「天元突破グレンラガン (ガンメン)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|『天元突破グレンラガン』に登場するユニットとしての'''天元突破グレンラガン'''|作品概要|天元突破グレンラガン (TV)}}
 
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = 天元突破グレンラガン
 
| タイトル = 天元突破グレンラガン
14行目: 13行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::ガンメン]]
 
| 分類 = [[分類::ガンメン]]
| 全高 = 30万光年程度
+
| 全高 = 52.8億光年(概算)
 
| エネルギー = [[螺旋力]]
 
| エネルギー = [[螺旋力]]
 
| 出力 = 無限大
 
| 出力 = 無限大
27行目: 26行目:
 
原作第4部、および劇場版『螺巌篇』に登場する[[グレンラガン]]の最終形態。[[ガンメン]]という兵器と人間と言う生物、二つの可能性の一つの結実。     
 
原作第4部、および劇場版『螺巌篇』に登場する[[グレンラガン]]の最終形態。[[ガンメン]]という兵器と人間と言う生物、二つの可能性の一つの結実。     
  
認識が実体化する超螺旋宇宙において、大グレン団メンバーの思念を取り込み実体化した最大にして最強、そして最後のグレンラガン。その姿は翠に輝く螺旋の炎を纏った紅い鬼神であり、大きさは銀河をも凌駕する。舞台が舞台であるため比較対象がロクになく、放送直後に発売されたムック本にて全長はグレンラガンの10の25乗倍(約52,8億光年)程と当時大雑把に計測されていた。実際には脚本家の中島かずきによれば「'''銀河の3倍程'''」との事なので、大体'''30万光年'''くらいとなる。
+
認識が実体化する超螺旋宇宙において、大グレン団メンバーの思念を取り込み実体化した最大にして最強、そして最後のグレンラガン。その姿は翠に輝く螺旋の炎を纏った紅い鬼神であり、大きさは銀河をも凌駕する。舞台が舞台であるため比較対象がロクにないが、ムック本で推測される全長はグレンラガンの10の25乗倍(約52,8億光年)程と大雑把に計測されていたが、実際には脚本家の中島かずきによれば「'''銀河の3倍程'''」との事なので、大体'''30万光年'''くらいとなる。
  
あらゆる物質は光速以上の速度にはなれないという宇宙のルールがあるため、常識的に考えれば天元突破グレンラガンは傍から見ると、その巨大さ故にとてつもなくスローな動きに見える、はずである。全長が30万光年だとすると、腕を肩の高さまで持ち上げるだけでも手の部分が数万光年くらいは移動している事になるが、これはイコール手を光速で動かしても数万年もの時間がかかるという事。しかし、実際にはその法則を無視して平然と超光速で戦闘している。これはグレンラガンを行動させる為に、連続的に「宇宙を選択」しているからである。つまり、パンチを繰り出そうとしている状況で例えると、「拳を振りかざしている宇宙→途中の宇宙→拳を振り抜いた宇宙」という風に超々光速の次元で宇宙そのものを発現させることで、アニメーションと同じ原理で行動できるという仕組み。これも認識実体の成せる業である。
+
あらゆる物質は光速以上の速度にはなれないという宇宙のルールがあるため、常識的に考えれば天元突破グレンラガンは傍から見ると、その巨大さ故にとてつもなくスローな動きに見える、はずである。全長が52.8億光年だとすると、腕を肩の高さまで持ち上げるだけでも手の部分が10億光年くらいは移動している事になるが、これはイコール手を光速で動かしても10億年もの時間がかかるという事。しかし、実際にはその法則を無視して平然と超光速で戦闘している。これはグレンラガンを行動させる為に、連続的に宇宙を選択しているからである。つまり、パンチを繰り出そうとしている状況で例えると、拳を振りかざしている宇宙→途中の宇宙→拳を振り抜いた宇宙、という風に宇宙を発現させることでアニメーションと同じ原理で行動できるという仕組み。これも認識実体の成せる業である。
  
 
なお、外見的にはアークや超銀河と異なり、ノーマルのグレンラガンに近いフォルムをしているが、全身に鬼のような顔が現れているのが特徴。
 
なお、外見的にはアークや超銀河と異なり、ノーマルのグレンラガンに近いフォルムをしているが、全身に鬼のような顔が現れているのが特徴。
39行目: 38行目:
 
超螺旋宇宙を舞台に[[アンチスパイラル]]と時間と空間を超越した最終決戦を繰り広げ、[[宇宙]]の中心即ち天元を打ち貫かんほどの力を見せる。
 
超螺旋宇宙を舞台に[[アンチスパイラル]]と時間と空間を超越した最終決戦を繰り広げ、[[宇宙]]の中心即ち天元を打ち貫かんほどの力を見せる。
 
      
 
      
搭乗メンバーはシモンを初めとする、最終決戦に臨んだ大グレン団メンバー全員である。この時点では超螺旋宇宙の影響により大グレン団メンバーがその螺旋力を覚醒させ、全員が銀河を生み出す程のパワーに匹敵する螺旋力を引き出している。その超絶的なパワー故、あらゆるスペックがこれまでの形態の比ではなく、ビッグバンのエネルギーにも数刻耐える防御力を誇る。
+
搭乗メンバーはシモンを初めとする、最終決戦に臨んだ大グレン団メンバー全員である。この時点では超螺旋宇宙の影響により大グレン団メンバーがその螺旋力を覚醒させ、全員が銀河を生み出す程のパワーに匹敵する螺旋力を引き出している。その超絶的なパワー故、あらゆるスペックがこれまでの形態の比ではなく、ビッグバンのエネルギーにも数刻耐える防御力を誇る。また、この姿は明確な意味での実体化ではなく、大グレン団の意志と螺旋力に対する認識が「グレンラガン」という形を取って認識宇宙にて実体化した、言ってみれば[[バーチャロイド]]に近い原理の存在である。
 
      
 
      
 
なお、劇場版ではさらにこの上位の形態である「'''[[超天元突破グレンラガン]]'''」が登場している。
 
なお、劇場版ではさらにこの上位の形態である「'''[[超天元突破グレンラガン]]'''」が登場している。
45行目: 44行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:初登場作品。[[アンチスパイラル]]の駆る[[グランゼボーマ]]との決戦が繰り広げられる実質的最終話の第60話でスポット参戦となる(このあとのインターミッション及びエピローグは元のグレンラガンに戻る)。最初は格闘しか武器がないが、オーバーロードのイベント後に追加される。なお、その際にサブのロージェノムがニアと入れ替わる。
 
:初登場作品。[[アンチスパイラル]]の駆る[[グランゼボーマ]]との決戦が繰り広げられる実質的最終話の第60話でスポット参戦となる(このあとのインターミッション及びエピローグは元のグレンラガンに戻る)。最初は格闘しか武器がないが、オーバーロードのイベント後に追加される。なお、その際にサブのロージェノムがニアと入れ替わる。
:何気にパーツスロットが4つもあるが、グレンラガン、超銀河ダイグレン共に1枠しか無いのでどうしても2つ空く。埋めたい場合は両方の改造ボーナスを「強化パーツスロット増加」にしておこう。
+
:何気にパーツスロットが4つもあるが、グレンラガン、超銀河ダイグレン共に1枠しか無いのでどうしても2つ空く。埋めたい場合は両方の改造ボーナスを「強化パーツスロット増加」にしておくべし。
:なお、当初から懸念されたであろうその規格外の[[サイズ]]については、あろう事か'''自部隊全員が天元突破したことにより全ての機体を同じサイズ「∞」にすることで解決している'''。これにより、理屈の上ではバルキリーやATはもとより、'''[[ボン太くん]]や[[くろがね屋|くろがね五人衆]]、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]までも同サイズ'''ということになる。間違いなく、発売当時は(物理的に)スパロボ史上最大の戦いであった(X-Ω以降は期間限定単発シナリオが無数にあるのでなんとも言えない)。
+
:なお、当初から懸念されたであろうその規格外の[[サイズ]]については、あろう事か'''自部隊全員が天元突破したことにより全ての機体を同じサイズ「∞」にすることで解決している'''。これにより、理屈の上ではバルキリーやATはもとより、'''[[ボン太くん]]や[[くろがね屋|くろがね五人衆]]、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]までも同サイズ'''ということになる。間違いなく、(文字通りに)スパロボ史上最大の戦いであろう。
 
:設定曲は「空色デイズ」のままだが、ギガドリルブレイクの戦闘BGMに「涙の種、笑顔の花」が登録されている。ただし、クアンタの「トランザム発動」やバサラの歌同様「涙の種、笑顔の花」はカスタムサントラの適用が出来ないので注意。
 
:設定曲は「空色デイズ」のままだが、ギガドリルブレイクの戦闘BGMに「涙の種、笑顔の花」が登録されている。ただし、クアンタの「トランザム発動」やバサラの歌同様「涙の種、笑顔の花」はカスタムサントラの適用が出来ないので注意。
:なお戦艦扱いであるため味方機を搭載可能。
+
:実は何気に'''戦艦扱いなので味方機を搭載可能'''。危なくなったら逃げ込むといいだろう。
:注意点として、超銀河と比較すると、'''運動性が10、ENが50上がった以外全くスペックが変化していない'''。よって、最終話においてはサイズ差補正が発生しない都合上、総合的な防御力はむしろ低下している。原作、特に劇場版での被ダメージを考えれば妥当かもしれないが。
+
:注意点として、超銀河と比較すると、'''運動性が10、ENが50上がった以外全くスペックが変化していない'''。よって、最終話においてはサイズ差補正が発生しない都合上、総合的な防御力はむしろ低下している。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:原作終了後だが、今回も継続参戦。終盤にて超銀河グレンラガン時に『天元突破』コマンドを使用することでこの形態になることができる。ただし名実ともにサイズは3Lで、因果律がメチャクチャという体で惑星上でも運用可能。
+
:原作終了後だが、今回も継続参戦。終盤にて超銀河グレンラガン時に『天元突破』コマンドを使用することでこの形態になることができる。この関係でサイズは3L。
 
:最終話限定だった時獄篇と違い終盤数話とはいえ任意で使用ができるのはファンには嬉しい限りなうえ、使用可能になった少し後に、[[カミナ|とあるサプライズ]]まで用意されている。さらに使用可能になったそのステージで[[真化#真化融合|真化融合]]が解禁されるため、15段階改造で'''全武器の攻撃力が10000突破'''という凄いことになる。
 
:最終話限定だった時獄篇と違い終盤数話とはいえ任意で使用ができるのはファンには嬉しい限りなうえ、使用可能になった少し後に、[[カミナ|とあるサプライズ]]まで用意されている。さらに使用可能になったそのステージで[[真化#真化融合|真化融合]]が解禁されるため、15段階改造で'''全武器の攻撃力が10000突破'''という凄いことになる。
 
:相変わらず戦艦扱いで味方を収用でき、グレンラガン、超銀河ダイグレンそれぞれで改造ボーナスに強化パーツスロット+1を選べばスロットが4になり、超銀河グレンラガンと本機共通とはいえ'''さらに本機でもボーナスが選べる'''。奇跡の[[ガンバスター]]、バ火力アシストの[[ダイバスター]]と並ぶ本作のお助け枠。
 
:相変わらず戦艦扱いで味方を収用でき、グレンラガン、超銀河ダイグレンそれぞれで改造ボーナスに強化パーツスロット+1を選べばスロットが4になり、超銀河グレンラガンと本機共通とはいえ'''さらに本機でもボーナスが選べる'''。奇跡の[[ガンバスター]]、バ火力アシストの[[ダイバスター]]と並ぶ本作のお助け枠。
:ちなみに欠点も時獄篇同様で、装甲が上がらないが、HPは2000増えている。また、超銀河と違い全体的に射程が下がっているため、反撃戦法は使いにくい。
+
:ちなみに欠点も時獄篇同様で、装甲が上がらないが、HPは2000増えている。また、超銀河と違い全体的に射程が下がっているため、反撃戦法は使いにくい。ボスキラーに抜擢するのが吉。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
:限定版パッケージイラストに登場。51話で強制出撃のほか、最終話のみ『天獄篇』同様の仕様で変形可能となる。
+
:限定版パッケージイラストに登場。50話で強制出撃のほか、最終話のみ『天獄篇』同様の仕様で変形可能となる。
 
:本作でも戦艦扱いである為、Exオーダーが使用可能である。シモンが[[決意]]を習得するため、戦闘もサポートも可能というネモ船長以上にぶっ飛んだ活躍が可能となる。
 
:本作でも戦艦扱いである為、Exオーダーが使用可能である。シモンが[[決意]]を習得するため、戦闘もサポートも可能というネモ船長以上にぶっ飛んだ活躍が可能となる。
 
:上記の通り、本作でも登場はゲーム最終盤限定。パーツスロット数4に加えて、抑え気味になったとはいえ最大改造で一万に迫る攻撃力など、初心者救済ユニットとしての地位は不動となっている。
 
:上記の通り、本作でも登場はゲーム最終盤限定。パーツスロット数4に加えて、抑え気味になったとはいえ最大改造で一万に迫る攻撃力など、初心者救済ユニットとしての地位は不動となっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2018年7月のイベント「銀河を創る想像力!」より実装。Ωスキル搭載大器型SSRファイター。
 
:2018年7月のイベント「銀河を創る想像力!」より実装。Ωスキル搭載大器型SSRファイター。
 
:味方全体のHPと攻撃力を上げるという珍しいバフを持つ。また、必殺スキルの超天元突破ギガドリルブレイクはΩ化すると所持分のコア全てを消費する代わりに余剰分のコア数に応じてダメージが上昇していく。
 
:味方全体のHPと攻撃力を上げるという珍しいバフを持つ。また、必殺スキルの超天元突破ギガドリルブレイクはΩ化すると所持分のコア全てを消費する代わりに余剰分のコア数に応じてダメージが上昇していく。
 
:アリーナでは[[ネオ・グランゾン]]に続くEXアビリティ4つ持ちユニットで、反撃アビリティを持たない代わりに手番ごとに(ある程度だが)HPが回復し攻撃力と速度が上昇していくので放っておくと手がつけられなくなる。また、実質的に毎ターン[[不屈]]が使えることもあり軽減バフと合わさると非常にタフだが、単独では装甲の補正と軽減バフ以外のダメージ減少がなく、手番がある程度回らない限りは補正値は凡庸なので、いかにバフが乗り切る前に擦り潰すかが勝負となる。
 
:アリーナでは[[ネオ・グランゾン]]に続くEXアビリティ4つ持ちユニットで、反撃アビリティを持たない代わりに手番ごとに(ある程度だが)HPが回復し攻撃力と速度が上昇していくので放っておくと手がつけられなくなる。また、実質的に毎ターン[[不屈]]が使えることもあり軽減バフと合わさると非常にタフだが、単独では装甲の補正と軽減バフ以外のダメージ減少がなく、手番がある程度回らない限りは補正値は凡庸なので、いかにバフが乗り切る前に擦り潰すかが勝負となる。
:2020年6月に極型SSRアタッカーが追加。実装時点の軽減無効上限である690%(400%+290%)に対し、自前のダメージ軽減率200%に加えて極マジンカイザー(+200%)・マジンカイザーSKL(+140%)・超竜神(+70%)・キングガンダム(+60%)のバフによって'''ダメージ軽減率が670%'''となり、超改造でダメージ軽減120%以上が付くと事実上倒せる手段が存在しない、現時点で最強クラスのアリーナ環境級ユニットとなっている。だが、もともとの軽減無効率が高いうえに守護を貫通してバフ機を落としつつ追撃してくる[[デモンベイン]][XΩ]&[[リベル・レギス]][XΩ]や軽減999%無効かつ配置次第でギガドリルブレイクを数発やり過ごす[[飛影]]の実装によって優位がだいぶ薄れている。
 
 
:なおパイロットは表記上シモンとヴィラルだが、大グレン団メンバー全員がコアドリルになっているという設定通り本機を編成に組み込むとヨーコやニアも同時編成不可能になる。
 
:なおパイロットは表記上シモンとヴィラルだが、大グレン団メンバー全員がコアドリルになっているという設定通り本機を編成に組み込むとヨーコやニアも同時編成不可能になる。
  
86行目: 84行目:
 
:グレンラガンなのでスペック上は当然使用可能。原作ではグランゼボーマに妨害され不発に終わった。
 
:グレンラガンなのでスペック上は当然使用可能。原作ではグランゼボーマに妨害され不発に終わった。
 
:;マトリョーシカアタック
 
:;マトリョーシカアタック
::最後の激突の際に放った特攻技。上位形態が大破後、頭部に格納されている下位形態が次々とギガドリルブレイクを行なう技。
+
::最後の激突の際に放った特攻技。上位形態が大破後頭部に格納されている下位形態が次々とギガドリルブレイクを行なう技。
 
::TV版ではラガン・インパクトで〆だが、螺巌篇ではさらにシモンがラガンに投げられてアンチスパイラルと直接格闘戦を行った。なお、SRWでは未使用。
 
::TV版ではラガン・インパクトで〆だが、螺巌篇ではさらにシモンがラガンに投げられてアンチスパイラルと直接格闘戦を行った。なお、SRWでは未使用。
 
;ラゼンガン・オーバーロード
 
;ラゼンガン・オーバーロード
124行目: 122行目:
 
;3L
 
;3L
 
:天獄篇とX最終話ではこちらのサイズになる。
 
:天獄篇とX最終話ではこちらのサイズになる。
;LL
 
:『X-Ω』。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
145行目: 141行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*この機体に限らず、天元突破を果たしたガンメンは認識宇宙において具現化を果たし、アンチスパイラルも同様の手段で自らの機体を具現化させている。これは、石川賢作品の猛者どもが持つ「空間支配能力」に類似しており、最終話では空間支配能力の本領である具現化したビジョン同士の戦いが繰り広げられている。その為か、アンチスパイラルも劇中でエネルギーの「支配」という言葉を用いてその特性を語っている。「対象の存在さえ確定すればどこにでも飛べる」螺旋界認識転移システムもこの力の一部とも解釈でき、螺旋力の恐ろしさが良くわかるというものである(ちなみに空間支配能力も転移システムと同じことができる)。時天空を倒すために生み出された(かもしれない)ゲッター線と異種同質の力というのも納得である。
+
*この機体に限らず、天元突破を果たしたガンメンは認識宇宙において具現化を果たし、アンチスパイラルも同様の手段で自らの機体を具現化させている。これは、石川賢作品の猛者どもが持つ「空間支配能力」に類似しており、最終話では空間支配能力の本領である具現化したビジョン同士の戦いが繰り広げられている。その為か、アンチスパイラルも劇中でエネルギーの「支配」という言葉を用いてその特性を語っている。「対象の存在さえ確定すればどこにでも飛べる」螺旋界認識転移システムもこの力の一部とも解釈でき、螺旋力の恐ろしさが良くわかるというものである(ちなみに空間支配能力も転移システムと同じことができる)時天空を倒すために生み出された(かもしれない)ゲッター線と異種同質の力というのも納得である。
*Zシリーズでの参戦時、[[スタッフ:寺田貴信|寺田プロデューサー]]は「最後の戦いにおける規模が巨大すぎる事」でかなり困ってしまったらしい。そこで、原作アニメの脚本家である中島かずき氏にこの問題を相談したところ、'''「みんなで天元突破ですよ」'''という豪快極まりない答えを貰い、その結果が第三次Z時獄篇の例のシーンに繋がったのだという。[http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/3]
+
*Zシリーズでの参戦時、[[スタッフ:寺田貴信|寺田プロデューサー]]は『あまりに他のユニットとサイズの違いすぎる天元突破をどう扱うか』でかなり困ってしまったらしい。そこで、原作アニメの脚本家である中島かずき氏にこの問題を相談したところ、'''「みんなで天元突破ですよ」'''という豪快極まりない答えを貰い、その結果が第三次Z時獄篇の例のシーンに繋がったのだという。[http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170728/3]
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)