「M1アストレイ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
41行目: 41行目:
 
[[ジャン・キャリー]]も[[地球連合軍]]を除隊し、三隻同盟に籍を移してからの愛機とした。左肩に彼のパーソナルマークが描かれ、機体全体が白系統のカラーリングに塗装されている。この色は元々、彼が連合軍に所属していた頃に軍上層部が監視の為に、敵味方識別を兼ねて彼の機体(鹵獲した[[ジン (SEED)|ジン]]や専用のロングダガー)に戦場で目立つ色を施した事から来ている。この頃には既に「煌く凶星『J』」という[[異名]]が広く知れ渡っており、示威効果を期待したジャンが自ら希望した。機体自体に特別なチューンは行われておらず、通常のM1アストレイと性能の差はない。
 
[[ジャン・キャリー]]も[[地球連合軍]]を除隊し、三隻同盟に籍を移してからの愛機とした。左肩に彼のパーソナルマークが描かれ、機体全体が白系統のカラーリングに塗装されている。この色は元々、彼が連合軍に所属していた頃に軍上層部が監視の為に、敵味方識別を兼ねて彼の機体(鹵獲した[[ジン (SEED)|ジン]]や専用のロングダガー)に戦場で目立つ色を施した事から来ている。この頃には既に「煌く凶星『J』」という[[異名]]が広く知れ渡っており、示威効果を期待したジャンが自ら希望した。機体自体に特別なチューンは行われておらず、通常のM1アストレイと性能の差はない。
  
[[第1次連合・プラント大戦]]後はオプション装備である大気圏内飛行用ローター「シュライク」が開発され、[[C.E.]]73でも運用されていた。
+
[[第1次連合・プラント大戦]]後はオプション装備である「シュライク」が開発され、[[C.E.]]73でも運用されていた。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
57行目: 57行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:初登場作品。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』から[[小隊]]システムが続けて導入された本作では、アストレイ3人娘の搭乗機として自軍に3機も配備される。『第2次α』、『第3次α』ともに量産MSは攻撃力や機体性能において主力のマシンに劣ることが多いためのバランス調整措置としてか、[[全体攻撃]]武器として「連射」武器を持たされていることが多い([[ジム・カスタム|「ジム・ライフル(連射)」]][[ジム・キャノンII|「ビーム・キャノン(連射)」]]など)。M1アストレイもその例に漏れず、ビーム・ライフル(連射)が装備されているのだが、[[射程]]が7と比較的長い上に弾数も5と、P武器でないことを除けば他の量産MSに比べてかなり性能に恵まれており、[[改造]]さえしてあれば意外と使えたりする。そこまで[[資金]]が回るのは大体3周目以降のあたりだが。ただ、どちらかといえば[[空]]を飛べる[[スカイグラスパー]]や、空いた[[エールストライクガンダム|エールストライク]]に3人娘を乗せるプレイヤーが多いと思われる。なお、本作では空を飛べないので、初登場時は小隊を組んでいる陸Bの[[ストライクルージュ]]の足を引っ張ってしまう。
+
:初登場作品。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』から[[小隊]]システムが続けて導入された本作では、アストレイ3人娘の搭乗機として自軍に三台も配備される。『第2次α』、『第3次α』ともに量産MSは攻撃力や機体性能において主力のマシンに劣ることが多いためのバランス調整措置としてか、[[全体攻撃]]武器として「連射」武器を持たされていることが多い(「ジム・ライフル(連射)」「ビーム・キャノン(連射)」など)。M1アストレイもその例に漏れず、ビーム・ライフル(連射)が装備されているのだが、[[射程]]が7と比較的長い上に弾数も5と、P武器でないことを除けば他の量産MSに比べてかなり性能に恵まれており、[[改造]]さえしてあれば意外と使えたりする。そこまで[[資金]]が回るのは大体3周目以降のあたりだが。ただ、どちらかといえば[[空]]を飛べる[[スカイグラスパー]]や、空いた[[エールストライクガンダム|エールストライク]]に3人娘を乗せるプレイヤーが多いと思われる。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
65行目: 65行目:
 
:『J』の時と同じ仕様。オーブルート38話でカガリが乗って[[スポット参戦]]した後、42話で入手。エールストライクはビームライフルの射程が延びているという救済措置(?)があるのに、こちらは何もなし。例によって、攻撃力はエールより上であり、相変わらず飛べる(ので、エールの優位性は本気で射程と[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]くらいしかない)。また、本作ではカガリだけでなく、ムウも「アストレイフォーメーション」が使用できる。なので、間接的にカガリの地位も危うくなる。
 
:『J』の時と同じ仕様。オーブルート38話でカガリが乗って[[スポット参戦]]した後、42話で入手。エールストライクはビームライフルの射程が延びているという救済措置(?)があるのに、こちらは何もなし。例によって、攻撃力はエールより上であり、相変わらず飛べる(ので、エールの優位性は本気で射程と[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]くらいしかない)。また、本作ではカガリだけでなく、ムウも「アストレイフォーメーション」が使用できる。なので、間接的にカガリの地位も危うくなる。
 
:ジャン機は終盤にスポット参戦する。改造は[[アストレイレッドフレーム]]のものを引き継ぐ。性能は通常のM1アストレイより高いが、他のスポット参戦した機体に比べるとやはり火力不足は否めない。ちなみに戦闘アニメーションの際の動きもM1から変更されている。大した違いはないが、ビームサーベルのアクションはなかなかカッコいい。
 
:ジャン機は終盤にスポット参戦する。改造は[[アストレイレッドフレーム]]のものを引き継ぐ。性能は通常のM1アストレイより高いが、他のスポット参戦した機体に比べるとやはり火力不足は否めない。ちなみに戦闘アニメーションの際の動きもM1から変更されている。大した違いはないが、ビームサーベルのアクションはなかなかカッコいい。
:敵としては[[ロンド・ギナ・サハク]]のお供として[[オーブ兵]]が乗ったり、[[アプリカント]]が作った地球製機体のレプリカ軍(AI搭載)に加わっている。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今作では敵オーブ軍専用。
 
:今作では敵オーブ軍専用。
132行目: 131行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*北米で発売されたPS2ゲーム「Battle Assault 3 Featuring Gundam SEED」ではM1アストレイ3人娘にそれぞれ専用カラーが割り振られており、アサギがオリジナルと同じ紅白、ジュリは紫白、マユラはショッキングピンクと薄いピンク。さらにマユラ機のみ[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]と同じ光雷球を使うことができた。
+
*PS2ゲーム「Battle Assault 3 Featuring Gundam SEED」ではM1アストレイ3人娘にそれぞれ専用カラーが割り振られており、アサギがオリジナルと同じ紅白、ジュリは紫白、マユラはショッキングピンクと薄いピンク。さらにマユラ機のみ[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]と同じ光雷球を使うことができた。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)