「紅蓮聖天八極式」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
68行目: 68行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:カレンが搭乗。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第5章21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば運用可能となる。本作では火星圏のコネクト・ステーションにおいて[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。[[紅蓮弐式]]をベースに、'''[[ラクシャータ・チャウラー|ラクシャータ]]の許可を得た上で'''[[セシル・クルーミー|セシル]]が趣味に走って作ったとのこと。なお完全な新造品のようで、[[紅蓮弐式]]とは別機体の扱い。改造の共有などもない。(ただしOEは同機体が進化したシールドライガーとブレードライガーですら別機体で改造の共有もなし。)
 
:第5章21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば運用可能となる。本作では火星圏のコネクト・ステーションにおいて[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。[[紅蓮弐式]]をベースに、'''[[ラクシャータ・チャウラー|ラクシャータ]]の許可を得た上で'''[[セシル・クルーミー|セシル]]が趣味に走って作ったとのこと。なお完全な新造品のようで、[[紅蓮弐式]]とは別機体の扱い。改造の共有などもない。(ただしOEは同機体が進化したシールドライガーとブレードライガーですら別機体で改造の共有もなし。)
76行目: 74行目:
 
:他にも必殺武器の輻射波動機構だが、「ヒット&アウェイ」の代わりに得たのが「曲射」。壁越しに使うにしては射程が1~4と中途半端な数値であり、気力制限も135とやや高め。その為そもそもこの武装を使う頃には壁や障害物を越え肉薄してることが多い。消費ENもほぼ倍増しており、非常に使いづらい武器となっている。
 
:他にも必殺武器の輻射波動機構だが、「ヒット&アウェイ」の代わりに得たのが「曲射」。壁越しに使うにしては射程が1~4と中途半端な数値であり、気力制限も135とやや高め。その為そもそもこの武装を使う頃には壁や障害物を越え肉薄してることが多い。消費ENもほぼ倍増しており、非常に使いづらい武器となっている。
 
:カレンの防御・回避系が少ない精神を考えるとできるだけスペックで勝るこちらで出撃したいが、継戦能力のなさを見るに地上ステージでは[[紅蓮弐式]]に分があるかもしれないというぐらい一長一短な性能。まさに原作での性能を意識したかのようなピーキーさではある。ただ爆発力は高いので別機体であることを活かし、戦艦に両方乗せて置いてENが切れ次第乗り換えという運用も考えられる。当然出撃枠を2つ食うのだが。
 
:カレンの防御・回避系が少ない精神を考えるとできるだけスペックで勝るこちらで出撃したいが、継戦能力のなさを見るに地上ステージでは[[紅蓮弐式]]に分があるかもしれないというぐらい一長一短な性能。まさに原作での性能を意識したかのようなピーキーさではある。ただ爆発力は高いので別機体であることを活かし、戦艦に両方乗せて置いてENが切れ次第乗り換えという運用も考えられる。当然出撃枠を2つ食うのだが。
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、カレンの強制出撃ステージでは[[紅蓮弐式]]の出番となる。[[ランスロット・アルビオン]]と同じくマップでの地上移動時にはエナジーウイングを収納、空・宇宙移動時には展開する。
+
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またカレンの強制出撃ステージでは強制的に[[紅蓮弐式]]の出番となる。[[ランスロット・アルビオン]]と同じくマップでの地上移動時にはエナジーウイングを収納、空・宇宙移動時には展開する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年10月のイベント「世界の声」より実装。SRおよび大器型SSRアタッカー。エナジーウイングにより飛行可能になったため機動力と汎用性が大幅に向上。アビリティにより攻撃力と攻撃速度が強化されるほか、輻射障壁のバリアも引き続き搭載。必殺スキルの輻射波動機構は範囲型になったことで殲滅力も強化されている。反面、アビリティが攻撃にシフトした分やや打たれ弱くなったこと、輻射波動機構のバリア貫通がなくなったためバリア持ちとの相性が悪くなったこと、宇宙適性が若干低いことが弱点。Ωクロスではものすごく'''揺れる'''。
 
:2016年10月のイベント「世界の声」より実装。SRおよび大器型SSRアタッカー。エナジーウイングにより飛行可能になったため機動力と汎用性が大幅に向上。アビリティにより攻撃力と攻撃速度が強化されるほか、輻射障壁のバリアも引き続き搭載。必殺スキルの輻射波動機構は範囲型になったことで殲滅力も強化されている。反面、アビリティが攻撃にシフトした分やや打たれ弱くなったこと、輻射波動機構のバリア貫通がなくなったためバリア持ちとの相性が悪くなったこと、宇宙適性が若干低いことが弱点。Ωクロスではものすごく'''揺れる'''。
83行目: 81行目:
 
:2019年1月のイベント「ギャラクシーフルコース」の報酬ユニットでSSRファイターが追加。
 
:2019年1月のイベント「ギャラクシーフルコース」の報酬ユニットでSSRファイターが追加。
 
:2020年7月のイベント「希望はいつもその胸に」にて水着バージョンの大器型SSRファイターが追加。
 
:2020年7月のイベント「希望はいつもその胸に」にて水着バージョンの大器型SSRファイターが追加。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part3より参戦。攻撃&命中タイプ。[[紅蓮可翔式|可翔式]]以前の必殺技パーツは使用不可。
 
:本作では「聖天」の当て字も咲世子が付けた形になっている。
 
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
95行目: 86行目:
 
;呂号乙型特斬刀(ろごうおつがたとくざんとう)
 
;呂号乙型特斬刀(ろごうおつがたとくざんとう)
 
:左腕に装備されている短刀で、特殊鍛造合金製。MVSに改造されている。
 
:左腕に装備されている短刀で、特殊鍛造合金製。MVSに改造されている。
:ジグザグ機動はこれで見れる。SRWではMVS(メーザーバイブレーションソード)名義が多い。
+
:ジグザグ機動はこれで見れる。SRWではMVS(メーザーバイブレーションソード)名義で登録され、本来の名称では未だに登録されていない。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「押出」特性付き。弐式と比べ攻撃力が100しか増加していないがEN消費が3倍になり、「ガードアーム」特性が消失している。曲芸のような機動をしているせいだろうか。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「押出」特性付き。弐式と比べ攻撃力が100しか増加していないがEN消費が3倍になり、「ガードアーム」特性が消失している。曲芸のような機動をしているせいだろうか。
 
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技。正式名称が初採用された。ジグザグ機動は無い代わりに蹴りを交えた連続攻撃。メインアビリティは「ガードブレイクII」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップII」。
 
 
:;呂号乙型特斬刀(乱舞)
 
:;呂号乙型特斬刀(乱舞)
 
::『X-Ω』ディフェンダー・ファイタータイプの必殺スキル。
 
::『X-Ω』ディフェンダー・ファイタータイプの必殺スキル。
 
;小型ミサイル
 
;小型ミサイル
:エナジーウイングに搭載されたミサイルポッド。
 
 
:『OE』では「曲射」「対空」特性付き。
 
:『OE』では「曲射」「対空」特性付き。
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「照準値アップI」。
 
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:胸部に2基搭載。何故か飛燕爪牙ではない。制作がブリタニアだからだろうか。
 
:胸部に2基搭載。何故か飛燕爪牙ではない。制作がブリタニアだからだろうか。
 
:『OE』では「飛燕爪牙」表記。「ヒット&アウェイ」「エスケープ」の特性を備える。『X-Ω』ではディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃に採用。
 
:『OE』では「飛燕爪牙」表記。「ヒット&アウェイ」「エスケープ」の特性を備える。『X-Ω』ではディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃に採用。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。「飛燕爪牙」表記。メインアビリティは「S.E.I.T.E.N.」で、攻撃力・防御力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
 
;エナジーウイング
 
;エナジーウイング
 
:背部にマウントされた飛行機能。
 
:背部にマウントされた飛行機能。
119行目: 106行目:
 
:『OE』では「輻射波動機構(格闘)」表記。「曲射」「ファイヤ」特性が付く。
 
:『OE』では「輻射波動機構(格闘)」表記。「曲射」「ファイヤ」特性が付く。
 
:『X-Ω』では「輻射波動機構」名義でアタッカータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』では「輻射波動機構」名義でアタッカータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では通常版とマップ兵器版が登場。どちらも「輻射波動機構」名義で特殊属性のSSR必殺技。通常版はジグザグ軌道後に右腕を射出し、伸ばしたまま輻射波動を放つ。マップ兵器版は呂号乙型特斬刀を構えジグザグ軌道で突撃、さらに右腕を射出し直接攻撃と輻射波動の薙ぎ払いを放つ。
 
:通常版のメインアビリティは「エナジー・ウイング」で、MAP兵器以外の最大射程・移動力が増加し、攻撃力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・防御力が増加する。気力120以上のとき、被ダメージを軽減するバリアを展開し、輻射波動機構の必殺技威力が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、攻撃力・照準値が増加する。斬撃・特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
:マップ兵器版のメインアビリティは「ユグドラシルドライブ(紅蓮聖天八極式)」で、攻撃力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・防御力が増加する。気力120以上のとき、被ダメージを軽減するバリアを展開し、輻射波動機構(MAP)の必殺技威力が増加する。気力130以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの防御力・運動性を減少させる。自分のアクション開始時に気力が上昇する。斬撃・特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
 
:;輻射波動機構(投擲)
 
:;輻射波動機構(投擲)
 
::輻射波動を円盤状にして投げつける。
 
::輻射波動を円盤状にして投げつける。
135行目: 119行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:MVSで[[切り払い]]を発動。
+
:MSVで[[切り払い]]を発動。
 
;輻射障壁
 
;輻射障壁
 
:[[バリア]]。「[[Zシリーズ]]」では気力110以上で発動し、ENを10消費し(『第3次Z』では消費が5に軽減した)全属性の攻撃を1500軽減。
 
:[[バリア]]。「[[Zシリーズ]]」では気力110以上で発動し、ENを10消費し(『第3次Z』では消費が5に軽減した)全属性の攻撃を1500軽減。
168行目: 152行目:
 
:同じ話の後半戦。ルキアーノの撃破に続いて現れた宿敵・スザクとの対決となったが、圧倒的な性能により成す術もなくコンクエスターは破壊されていく。だが、追い詰められたスザクの中に沸き上がったのは、他を凌駕する生への渇望。
 
:同じ話の後半戦。ルキアーノの撃破に続いて現れた宿敵・スザクとの対決となったが、圧倒的な性能により成す術もなくコンクエスターは破壊されていく。だが、追い詰められたスザクの中に沸き上がったのは、他を凌駕する生への渇望。
 
;対[[ランスロット・アルビオン]]
 
;対[[ランスロット・アルビオン]]
:ダモクレスにおける第九世代機同士の激闘。両腕と頭部を破壊され機能停止に追い込まれるが最期の一撃がアルビオンの胸部を直撃し、相打ちとなる。
+
:ダモクレスにおける第九世代機同士の激闘。両腕と頭部を破壊され機能停止に追い込まれるが最期の一撃がアルピオンの胸部を直撃し、相打ちとなる。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
177行目: 161行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*この紅蓮聖天八極式のデザインは多くのファンに、'''赤い蝙蝠翼による超高速戦闘'''と併せ、[[真・ゲッター1]]と重ねられた。実際の高速演出や、蝙蝠翼のエナジーウイングで機体本体を包み込むところも似通っている。そして小隊制が採用された『第3次スーパーロボット大戦Z』では、メイン真ゲッター1+サブ紅蓮と組むと、非常に相性が良い。
+
*この紅蓮聖天八極式のデザインをみたとき、多くのファンが「赤い蝙蝠翼による超高速戦闘」と併せて『[[真・ゲッター1]]』と同じと思われた。実際の高速演出もゲッターそのままだったり、蝙蝠翼のエナジーウイングで紅蓮を包み込んだりと。なお、スーパーロボット大戦でも『第3次スーパーロボット大戦Z』の小隊採用作品でのメイン真・ゲッター1・サブ紅蓮との相性は「最高」だったりする。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)