「鉄人28号」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
25行目: 25行目:
 
鉄人はロボットに直接搭乗する方式ではなく「Vコン(正式名称・ビジョンコントローラー)」と称されるリモコンによる遠隔操縦で動く事が特徴。<ref>操縦には7つの電波を一つにまとめた「レインボーウェーブ」と呼ばれるものが使用されている。これにより多少の妨害電波では操縦を妨害することは不可能。</ref>しかし、初代アニメ版『鉄人28号』の主題歌の歌詞の一節'''「良いも悪いもリモコン次第」'''が示すように、悪人にリモコンを奪われて悪用されてしまう事がある。さらに、電波障害により操縦のコントロールが効かなくなったり目視できる範囲でしか操縦出来ない等、リモコン操縦という方式が最大の弱点ともなっている。
 
鉄人はロボットに直接搭乗する方式ではなく「Vコン(正式名称・ビジョンコントローラー)」と称されるリモコンによる遠隔操縦で動く事が特徴。<ref>操縦には7つの電波を一つにまとめた「レインボーウェーブ」と呼ばれるものが使用されている。これにより多少の妨害電波では操縦を妨害することは不可能。</ref>しかし、初代アニメ版『鉄人28号』の主題歌の歌詞の一節'''「良いも悪いもリモコン次第」'''が示すように、悪人にリモコンを奪われて悪用されてしまう事がある。さらに、電波障害により操縦のコントロールが効かなくなったり目視できる範囲でしか操縦出来ない等、リモコン操縦という方式が最大の弱点ともなっている。
  
普段は敷島邸のテニスコート下の格納庫に収納されている。独立連動システムにより、機体の一部が破壊されても持続的な可動が可能。また、起動する際などに「ガオー」と吠えているかのような音が出る。劇中では身長・体重・パワー・スピードの4部門において、世界一のロボットとして(劇中の)ギネスブックにも認定されている。
+
普段は敷島邸のテニスコート下の格納庫に収納されている。独立連動システムにより、機体の一部が破壊されても持続的な可動が可能。また、起動する際などに「ガオー」と吠えているかのような音が出る。劇中では身長・体重・パワー・スピードの4部門において、世界一のロボットとしてギネスブックにも認定されている。
  
 
原作や初代アニメ版、『FX』、2004年版の『鉄人28号』とは違い、全体的にスマートなフォルムをしており黒目も見られず、両腕部に「28」のマーキングが施されているのが特徴。劇中の活躍もよりスーパーロボットらしいものとなっている。
 
原作や初代アニメ版、『FX』、2004年版の『鉄人28号』とは違い、全体的にスマートなフォルムをしており黒目も見られず、両腕部に「28」のマーキングが施されているのが特徴。劇中の活躍もよりスーパーロボットらしいものとなっている。
38行目: 38行目:
 
:OPムービーでは横山作品つながりで[[ゴッドマーズ]]との2ショットや、同じく「[[太陽]]」が枕詞の[[ソルグラヴィオン]]と[[ソーラーアクエリオン]]との3ショットがある。
 
:OPムービーでは横山作品つながりで[[ゴッドマーズ]]との2ショットや、同じく「[[太陽]]」が枕詞の[[ソルグラヴィオン]]と[[ソーラーアクエリオン]]との3ショットがある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:今回はキャラクターとしては「鉄人」名義。前作と同じ運用法がだいたい通用するが、有射程かつ全体攻撃である「ローリングアタック」の燃費が大幅に悪化したため立ち回りに注意。カスタムボーナスを取得した後は敵の近くにおいて[[援護攻撃]]役にするのも1つの手である。
+
:今回はキャラクターとしては「鉄人」名義。前作と同じ運用法がだいたい通用するが、有射程攻撃である「ローリングアタック」の燃費が大幅に悪化したため立ち回りに注意。カスタムボーナスを取得した後は敵の近くにおいて[[援護攻撃]]役にするのも1つの手である。
 
:原作通り太陽エネルギーを解放して[[特攻]]するが[[明神タケル]]と[[マーグ]]によって救出される。
 
:原作通り太陽エネルギーを解放して[[特攻]]するが[[明神タケル]]と[[マーグ]]によって救出される。
 
:顔グラフィックが5枚あるが、2枚は没データ。
 
:顔グラフィックが5枚あるが、2枚は没データ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:今回も「鉄人」名義。ハンマーパンチのカットインが変更されているが性能自体に大きな変化は無い。中央大陸ルート第27話では[[楽しみのテンプティ|ティティ]]にリモコンを奪われ暴走するも、[[グーラ・キング・Jr.|グーラ]]の手で救われる。
+
:今回も「鉄人」名義。ハンマーパンチのカットインが変更されているが性能自体に大きな変化は無い。
 
:終盤で必殺技として「太陽エネルギー解放」が武装に追加され、ボス戦への決定力も大幅に上昇する。
 
:終盤で必殺技として「太陽エネルギー解放」が武装に追加され、ボス戦への決定力も大幅に上昇する。
  
53行目: 53行目:
 
;ハンマーパンチ
 
;ハンマーパンチ
 
:主題歌にも歌われている鉄人の必殺技の一つ。初期には決め技になる事もあった。
 
:主題歌にも歌われている鉄人の必殺技の一つ。初期には決め技になる事もあった。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』まではパンチ1発だったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』ではワンツーパンチに演出が変化している。
 
 
;フライングキック
 
;フライングキック
 
:武器を持たない鉄人の[[必殺武器|必殺技]]にして、最大の決め技。
 
:武器を持たない鉄人の[[必殺武器|必殺技]]にして、最大の決め技。
65行目: 64行目:
 
;太陽エネルギー解放
 
;太陽エネルギー解放
 
:原作最終話で使用。太陽エネルギーを収束させて敵に[[特攻]]する、鉄人最後の手段。これで[[宇宙魔王]]を葬った。
 
:原作最終話で使用。太陽エネルギーを収束させて敵に[[特攻]]する、鉄人最後の手段。これで[[宇宙魔王]]を葬った。
:『第3次Z時獄篇』ではイベントで再現。『第3次Z天獄篇』では武装として実装され、最強武器となる。トドメ演出は地平線の向こうから現れる鉄人と正太郎たちのカットインで締めくくられる。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではイベントで再現。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では武装として実装され、最強武器となる。トドメ演出は地平線の向こうから現れる鉄人と正太郎たちのカットインで締めくくられる。
 
:ちなみに消費ENは驚愕の'''110'''である。カスタムボーナスである程度フォローできるものの無駄撃ちは厳禁。
 
:ちなみに消費ENは驚愕の'''110'''である。カスタムボーナスである程度フォローできるものの無駄撃ちは厳禁。
  
74行目: 73行目:
 
;独立連動システム
 
;独立連動システム
 
:鉄人は動力の補助装置を四肢に内蔵しており、またそれぞれ独立しているそれを連動させる事が可能というシステム。このシステムにより機体の一部が破壊されても持続的な可動が可能、らしい。鉄人は内蔵武器が無く基本的には四肢を用いた格闘が戦法であるため、四肢のどれか一つでも欠ければ大幅に戦力ダウンすると思うのだが。
 
:鉄人は動力の補助装置を四肢に内蔵しており、またそれぞれ独立しているそれを連動させる事が可能というシステム。このシステムにより機体の一部が破壊されても持続的な可動が可能、らしい。鉄人は内蔵武器が無く基本的には四肢を用いた格闘が戦法であるため、四肢のどれか一つでも欠ければ大幅に戦力ダウンすると思うのだが。
:SRWではこの要素は拾われておらず、能力としては未採用。ただ、フライングキック使用時に右足以外の補助装置からもエネルギーを集中させる演出がある。
+
:SRWではこの要素は拾われておらず、能力としては未採用。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
124行目: 123行目:
 
**[[変形]]・[[合体]]などのギミックを持たない鉄人のロボットらしさを「重量感や金属感で徹底的に表現する」というコンセプトの下に開発された本商品は、フランスのルーブル美術館にも展示されていたという(出典:講談社『THE超合金』)。
 
**[[変形]]・[[合体]]などのギミックを持たない鉄人のロボットらしさを「重量感や金属感で徹底的に表現する」というコンセプトの下に開発された本商品は、フランスのルーブル美術館にも展示されていたという(出典:講談社『THE超合金』)。
 
**一方で「背面のロケットエンジンが戦闘機に変形する」というバンダイらしい発想の初期デザインも存在する。
 
**一方で「背面のロケットエンジンが戦闘機に変形する」というバンダイらしい発想の初期デザインも存在する。
*原作では当初'''完全に悪役'''で、ただひたすらに暴走し続けて人々を殺傷し、町を破壊するだけの[[怪獣]]のような扱いだったが、予想以上に人気が出て「主人公の仲間にしろ」と編集部や読者から圧力がかかったため、正太郎の所有物となりヒーロー漫画に路線変更したという伝説がある。
 
**「28」というネーミングも、太平洋戦争で日本を蹂躙したアメリカ軍爆撃機B-29がモデルになっている。
 
**また原作では全く[[サイズ]]が安定せず、当初は[[スコープドッグ|人間の倍くらい]][[ペガス|の大きさ]]しかなく、自動車がぶつかっただけで海に転落する有様であったが、話がロボットアクションものになるにつれ徐々に巨大化していき、最終的に戦車を踏み潰し人間を掌に載せるくらいの現行我々がよく知るサイズとなった。
 
**この悪役だった28号は路線変更によって、'''実は27号だった'''という設定を新たに作られて別機体になっている。
 
***ちなみに、1960年に放映された実写特撮ドラマ版の鉄人は'''着ぐるみという事もあり等身大サイズとなっている。'''
 
 
*鉄人28号は、[[マジンガーZ]]の生みの親である[[漫画|漫画家]]・永井豪氏に多大な影響を与えたロボットとしても知られる。
 
*鉄人28号は、[[マジンガーZ]]の生みの親である[[漫画|漫画家]]・永井豪氏に多大な影響を与えたロボットとしても知られる。
 
**永井氏はインタビュー記事にて'''「小学生時代に手塚治虫先生の鉄腕アトムや横山光輝先生の鉄人28号に出会わなかったら、『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』を描くことは無かったに違いない」'''と深い思い入れを語っている。
 
**永井氏はインタビュー記事にて'''「小学生時代に手塚治虫先生の鉄腕アトムや横山光輝先生の鉄人28号に出会わなかったら、『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』を描くことは無かったに違いない」'''と深い思い入れを語っている。
134行目: 128行目:
 
**なお、鉄人28号は『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』において([[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー版]]準拠の)[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]と夢の共演を果たしている。
 
**なお、鉄人28号は『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』において([[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー版]]準拠の)[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]と夢の共演を果たしている。
 
**マジンガーZが「元祖スーパーロボット」であるなら、鉄人28号は日本アニメ史における「'''元祖巨大ロボット'''」と呼べる存在だろう(なお、広義の「ロボット」という意味では日本初の連続TVアニメである『鉄腕アトム』もロボットである)。
 
**マジンガーZが「元祖スーパーロボット」であるなら、鉄人28号は日本アニメ史における「'''元祖巨大ロボット'''」と呼べる存在だろう(なお、広義の「ロボット」という意味では日本初の連続TVアニメである『鉄腕アトム』もロボットである)。
***原作漫画や旧作における「軍隊が開発したロボット兵器」という点では[[リアル系]]寄りの設定と言えなくもない。
 
 
*鉄人28号は、『[[機動戦士ガンダム]]』TV版最終話および劇場版第3部における[[ア・バオア・クー]]攻防戦の場面(より詳しく言うと、[[ガンダム]]と[[リック・ドム]]との交戦シーン)にて(一瞬ではあるものの)登場している。
 
*鉄人28号は、『[[機動戦士ガンダム]]』TV版最終話および劇場版第3部における[[ア・バオア・クー]]攻防戦の場面(より詳しく言うと、[[ガンダム]]と[[リック・ドム]]との交戦シーン)にて(一瞬ではあるものの)登場している。
 
**これは当時、『機動戦士ガンダム』の原画スタッフの一人だった板野一郎氏によるお遊びである。なお、上記の鉄人28号が登場する場面は流石に版権上マズかったのか、後年発売されたDVD版等では修正されている。
 
**これは当時、『機動戦士ガンダム』の原画スタッフの一人だった板野一郎氏によるお遊びである。なお、上記の鉄人28号が登場する場面は流石に版権上マズかったのか、後年発売されたDVD版等では修正されている。
143行目: 136行目:
 
**その他、角川スニーカー文庫の[[小説|小説版]]では「日本支部の28号」なる[[国際警察機構]]所属の機体が存在するとされる。
 
**その他、角川スニーカー文庫の[[小説|小説版]]では「日本支部の28号」なる[[国際警察機構]]所属の機体が存在するとされる。
 
*『鉄人28号』の原作者である横山光輝氏は、元々現代を舞台にリメイクした『太陽の使者』版の制作に前向きではなかったが、村上克司氏の鉄人28号のデザインを見て企画にゴーサインを出している。
 
*『鉄人28号』の原作者である横山光輝氏は、元々現代を舞台にリメイクした『太陽の使者』版の制作に前向きではなかったが、村上克司氏の鉄人28号のデザインを見て企画にゴーサインを出している。
*藤子・F・不二雄作のSF短編漫画及び漫画原作のテレビドラマシリーズの一作『鉄人をひろったよ』に登場するロボット・鉄人は本作及び旧作の鉄人28号のパロディであり、デザインは若干本作寄りとなっている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)