「VF-1 スーパーバルキリー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
本項ではストライクパックを装着した「VF-1S ストライクバルキリー」も併記する。
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス}}
 
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|河森正治|超時空要塞マクロス}}(原案・テレビ版)<br />{{メカニックデザイン (登場作品別)|宮武一貴|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}(劇場版・ディティールアップ)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
== VF-1 バルキリー スーパーパック装備(VF-1 Superpacking Equipment) ==
| タイトル = スペック
+
*[[登場作品]]:[[マクロスシリーズ]]
| 分類 = 可変戦闘機<br />【[[分類::バルキリー]]
+
**[[超時空要塞マクロス]]
| 型式番号 = [[型式番号::VF-1]]
+
**[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]
| 愛称 = スーパーバルキリー
+
**[[マクロス7]]
| 素体 = '''[[VF-1 バルキリー]]'''
+
*分類:可変戦闘機【[[バルキリー]]
| 開発 = ストンウェル・ベルコム社
+
*形式番号:VF-1
| 所属 = 地球統合軍 ⇒ 新統合軍
+
*全長:14.23 m
| 乗員人数 = 1名
+
*全高:3.84 m【ファイター時】
| 主なパイロット =
+
*全幅:14.78 m
*'''A型'''<br />[[パイロット::一条輝]]<br />[[パイロット::マクシミリアン・ジーナス]]<br />[[パイロット::柿崎速雄]]
+
*空虚重量:13,250 kg
*'''J型'''<br />[[パイロット::一条輝]]<br />[[パイロット::マクシミリアン・ジーナス]]<br />[[パイロット::ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
+
*動力:熱核反応炉
*'''S型'''<br />[[パイロット::ロイ・フォッカー]] [[パイロット::一条輝]]
+
*エンジン:新星・P&W・ロイス/FF-2001熱核タービン×2
}}
+
*補助エンジン:大推力バーニア 新中州NBS-1×4、低推力バーニア P&WLPH-04×18
 +
*エンジン推力:11,500kg×2
 +
*巡航速度: M2.71
 +
*高々度巡航速度:M3.73
 +
*開発:ストンウェル・ベルコム社
 +
*所属:[[地球統合軍]]→新地球統合軍
 +
*主なパイロット:[[ロイ・フォッカー]][[一条輝]][[マクシミリアン・ジーナス]][[柿崎速雄]][[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
 +
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|河森正治}}・{{メカニックデザイン|宮武一貴}}
  
'''VF-1 スーパーバルキリー'''は『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』の[[登場メカ|主役メカ]]
+
[[VF-1 バルキリー]]に攻撃力と推力をアップする「スーパーパック」を装備した形態。'''スーパーバルキリー'''とも呼称される。[[ゼントラーディ]]との最終決戦時には全機がスーパーパックと反応弾を装備して出撃した。
  
この項目では主に「'''VF-1A スーパーバルキリー'''」「'''VF-1J スーパーバルキリー'''」「'''VF-1S ストライクバルキリー'''」について説明する。
+
以下タイプごとの解説
 
 
== 概要 ==
 
[[VF-1 バルキリー]]に攻撃力と推力をアップする「スーパーパック」を装備した形態。「'''スーパーバルキリー'''」とも呼称される。
 
 
 
VF-1には宇宙での稼働時間が短いという欠点があり、それを解消するため、加えてさらに火力と機動力を向上させるために作られたのが「スーパーパック」である。スーパーパックは以下の装備からなる。
 
 
 
*'''NP-BP-01 ファストパック、HMMP-02 マイクロミサイルポッド''':背部に2基装備。4連装式マイクロミサイルランチャーを搭載したロケットブースター。
 
*'''NP-AR-01 マイクロミサイルランチャー''':両腕に装備。ミサイルランチャー内蔵の装甲。
 
*'''CTB-04 コンフォーマルタンク/高機動スラスター''':両足に装備。大型プロペラントタンクとスラスターの複合装備。
 
 
 
宇宙での戦闘能力は大幅に向上したものの、大気圏内での運用は空気抵抗等の問題で適さず、任意でパージが可能。
 
 
 
=== バリエーション ===
 
;ストライクパック
 
:背部ロケットブースターのミサイルランチャーは2連装ビームカノン砲に変更することができ、2基ある内の1基をビームカノンにした装備は「ストライクパック」と呼ばれ、機体は「'''ストライクバルキリー'''」と呼称される。
 
:ビームカノンは高価で扱いが難しいため、主にS型が装備。
 
:TV版の頃はビームカノン砲の設定がまだ無く、劇場版にて一般機(A型)と隊長機(S型)との差別化のため新しく設定された。
 
;ダブルストライクパック
 
:2基の背部ロケットブースターの両方にビームカノンを装備したもの。『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』に登場。
 
 
 
=== 各形態の活躍 ===
 
[[ゼントラーディ]]との最終決戦時には全機がスーパーパックと反応弾を装備して出撃した。
 
  
 
;VF-1A
 
;VF-1A
56行目: 33行目:
 
:輝の乗ったJ型はスーパーパックを装備したことがなく、彼の使ったスーパーパック装備機は[[ロイ・フォッカー]]から受け継いだS型である。だがやはりJ型は主人公が愛用した機体だからか、輝機の変形トイやアクションフィギュアが各メーカーから発売された。
 
:輝の乗ったJ型はスーパーパックを装備したことがなく、彼の使ったスーパーパック装備機は[[ロイ・フォッカー]]から受け継いだS型である。だがやはりJ型は主人公が愛用した機体だからか、輝機の変形トイやアクションフィギュアが各メーカーから発売された。
 
;VF-1S
 
;VF-1S
:前述したとおりTV版では輝が搭乗。劇場版ではストライクパックを装備し、冒頭からはフォッカー機のみ登場、[[カムジン03350]]の[[ヌージャデル・ガー]]と相打ちとなった。その後は輝機がマクロスから単独で[[ゴルグ・ボドルザー]]に接近、[[リン・ミンメイ]]の[[歌]]をバックに一斉射撃で討ち取った。
+
:劇場版では背部ロケットブースターの4連装式マイクロミサイルランチャー2基のうち、1基を2連装ビームカノン砲に変更。この形態は「'''ストライクバルキリー'''」と呼ばれる。TV版の頃はビームカノン砲の設定がまだ無く、劇場版にて一般機(A型)と隊長機(S型)との差別化のため新しく設定された。
 +
:劇場版冒頭からはフォッカー機のみ登場、[[カムジン・クラヴシェラ]]の[[ヌージャデル・ガー]]と相打ちとなった。その後は一条輝の機体がマクロスから単独でゴルグ・ボドルザーに接近、一斉射撃で討ち取った。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では宇宙戦闘用だが、SRWでは大気圏内でも使用可能となっている。
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
:初登場作品。35話で輝のJ型以外の[[VF-1 バルキリー|バルキリー]]が強化され、機体性能と全形態の宇宙適応の上昇と反応弾の追加、S型は2連ビームキャノンも追加される。また、61話で輝のS型とマックスのJ型、[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たしている場合は62話でミリアのJ型もそれぞれ5段階改造済みで入手するが、マックスのゼントラン化の条件を達成してしまうと'''マックス用のJ型は消失か、ファイターから変形不能のものが残るという不思議な状態になる。'''VF-1の時と違い機体性能や武器性能に若干の差があるので、組み合わせを気にしないなら乗せかえるのもアリ。
+
:シナリオ「バイバイ、マルス」終了後、3部隊に分ける際にスーパーパックが装備される。反応弾の威力も相まってそれまでの攻撃力不足が一気に解消されるので、機動力重視で素早く戦線に投入しよう。なお、輝とマックスの乗るA型については改造が後継機には引き継がれない。最後まで使える柿崎機を優先して強化するように。
:バルキリーパイロットには反応弾使用時の台詞が収録されているが、設定ミスで聞けない(『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で初披露となった)。
+
:シナリオ「運命の矢」でマックスはJ型に、輝はS型に乗り換え。ミリア機はシナリオ「ビック・エスケープ」でミリアの乗る[[クァドラン・ロー]]を撃墜或いはHP50%以下にし、「運命の矢」において「バルキリー隊を先行させる」を選択、そのシナリオで出現するミリアのクァドラン・ローを撃墜すると入手出来る。この時クァドラン・ローを撤退させてしまうと、'''後を追ったマックス機が消滅してしまうので注意'''。3機とも5段階改造されているので即戦力となる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
 
:宇宙ルート32話で強化されるが、使用可能になるのは34話から。輝機は引き続きS型となっている。機体性能の上昇と武器の追加に加え、ホーミングミサイルの弾数がS型が+2、その他は+3増加される。また、輝機のみ一斉射撃の射程も+1増加。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:A型のみ反応弾の射程が短く、更に弾数がファイターとバトロイド形態が4、ガウォーク形態が2とちぐはぐ。その関係でファイターかバトロイド形態のどちらかで3発以上消費すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こって'''ガウォーク形態の反応弾の弾数が128になる'''(一度使用後は変形後も維持される)。これを活用すると攻撃力と継戦能力の両立という面ではトップクラスのユニットとなる。
+
:A型は柿崎機のみ入手。シナリオ「飛べ、宇宙へ」終了後にスーパーパックが装備されるが、実質使用可能になるのは「時を越えた対決」から。反応弾の弾数がファイターとバトロイド形態が4、ガウォーク形態が2とちぐはぐで、ファイター・バトロイド両形態で3発以上消費すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こって'''ガウォーク形態の反応弾の弾数が120以上になり'''、攻撃力と継戦能力の両立という面ではトップクラスのユニットとなる。また、その状態で一発でも撃てば他の形態でも弾数が維持される。このバグはどのバージョンでも修正されていない。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
:スーパーバルキリー全体の特徴としてホーミングミサイルの弾数がタイプごとに違う。J型は他より1だけ多く、S型は他より1少ない。なお、輝機のみ一斉射撃の射程が他よりも1長い。
:今回は最初からこの状態で、ガウォークへの変形は戦闘時の演出のみに省略されている。輝とフォッカーのS型2機、柿崎のA型1機、ルート限定のスポット参戦([[隠し要素/第3次α|条件]]を満たせば入手可能)でミリアのJ型1機が登場。S型とA型はパイロットがそのままなら[[合体攻撃]]が可能で、後半には反応弾も追加される。両方ともファイター形態のみ使用可能で、機体性能や武装の充実具合から見ても今回はファイター形態での運用が向いている。一方J型は一斉射撃の弾数が少し多いかわりに合体攻撃や反応弾の追加は無く、ミリア自身が乗れるのもスポット参戦時のみ。武器の性能がVF-17より高く、ミリアがVF-17に乗っている時期にガムリンかフィジカを乗せるのも悪くはない。
+
 
:最初からスーパーパックが付いているので今回はパワーアップも見込めない上にどの機体もファイター形態の[[移動力]]が他のバルキリーに比べ1低いのが痛く、旧型機として若干息切れしてる感も否めない。このため、小隊員としての運用がメインなら[[VF-19 エクスカリバー]]への乗り換えも一考の余地はあるが、その代わりに武装が豊富で合体攻撃が射程5のP属性&宇宙S、そして戦闘アニメに気合が入っている事が長所。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ファストパックは固定で、今回もA型は柿崎機のみ。[[合体攻撃]]「スカルフォーメーションアタック」が追加された。さらにマクロス7設定でJ型ミリア機も登場。
 +
:流石に作中では旧式機ということもあってか、他機種と比べてファイター形態での運動性や移動力が低いなど機体性能に難がある。反面、合体攻撃の射程が長く威力も十分である。スカル小隊にとって使い慣れた機体である事を考えるとこの差別化は的確と言えるだろう。使う為には柿崎機が必要だが、彼が[[不屈]]を覚えるのが救いである。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:第26話「巨人襲来」にてフォッカー機にストライクパックが装備される。後に37話「愛、おぼえていますか」Bパートで予備パーツを組み上げたという設定で輝機も登場。
 
:第26話「巨人襲来」にてフォッカー機にストライクパックが装備される。後に37話「愛、おぼえていますか」Bパートで予備パーツを組み上げたという設定で輝機も登場。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2018年10月のイベント「時空を超える歌声」にて期間限定参戦。劇場版準拠で、輝のA型(スーパーパック)が登場。SR・SSRシューターで、SSRは大器型。今回はミンメイとの二人乗り。
 
:報酬ユニットでフォッカーのS型(ストライクパック)も登場。SSRシューターで、降臨チップ交換により大器型(◇)を入手可能。
 
:2019年9月のリバイバルガシャにてフォッカー機のSSR大器型短射程ブラスターが追加。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
85行目: 58行目:
 
以下はVF-1と同じ。
 
以下はVF-1と同じ。
 
*頭部レーザー砲
 
*頭部レーザー砲
*超高機動[[マイクロミサイル]]
+
*超高機動マイクロミサイル
*3連ガトリングガンポッド
+
*ガンポッド 「ガトリングガンポッド」
 
*格闘
 
*格闘
;HMMP-02 マイクロミサイルポッド
+
*一斉射撃
:背部ロケットブースター内には4連装式で2基装着。
+
;マイクロミサイルポッド
;[[ミサイル|ホーミングミサイル]]
+
:追加オプション。両翼には5連装、背部ロケットブースター内には4連装式で2基装着。
 +
;2連式ビームカノン砲
 +
:ストライクバルキリーのみの武器。「2連装」であったり、「砲」の一字がなかったりと表記ブレがある。
 +
;ホーミングミサイル
 
:両脚部を構成する燃焼器にオプションとして装備。
 
:両脚部を構成する燃焼器にオプションとして装備。
 +
;反応弾「大型対艦反応弾」
 +
:両翼に計6基装備。第3次αでは[[全体攻撃]]。
 
;マイクロミサイルランチャー
 
;マイクロミサイルランチャー
 
:腕部のミサイルポッド。SRW未実装。
 
:腕部のミサイルポッド。SRW未実装。
;反応弾「大型対艦反応弾」
 
:両翼に計6基装備。第3次αでは[[全体攻撃]]。
 
 
==== ストライクパック ====
 
;マウラー Rö-X2A 連式ビームカノン
 
:ストライクバルキリーのみの武器。「2連装」であったり、「砲」の一字があったりと表記ブレがある。
 
 
==== 必殺技 ====
 
;一斉射撃
 
:バトロイド形態で使用する火器の一斉発射。通常のバルキリーのものと名称は同じだが武装強化されている分、更に弾幕が派手になっている。前述通り劇場版ラストで[[ゴルグ・ボドルザー]]にトドメを刺した攻撃の再現。
 
:劇場版でこの攻撃を行ったのは[[一条輝|輝]]機のみだが、SRWでは多くの[[バルキリー]]系列機にバトロイド形態用必殺技として同種の攻撃が実装されている。
 
;ガンポッド(突撃)
 
:『第3次α』でフォッカー機と輝機に追加。番組OPでの輝機のアクションを元にしたファイター→ガウォーク→バトロイドと三段変形しながらのガンポッド攻撃。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
117行目: 82行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]
+
;[[空]]・[[陸]]
:ファイター時。[[飛行]]可能。
+
:ファイター形態に[[飛行]]可能。
;[[陸]]・[[ホバー]]
+
;[[ホバー]]
 
:ガウォーク時。
 
:ガウォーク時。
;[[陸]]
 
:バトロイド時。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
128行目: 91行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「運命の矢」
 
;「運命の矢」
:『α』『α外伝』におけるS型のデフォルト曲。『第3次α』ではフォッカー機のみこの曲がデフォルト設定されており、SRWにおいてはフォッカーのテーマ曲という印象が強い。
+
:
 
;「ドッグ・ファイター」
 
;「ドッグ・ファイター」
:A型・J型のデフォルト曲。『第3次α』では輝機はS型であるがこの曲がデフォルト設定されているほか、ミリア機も『マクロス7』出典ながらこの曲が選曲されている。
+
:
 +
;「SEVENTH MOON」
 +
:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
145行目: 110行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*タカトクトイスから発売されていた本機体の変形トイは、後にアメリカで『トランスフォーマーシリーズ』の「ジェットファイヤー」名義で発売された。しかしアメリカでは『マクロス』(及び『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』)の映像を流用したアニメ『ロボテック』の放送が決定していた為、トランスフォーマーのアニメ『THE TRANSFORMERS』にはデザインを大きく変更された上で登場し、しかも途中から登場しなくなった。
+
*タカトクトイスから発売されていた本機体の変形トイは、後にアメリカで『トランスフォーマーシリーズ』の1商品として「ジェットファイヤー」名義で発売された。しかしアメリカではマクロスの映像を流用したアニメ『ロボテック』の放送が決定していた為、『トランスフォーマー』のアニメにはデザインを大きく変更された上で登場し、しかも途中から登場しなくなった。
**日本でのアニメ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』が放送された際は、当初ジェットファイヤーがメインで登場する回は全て飛ばされ、その他の回でも登場シーンは全て編集でカットされていたが、終盤で名前を「スカイファイヤー」とした上で一気に放送された。
+
**日本で『トランスフォーマー』が放送された際は、当初ジェットファイヤーが登場する回は全て飛ばされていたが、後に名前を「スカイファイヤー」とした上で放送された。なお、日本未放送で終った回の1つには、ジェットファイヤーがガウォーク形態に変形しているシーンが存在する。
**日本未放送で終った回の1つには、ジェットファイヤーがガウォーク形態に変形しているシーンが存在する。
 
**アニメのジェットファイヤーの顔は目鼻のあるデザインであり、トイのシンプルなバルキリーフェイスとはかなり印象の異なるものであった。しかし後年にはバルキリータイプの頭部はバトルマスクという解釈がなされ、リメイク商品では目鼻のある頭部にバルキリー型のヘルメットをかぶせる形で両方を再現している。更に非公式だがガウォークに変形させることも可能で、専用の関節が仕込まれている。
 
**『[[特装機兵ドルバック]]』の[[ムゲン・キャリバー]](ロードバスター)と[[オベロン・ガゼット]](ホワール)にも同様の出来事が起こっている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
156行目: 118行目:
 
=== プラモデル ===
 
=== プラモデル ===
 
*バンダイ
 
*バンダイ
<amazon>B003F77TDG</amazon><amazon>B001DTVI9Y</amazon><amazon>B00B6LXRUC</amazon><amazon>B003F77TDQ</amazon><amazon>B003F77TE0</amazon><amazon>B00DGN8AFU</amazon><amazon>B00C0NS0MU</amazon>
+
<amazon>B001DTVI9Y</amazon><amazon>B00B6LXRUC</amazon><amazon>B003F77TEK</amazon><amazon>B003F77TDQ</amazon><amazon>B003F77TE0</amazon><amazon>B00DGN8AFU</amazon><amazon>B00C0NS0MU</amazon>
 
*ハセガワ
 
*ハセガワ
<amazon>B000IM2OK4</amazon><amazon>B00W4TDYZI</amazon><amazon>B00UP32QZO</amazon><amazon>B0006NGPUK</amazon><amazon>B0006NGPUU</amazon><amazon>B00F5QOOX8</amazon><amazon>B00JP6NENA</amazon><amazon>B0042VKC88</amazon>
+
<amazon>B000IM2OK4</amazon><amazon>B00W4TDYZI</amazon><amazon>B00UP32QZO</amazon><amazon>B0006NGPUK</amazon><amazon>B0006NGPUU</amazon><amazon>B00F5QOOX8</amazon><amazon>B0042VKC88</amazon>
 
*ウェーブ
 
*ウェーブ
 
<amazon>B00KIG322Y</amazon><amazon>B00KZFV130</amazon><amazon>B00N3IBPG4</amazon><amazon>B00N3IBME4</amazon>
 
<amazon>B00KIG322Y</amazon><amazon>B00KZFV130</amazon><amazon>B00N3IBPG4</amazon><amazon>B00N3IBME4</amazon>

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)