「雷龍」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = らいりゅう
 
| 読み = らいりゅう
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rairyu]]
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
 
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
*{{登場作品 (メカ)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
+
| 声優 = {{声優|山田真一|SRW=Y}}
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|山田真一|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL|SRW=Y}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|大河原邦男|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL}}
 
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
35行目: 34行目:
 
電撃を自在に操る能力を持つ。また、背部に備え付けられた電磁架台(デンジャンホー)を分離させ、サーフボード代わりにすることで飛行が可能。同時にミラーシールドよりも広範囲に防御できる。しかし、ベースとなった炎竜の着地下手の特性も受け継いでしまっている。
 
電撃を自在に操る能力を持つ。また、背部に備え付けられた電磁架台(デンジャンホー)を分離させ、サーフボード代わりにすることで飛行が可能。同時にミラーシールドよりも広範囲に防御できる。しかし、ベースとなった炎竜の着地下手の特性も受け継いでしまっている。
  
誕生当初は敵の殲滅を第一としていたがGGGに感化されて人命尊重を第一とするようになり、同型機の[[風龍]]と共に'''[[撃龍神]]'''への合体が可能になった。
+
誕生当初は、敵の殲滅を第一としていたが、GGGに感化されて、人命尊重を第一とするようになり、同型機の[[風龍]]と共に'''[[撃龍神]]'''への合体が可能になった。
  
 
=== 変形形態 ===
 
=== 変形形態 ===
46行目: 45行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:初登場作品。龍兄弟の経験値・BPが共有(誰で戦っても皆成長する)、精神ポイントは[[合体]]前後で別枠、揃って武器に異常ステータス属性付加など、出撃枠を多く消費する代償に様々な特殊システムを得た事で戦力の中核と成り得る存在になった。
+
:本作でようやく登場。龍兄弟の経験値・BPが共有(誰で戦っても皆成長するというシンメトリカルっぷり)、精神ポイントは[[合体]]後で別枠、揃って武器に異常ステータス属性付加など、出撃枠を多く消費する代償に様々な特殊システムを得た事で戦力の中核と成り得る存在になった。
 
:ただし、初期状態の竜兄弟はいずれも機体性能とパイロット技能がチグハグ(撃ち落としがあるのに銃装備が無い、盾装備してるのに援護防御が無い、合体前は回避型の機体なのに「集中」が無い、など)なので、養成でテコ入れしないと扱いにくい。
 
:ただし、初期状態の竜兄弟はいずれも機体性能とパイロット技能がチグハグ(撃ち落としがあるのに銃装備が無い、盾装備してるのに援護防御が無い、合体前は回避型の機体なのに「集中」が無い、など)なので、養成でテコ入れしないと扱いにくい。
:雷龍のステータス低下は運動性半減。 効果はやや地味だが、炎竜と同様に場面を選ばない運用が可能。ただし、運動性半減はライバルが多いので炎竜より需要は低い。
+
:雷龍のステータス低下は運動性半減。 効果はやや地味だが、炎竜と同様に場面を選ばない運用が可能。
:改造&養成がリンクしてる6機体のうち風龍と雷龍のみが飛行可能で、他の機体・形態では飛行不能である。
+
:なお、改造&養成がリンクしてる6機体のうち風龍と雷龍のみが飛行可能で、他の機体・形態では飛行不能であることは覚えておこう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:音声初収録。本作では撃龍神としての運用になるため、味方ユニットとしては運用できない。登場は16話より。
 
:音声初収録。本作では撃龍神としての運用になるため、味方ユニットとしては運用できない。登場は16話より。
66行目: 65行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
+
;格闘
:中国拳法で攻撃。
+
:
:現時点では『[[スーパーロボット大戦W|W]]』のみ採用で電磁架台のホバーで敵に接近、飛び蹴りから掌底や体当たりで攻撃し、最後に蹴り飛ばす。ちなみにこれらのコンボは本作オリジナル。
 
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;電磁架台(デンジャンホー)
 
;電磁架台(デンジャンホー)
 
:ビークルモードであるダンプカーの荷台部分が変形したもので背中に携行しているホバーボード。ティガオを用いることでホバーが可能になる。
 
:ビークルモードであるダンプカーの荷台部分が変形したもので背中に携行しているホバーボード。ティガオを用いることでホバーが可能になる。
;雷楯(レイドゥーン)
+
;レイドゥーン(ティガオ2)
:雷龍の要である電流制御装置。デンジャンホーの一部でもあり、前部分に備わっている。
+
:雷楯(レイドゥーン)からの放電攻撃。
:撃龍神と幻竜神の胸部装甲にもなる。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
:;レイドゥーン(ティガオ1)
+
;ヴァンレイ(ティガオ4)
::デンジャンホーを電磁力飛行させる。
+
:雷楯を用いて、指先から電撃を放射。
::『W』では格闘とヴァンレイの際に用いられる。
+
:『W』では運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
:;レイドゥーン(ティガオ2)
+
:風龍同様、飛行能力の1、静電気防壁の3は再現されていない。
::デンジャンホーを構え、レイドゥーンの部分から繰り出す放電攻撃。
 
::『W』では運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
:;レイドゥーン(ティガオ3)
 
::放電シールドを展開。さらにシールドで防御した攻撃の衝撃を放電へと変換することも出来る。
 
:;ヴァンレイ(ティガオ4)
 
::指先から放つ電流。
 
::『W』では運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
 
 
 
;エレキガン
 
;エレキガン
:左脚に格納されている電撃銃。メルティングガンやフリージングガンと比べると銃身パーツが短いのが特徴。ティガオがメインのために使用回数は少ない。
+
:左脚に格納されている電撃銃。ティガオがメインのために使用回数は少ない。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;風龍・雷龍アサルト
 
;風龍・雷龍アサルト
:[[風龍]]との合体攻撃。着地ミスの演出も再現された2体での突撃後、竜巻とヴァンレイの同時攻撃。更にカットインと共に2体での格闘攻撃で挟撃する。
+
:[[風龍]]との合体攻撃。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
148行目: 138行目:
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「組織交換(ズージィジャオファン)!」
 
;「組織交換(ズージィジャオファン)!」
:[[変形]]時の掛け声。「システムチェンジ」のこと。振り仮名は「組織交換」の中国語読みである<ref>http://www.ne.jp/asahi/disklabo/mi/GaGaGa/archives/zujijaofan.htm</ref>。余談だが「システム」の中国語は「系統」である。
+
:[[変形]]時の掛け声。振り仮名は「組織交換」の中国語読みである<ref>http://www.ne.jp/asahi/disklabo/mi/GaGaGa/archives/zujijaofan.htm</ref>
 
;「自分達は指揮系統から逸脱した指令を受領することは出来ない」
 
;「自分達は指揮系統から逸脱した指令を受領することは出来ない」
 
:Number.35より。「原種への攻撃を優先したために、観光客が原種に捕まったこと」の[[炎竜]]の叱責を意にも解さず受け流す。口調も抑揚がなく、雷龍らは命令を聞くだけの機械と言う印象を受ける。
 
:Number.35より。「原種への攻撃を優先したために、観光客が原種に捕まったこと」の[[炎竜]]の叱責を意にも解さず受け流す。口調も抑揚がなく、雷龍らは命令を聞くだけの機械と言う印象を受ける。
176行目: 166行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;対脊椎原種
+
;対脊髄原種
:初陣。風龍と共に参戦するが、氷竜と炎竜からの「先に民間人の救助を」を無視して、脊椎原種に攻撃を仕掛ける。
+
:初陣。風龍と共に参戦するが、氷竜と炎竜からの「先に民間人の救助を」を無視して、脊髄原種に攻撃を仕掛ける。
 
;メキシコでの孤軍奮闘
 
;メキシコでの孤軍奮闘
 
:仲間たちが原種の罠で動けない中、エジプトで戦う撃龍神だったが、メキシコにも原種が出現。現地エジプトの原種を風龍に任せ、メキシコに向かった雷龍は腸原種と鼻原種のタッグに苦戦するもザ・パワーで蘇った氷竜が救援に駆けつけたことで反撃していく。
 
:仲間たちが原種の罠で動けない中、エジプトで戦う撃龍神だったが、メキシコにも原種が出現。現地エジプトの原種を風龍に任せ、メキシコに向かった雷龍は腸原種と鼻原種のタッグに苦戦するもザ・パワーで蘇った氷竜が救援に駆けつけたことで反撃していく。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)