面に装着する武装・燃料追加オプションパック。従来のスーパーパックと比べて小型軽量であり、大気圏内でも問題無く装備できる。
 
;フォールドブースター
 
:機体上部に装備するAVF規格オプションのフォールドユニット。片道限定だが20光年の距離までフォールドが可能になる。
 
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
完成したはいいものの、その操縦の難しさから多くのテストパイロットを病院送りにし、「じゃじゃ馬」の名を欲しいままにした。
+
多くのテストパイロットを病院送りにし、厄介払いを受けた軍の問題児[[イサム・ダイソン]]がテストパイロットに選ばれた結果、開発者を驚かせるほどの卓越した性能を発揮。宙間到達時間が48秒という記録を達成した。
 
 
最終的に天才的な腕前を持つも厄介払いを受けた軍の問題児[[イサム・ダイソン]]がテストパイロットに選ばれた結果、開発者を驚かせるほどの卓越した性能を発揮。宙間到達時間が48秒という記録を達成し、機動で空に竜鳥の落書きをするなど、様々な逸話を生み出す。
 
  
 
しかし、[[ゴーストX-9]]が次期主力戦闘機に決定されるや否や、地球へ単独でゴーストに挑むためイサムとヤンによって機体が奪取された。地球の対空防空圏を突破した同機は、[[ガルド・ゴア・ボーマン]]の[[YF-21]]との一騎討ちを経て、電脳バーチャルアイドルの[[シャロン・アップル]]が掌握する[[マクロス]]と対峙する。
 
しかし、[[ゴーストX-9]]が次期主力戦闘機に決定されるや否や、地球へ単独でゴーストに挑むためイサムとヤンによって機体が奪取された。地球の対空防空圏を突破した同機は、[[ガルド・ゴア・ボーマン]]の[[YF-21]]との一騎討ちを経て、電脳バーチャルアイドルの[[シャロン・アップル]]が掌握する[[マクロス]]と対峙する。
 
後に「[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]」として制式採用される。高性能である反面、あまりにピーキーな操縦性のため、量産型としては性能をある程度抑えたVF-19Fが主に生産されており、試作機と同等の性能を持つVF-19Aは一部の特殊部隊への配備のみにとどまった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。イサムと共に加入。他のバルキリーと同様に圧倒的回避性能とパイロットの[[2回行動]]の早さが売り。ただし、本機の場合は強力な近接武器であるピンポイントバリアパンチを持つ反面、バランス調整の一環かホーミングミサイルは武装として登録されていない。遠距離攻撃に弱く近接攻撃に強い、運動性を改造して敵陣に突っ込む味付けのユニットである。
+
:イサムと共に加入。バルキリーの多くは遠距離射撃戦主体だが、こちらは近接攻撃主体のユニットとなっている。ピンポイントバリアパンチがメインウェポン。[[2回行動]]習得が早いので手数で押すタイプ。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::ファイター形態のガンポッドが移動後使用不能になり、代わりに射程が増した。どの形態でも全弾発射(PS版での一斉射撃)が使えるようになっているが攻撃力が低下している。
 
::ファイター形態のガンポッドが移動後使用不能になり、代わりに射程が増した。どの形態でも全弾発射(PS版での一斉射撃)が使えるようになっているが攻撃力が低下している。
:
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
:2回行動が無くなったものの、高い回避率は健在で、イサムの[[ガッツ]]をうまく発動させれば圧倒的な回避率となる。突出した攻撃力は無いが雑魚相手ならピンポイントバリアパンチの威力で十分戦える。ただし最大[[射程]]4、火力の伸びしろの低さが災いし、後半は苦しい場面も出てくる。ピンポイントバリアパンチは機体のカットイン他演出が強化されたが、ガウォーク形態では使用不可能になった。一部バージョンでは'''ピンポントバリアパンチ'''(“イ”が足りない)と誤植されている。
:イサムが[[ティターンズ]]相手に、原作以上に防衛網が激しいマクロスシティに単騎で殴り込みをかける形で参戦。防衛部隊と同時に[[YF-21]]とも戦闘となる。素早くYF-21を撃墜しなければイベント進行で一度撃破されるが、すぐに復活してガルドも味方化するため、無理せずイベント進行を待った方が良い。未来では中盤に他のスカル小隊と共に合流し、後半月ルートでは、単独で大気圏を離脱できる機体と言うことで、一足先に月へ向かうメンバーにイサムと共に抜擢される。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:2回行動が無くなったものの、高い回避率は健在で、イサムの[[ガッツ]]をうまく発動させれば圧倒的な回避率となる。突出した攻撃力は無いが雑魚相手ならピンポイントバリアパンチの威力で十分戦える。ただし最大[[射程]]4、火力の伸びしろの低さが災いし、後半は苦しい場面も出てくる。
+
:序盤戦から登場。ガウォーク形態は回避行動にのみ使用。そのため空を飛べるが火力に乏しいファイター&火力はあるが空を飛べないバトロイド形態の2種類になり、その中間の能力を持っていたガウォークが無くなったので以前と比べて使い勝手が大幅に落ちた。ガルドの[[YF-21]]との[[合体攻撃]]ダブルピンポイントバリアパンチを持つ。
:ピンポイントバリアパンチは機体のカットイン他、躍動感にあふれた移動、両腕を使っての3連撃、接近とは別の動きで離脱していくなど、『α』のスライド移動からの地味な一撃から、これでもかと言わんばかりに演出が強化された。その代わりガウォーク形態では使用不可能になっており、一部バージョンでは'''ピンポントバリアパンチ'''(“イ”が足りない)と誤植されている。
 
:タイトルデモでは、その「ピンポイントバリアパンチを特殊戦闘台詞を伴いながら[[YF-21]]と打ち合う」という、『α』から『α外伝』への進化を実感できるものとなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:序盤戦から登場。ファストパックを装備している。ガウォーク形態は回避行動にのみ使用。そのため空を飛べるが火力に乏しいファイター&火力はあるが空を飛べないバトロイド形態の2種類になり、その中間の能力を持っていたガウォークが無くなったので以前と比べて使い勝手が大幅に落ちた。ガルドの[[YF-21]]との[[合体攻撃]]ダブルピンポイントバリアパンチを持つ。
 
 
:合体攻撃は強力だが、全体攻撃の装弾数が1発しかない為、これまでと違いザコ戦には不向き。対ボス戦や、囮役として真価を発揮するタイプのユニット。
 
:合体攻撃は強力だが、全体攻撃の装弾数が1発しかない為、これまでと違いザコ戦には不向き。対ボス戦や、囮役として真価を発揮するタイプのユニット。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年6月のイベント「百舌と隼」にて期間限定参戦。SRおよびSSR短射程ブラスター。SSRは大器型。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
+
;格闘
 
:バトロイド・ガウォーク形態のみ使用可能。
 
:バトロイド・ガウォーク形態のみ使用可能。
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;マウラーREB-30G 対空レーザー砲塔
 
;マウラーREB-30G 対空レーザー砲塔
:頭部に装備された収束レーザー機銃。可変機構の都合上、本来この武装はファイター・ガウォーク形態では前方に撃てない後方迎撃用の武装である。
+
:頭部に装備された収束エネルギー機銃。可変機構の都合上、本来この武装はファイター・ガウォーク形態では前方に撃てない。
 
:第3次αでは不採用。
 
:第3次αでは不採用。
 
;マウラーREB-23 半固定レーザー機銃
 
;マウラーREB-23 半固定レーザー機銃
 
:主翼付け根、バトロイド時における腰部に装備されたレーザー砲。
 
:主翼付け根、バトロイド時における腰部に装備されたレーザー砲。
:原作での使用描写に乏しい為か[[YF-21]]の腕部ビームガンとは異なり、一度もSRWにて採用されたことはない。
+
:[[YF-21]]の腕部ビームガンとは異なり、一度もスパロボに採用されたことはない。ただし、上記の収束エネルギー機銃をファイター・ガウォーク形態で使用する場合、事実上使用しているのはこちらと考えられる。
;CHM-2 高速機動ミサイル
 
:脚部に内蔵された中型[[ミサイル]]。
 
 
;シールド
 
;シールド
:左腕に装着。ピンポイントバリアとの併用により防御能力を向上させる事が可能。裏側にガンポッドの予備弾倉を仕込める。
+
:左腕に装備。ピンポイントバリアとの併用により防御能力を向上させる事が可能。裏側にガンポッドの弾倉を仕込める。
 
;ハワードGU-15 新型標準ガトリングガンポッド
 
;ハワードGU-15 新型標準ガトリングガンポッド
:YF-19用に新開発された物。既存のガンポッドよりは口径は小さいが、即座の弾倉の交換も可能。予備弾倉はシールド裏面に備える。
+
:既存のガンポッドよりは口径は小さいが、即座の弾倉の交換も可能。予備弾倉はシールド裏面に備える。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
+
;マイクロミサイル
;[[ピンポイントバリア]]
+
:機体内のウェポンベイとファストパックに装備した小型ミサイルポッド。
:一部分のみカバーする[[バリア]]。AVFではピンポイントバリアを基本装備とする事が要求された。エンジン出力の70%を使うため、バトロイド形態でしか使用できない。
+
:第3次αでは超高機動マイクロミサイルの代わりとなり、使い勝手が増した。
 
 
==== ファストパック ====
 
;[[マイクロミサイル]]
 
:脛外側側面ファストパックに内蔵される小型ミサイルポッド。
 
:『第3次α』では超高機動マイクロミサイルの代わりとなり、使い勝手が増した。
 
 
 
==== オプション装備 ====
 
翼下パイロンに各種ミサイルを装備可能。
 
 
 
 
;超高機動マイクロミサイル
 
;超高機動マイクロミサイル
 
:移動後着弾式の2へクスのMAP兵器。αのみの武装だが、使い勝手が悪いのか以後のシリーズには不採用となった。
 
:移動後着弾式の2へクスのMAP兵器。αのみの武装だが、使い勝手が悪いのか以後のシリーズには不採用となった。
 
;大型対艦反応弾
 
;大型対艦反応弾
:『第3次α』のみの武装。原作では未使用で装備可能かは言及されていないが、『[[マクロス7]]』で量産型の[[VF-19 エクスカリバー]]が使用した事から、試作機である本機にも搭載できるという理屈なのだろう。全体攻撃可能で、威力もバルキリー最強。
+
:第3次αのみの武装。原作では未使用で装備可能かは言及されていないが、『[[マクロス7]]』で量産型の[[VF-19 エクスカリバー]]が使用した事から、試作機である本機にも搭載できるという理屈なのだろう。全体攻撃可能で、威力もバルキリー最強。
 +
;[[ピンポイントバリア]]
 +
:一部分のみカバーする[[バリア]]。AVFではピンポイントバリアを基本装備とする事が要求された。エンジン出力の70%を使うため、バトロイド形態でしか使用できない。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ピンポイントバリアパンチ
 
;ピンポイントバリアパンチ
 
:ピンポイントバリアを拳に集中させて、敵機に打撃を与える。
 
:ピンポイントバリアを拳に集中させて、敵機に打撃を与える。
:ゲーム中におけるメインウェポン。『X-Ω』では必殺スキルに採用。
+
:ゲーム中におけるメインウェポン。
;一斉射撃
+
;一斉射撃(α、第3次α) / 全弾発射(α for DC)
:*'''α''':バトロイド形態のみ使用可能。ガンポッドとマイクロミサイルを敵機に叩き込む。DC版では名前が「全弾発射」となった。
+
:α:バトロイド形態のみ使用可能。ガンポッドとマイクロミサイルを敵機に叩き込む。
:*'''第3次α''':ファイター形態のみ使用可能。ガンポッド連射からマイクロミサイルを発射し、脚部から中型ミサイルを発射して突撃。バトロイド形態に変形して敵機の背後に回りこんでガンポッドを叩き込む。尚当作ではYF-19のみ、一斉射撃のモーションで敵前でジャンプをせず敵機へは横から回り込む。
+
:第3次α:ファイター形態のみ使用可能。ガンポッド連射からマイクロミサイルを発射し、脚部から中型ミサイルを発射して突撃。バトロイド形態に変形して敵機の背後に回りこんでガンポッドを叩き込む。尚当作ではYF-19のみ、一斉射撃のモーションで敵前でジャンプをせず敵機へは横から回り込む。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ダブルピンポイントバリアパンチ
 
;ダブルピンポイントバリアパンチ
:スパロボオリジナル。[[ガルド・ゴア・ボーマン]]の[[YF-21]]との合体攻撃。第3次αにて複数の[[ゴーストX-9]]に苦戦するイサムとガルドが、起死回生に放った攻撃。挙動予測不明な動きで敵機の前後からピンポイントバリアパンチで挟み撃ちにする技。高威力・射程1~5・移動後攻撃可能・[[サイズ差補正無視]]・[[バリア貫通]]で、必要[[気力]]110と気軽に出せるのが強み。
+
:スパロボオリジナル。第3次αにて複数の[[ゴーストX-9]]に苦戦するイサムとガルドが、起死回生に放った攻撃。挙動予測不明な動きで敵機の前後からピンポイントバリアパンチで挟み撃ちにする技。高威力・射程1~5・移動後攻撃可能・[[サイズ差補正無視]]・[[バリア貫通]]で、必要[[気力]]110と気軽に出せるのが強み。
:余談だが[[VF-19 エクスカリバー|それぞれの]][[VF-22S シュツルムボーゲルII|量産型]]にもスパロボオリジナルで同時・一斉ピンポイントバリアパンチ攻撃が実装されている。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;盾装備
 
;盾装備
:[[シールド防御]]を発動する。
+
:[[シールド防御]]を発動させる。
 
:バルキリーは装甲が薄く、回避能力を優先する機体なので頼る事は少ないが、イサムの[[底力]]や[[ガッツ]]を発動させる時は役に立つかもしれない。
 
:バルキリーは装甲が薄く、回避能力を優先する機体なので頼る事は少ないが、イサムの[[底力]]や[[ガッツ]]を発動させる時は役に立つかもしれない。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
144行目: 96行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]
+
;[[空]][[陸]]・[[ホバー]]
:ファイター時。[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]はファイター形態で得る。何故か第3次αではバトロイド形態では得られない(制式採用のVF-19はある)。ホバーはガウォーク形態で得る。
;[[陸]]・[[ホバー]]
 
:ガウォーク時。
 
;[[]]
 
:バトロイド時。
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:『X-Ω』。変形がオミットされているため、バトロイド時でも飛行可能。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
:「αシリーズ」。
 
;M
 
:『X-Ω』。
 
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「DOG FIGHT」
 
;「DOG FIGHT」
:
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
171行目: 113行目:
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
;亡霊払いの鉄拳
 
;亡霊払いの鉄拳
:第3次α「エモーション・ハイ」より。[[ザフト]]に接収された[[バトル7]]奪還のため、露払いに向かったイサムとガルドだが、シャロンの歌と[[ゴーストX-9]]の機動力に苦戦。進退窮まったガルドはリミッター解除を決断するが、後を託されたイサムは「どうせ死ぬなら俺に賭けてみろ」と言い切る。いつもの調子で言い交した二人はタイミングを合わせて変形し、迫るゴーストをピンポイントバリアパンチの挟み撃ちで撃墜。直後に本隊が到着する。
+
:第3次α「エモーション・ハイ」より。[[ザフト]]に接収された[[バトル7]]奪還のため、露払いに向かったイサムとガルドだが、シャロンの歌と[[ゴーストX-9]]の機動力に苦戦。進退窮まったガルドはリミッター解除を決断するが、後を託されたイサムは「どうせ死ぬなら俺に賭けてみろ」と言い切る。いつもの調子で言い交した二人はタイミングを合わせて変形し、迫るゴーストをピンポイントバリアパンチの挟み撃ちで撃墜。直後に本隊が到着するが……。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[VF-19 エクスカリバー]]
 
;[[VF-19 エクスカリバー]]
 
:正式採用型。初期型であるA型はYF-19と同等の性能を持つが操縦もピーキーさも変わらず、性能を落としより一般兵向けに改良されたF型・S型が製作された。
 
:正式採用型。初期型であるA型はYF-19と同等の性能を持つが操縦もピーキーさも変わらず、性能を落としより一般兵向けに改良されたF型・S型が製作された。
:;VF-19ADVANCE イサムスペシャル
+
;;VF-19ADVANCE イサムスペシャル
 
::『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』に僅かに登場したVF-19のイサム専用改造機。YF-19のピーキーな特性をそのまま再現し、見た目も似せてある。
 
::『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』に僅かに登場したVF-19のイサム専用改造機。YF-19のピーキーな特性をそのまま再現し、見た目も似せてある。
:
 
 
;[[YF-21]]
 
;[[YF-21]]
 
:競合相手。
 
:競合相手。
184行目: 125行目:
 
:試作機かつ前進翼であることが共通している。また、ゲーム『マクロス30』ではYF-19と同じカラーリングのイサム専用機が登場する。
 
:試作機かつ前進翼であることが共通している。また、ゲーム『マクロス30』ではYF-19と同じカラーリングのイサム専用機が登場する。
  
==商品情報==
+
== 余談 ==
 +
*[[フルメタル・パニックシリーズ]]における、[[ARX-7 アーバレスト]]の後継機である[[ARX-8 レーバテイン]]は機体名案の一つとして「エクスカリバー」があった事が作者の賀東招二氏が明らかにしている。没案となった理由は「エクスカリバーという名前は既にYF-19が使っており、YF-19にぴったりな名前だから」というものであった。
 +
 
 +
== 商品情報 ==
 
*プラモデル
 
*プラモデル
 
<amazon>B0006NGPTG</amazon><amazon>B0026IBBI4</amazon><amazon>B006Y3VPVA</amazon><amazon>B00F5QOOOC</amazon>
 
<amazon>B0006NGPTG</amazon><amazon>B0026IBBI4</amazon><amazon>B006Y3VPVA</amazon><amazon>B00F5QOOOC</amazon>

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)