「VF-1 スーパーバルキリー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::VF-1 Super Valkyrie]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス}}
 
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス}}
 
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}
 
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|河森正治|超時空要塞マクロス}}(原案・テレビ版)<br />{{メカニックデザイン (登場作品別)|宮武一貴|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}(劇場版・ディティールアップ)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}<br />{{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
59行目: 60行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では宇宙戦闘用だが、SRWでは大気圏内でも使用可能となっている。
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC}})
 
:初登場作品。35話で輝のJ型以外の[[VF-1 バルキリー|バルキリー]]が強化され、機体性能と全形態の宇宙適応の上昇と反応弾の追加、S型は2連ビームキャノンも追加される。また、61話で輝のS型とマックスのJ型、[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たしている場合は62話でミリアのJ型もそれぞれ5段階改造済みで入手するが、マックスのゼントラン化の条件を達成してしまうと'''マックス用のJ型は消失か、ファイターから変形不能のものが残るという不思議な状態になる。'''VF-1の時と違い機体性能や武器性能に若干の差があるので、組み合わせを気にしないなら乗せかえるのもアリ。
 
:初登場作品。35話で輝のJ型以外の[[VF-1 バルキリー|バルキリー]]が強化され、機体性能と全形態の宇宙適応の上昇と反応弾の追加、S型は2連ビームキャノンも追加される。また、61話で輝のS型とマックスのJ型、[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たしている場合は62話でミリアのJ型もそれぞれ5段階改造済みで入手するが、マックスのゼントラン化の条件を達成してしまうと'''マックス用のJ型は消失か、ファイターから変形不能のものが残るという不思議な状態になる。'''VF-1の時と違い機体性能や武器性能に若干の差があるので、組み合わせを気にしないなら乗せかえるのもアリ。
:バルキリーパイロットには反応弾使用時の台詞が収録されているが、設定ミスで聞けない(『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で初披露となった)。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:宇宙ルート32話で強化されるが、使用可能になるのは34話から。輝機は引き続きS型となっている。機体性能の上昇と武器の追加に加え、ホーミングミサイルの弾数がS型が+2、その他は+3増加される。また、輝機のみ一斉射撃の射程も+1増加。
 
:宇宙ルート32話で強化されるが、使用可能になるのは34話から。輝機は引き続きS型となっている。機体性能の上昇と武器の追加に加え、ホーミングミサイルの弾数がS型が+2、その他は+3増加される。また、輝機のみ一斉射撃の射程も+1増加。
 
:A型のみ反応弾の射程が短く、更に弾数がファイターとバトロイド形態が4、ガウォーク形態が2とちぐはぐ。その関係でファイターかバトロイド形態のどちらかで3発以上消費すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こって'''ガウォーク形態の反応弾の弾数が128になる'''(一度使用後は変形後も維持される)。これを活用すると攻撃力と継戦能力の両立という面ではトップクラスのユニットとなる。
 
:A型のみ反応弾の射程が短く、更に弾数がファイターとバトロイド形態が4、ガウォーク形態が2とちぐはぐ。その関係でファイターかバトロイド形態のどちらかで3発以上消費すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こって'''ガウォーク形態の反応弾の弾数が128になる'''(一度使用後は変形後も維持される)。これを活用すると攻撃力と継戦能力の両立という面ではトップクラスのユニットとなる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
:今回は最初からこの状態で、ガウォークへの変形は戦闘時の演出のみに省略されている。輝とフォッカーのS型2機、柿崎のA型1機、ルート限定のスポット参戦([[隠し要素/第3次α|条件]]を満たせば入手可能)でミリアのJ型1機が登場。S型とA型はパイロットがそのままなら[[合体攻撃]]が可能で、後半には反応弾も追加される。両方ともファイター形態のみ使用可能で、機体性能や武装の充実具合から見ても今回はファイター形態での運用が向いている。一方J型は一斉射撃の弾数が少し多いかわりに合体攻撃や反応弾の追加は無く、ミリア自身が乗れるのもスポット参戦時のみ。武器の性能がVF-17より高く、ミリアがVF-17に乗っている時期にガムリンかフィジカを乗せるのも悪くはない。
+
:今回は最初からこの状態で、ガウォークへの変形は戦闘時の演出のみに省略されている。輝とフォッカーのS型2機、柿崎のA型1機、ルート限定のスポット参戦([[隠し要素/第3次α|条件]]を満たせば入手可能)でミリアのJ型1機が登場。S型とA型はパイロットがそのままなら[[合体攻撃]]が可能で、後半には反応弾も追加される。両方ともファイター形態のみ使用可能で、機体性能や武装の充実具合から見ても今回はファイター形態での運用が向いている。一方J型は一斉射撃の弾数が少し多いかわりに合体攻撃や反応弾の追加は無く、ミリア自身が乗れるのもスポット参戦時のみなので『趣味の機体』と言わざるをえない。最初からスーパーパックが付いているので今回はパワーアップも見込めず、どの機体もファイター形態の[[移動力]]が他のバルキリーに比べ1低いのが痛く、若干息切れしてる感も否めず、小隊員としての運用がメインなら[[VF-19 エクスカリバー]]への乗り換えも一考の余地はある。その代わり武装が豊富で合体攻撃が射程5のP属性、そして戦闘アニメに気合が入っている事が長所。
:最初からスーパーパックが付いているので今回はパワーアップも見込めない上にどの機体もファイター形態の[[移動力]]が他のバルキリーに比べ1低いのが痛く、旧型機として若干息切れしてる感も否めない。このため、小隊員としての運用がメインなら[[VF-19 エクスカリバー]]への乗り換えも一考の余地はあるが、その代わりに武装が豊富で合体攻撃が射程5のP属性&宇宙S、そして戦闘アニメに気合が入っている事が長所。
 
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
130行目: 128行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「運命の矢」
 
;「運命の矢」
:『α』『α外伝』におけるS型のデフォルト曲。『第3次α』ではフォッカー機のみこの曲がデフォルト設定されており、SRWにおいてはフォッカーのテーマ曲という印象が強い。
+
:
 
;「ドッグ・ファイター」
 
;「ドッグ・ファイター」
:A型・J型のデフォルト曲。『第3次α』では輝機はS型であるがこの曲がデフォルト設定されているほか、ミリア機も『マクロス7』出典ながらこの曲が選曲されている。
+
:
 +
;「SEVENTH MOON」
 +
:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)