「モルドレッド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mordred]]<ref>ゲーム『コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ』より。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mordred]]
| 登場作品 = [[コードギアスシリーズ]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
 
*{{登場作品 (人物)|コードギアス 反逆のルルーシュ 劇場版}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|谷口悟朗}}(イメージラフ)<br />{{メカニックデザイン|沙倉拓実}}(クリンナップ)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = ナイトオブラウンズ専用KMF([[ナイトメアフレーム]])
 
| 分類 = ナイトオブラウンズ専用KMF([[ナイトメアフレーム]])
 
| 生産形態 = ナイトオブシックス専用機
 
| 生産形態 = ナイトオブシックス専用機
20行目: 11行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::アーニャ・アールストレイム]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::アーニャ・アールストレイム]]
 +
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|谷口悟朗}}(イメージラフ)<br />{{メカニックデザイン|沙倉拓実}}(クリンナップ)
 
}}
 
}}
'''モルドレッド'''は『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
29行目: 20行目:
  
 
最終決戦においては、黒の騎士団と連合したシュナイゼル軍唯一のKMFとして参戦し、[[ジェレミア・ゴットバルト]]の[[サザーランド・ジーク]]と死闘を繰り広げるが、サザーランドJの予想外の特攻によってブレイズ・ルミナスの展開が間に合わず、その自爆を受けて中破した。
 
最終決戦においては、黒の騎士団と連合したシュナイゼル軍唯一のKMFとして参戦し、[[ジェレミア・ゴットバルト]]の[[サザーランド・ジーク]]と死闘を繰り広げるが、サザーランドJの予想外の特攻によってブレイズ・ルミナスの展開が間に合わず、その自爆を受けて中破した。
 
『[[コードギアス 反逆のルルーシュ 劇場版]]』では第1期の時系列にあたる『II 叛道』序盤の時点で登場。この時点では実験段階だったらしく、一部のパーツのカラーリングが異なっており[[アヴァロン]]から直接ハドロン砲で砲撃を行っている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:初登場作品。本編にはアーニャ専用機として序盤佳境から登場。P兵器がなく、移動力も少ないため、おびき寄せるのは簡単。ただし、大抵の場合ジノと一緒に出てくるのでそちらにも注意。味方になるのはゼロ・レクイエムルート57話、黒の騎士団ルート54話と遅い。自軍運用時には、先述の理由からアーニャに[[ヒット&アウェイ]]が必須。あとはお好みで強化パーツなり養成なりで移動力の強化をするといいだろう。
 
:初登場作品。本編にはアーニャ専用機として序盤佳境から登場。P兵器がなく、移動力も少ないため、おびき寄せるのは簡単。ただし、大抵の場合ジノと一緒に出てくるのでそちらにも注意。味方になるのはゼロ・レクイエムルート57話、黒の騎士団ルート54話と遅い。自軍運用時には、先述の理由からアーニャに[[ヒット&アウェイ]]が必須。あとはお好みで強化パーツなり養成なりで移動力の強化をするといいだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:[[NPC]]でマップアイコンのみの登場。最終話で地球を守る軍勢にその姿を確認できる。
 
:[[NPC]]でマップアイコンのみの登場。最終話で地球を守る軍勢にその姿を確認できる。
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:アーニャ機とマリアンヌ機が登場。
 
:前者は最初は敵として登場するが、すぐにアーニャと共に味方になる。後者は復活したマリアンヌに複製された形で登場する。モルドレッド対モルドレッドも可能。
 
:基本的に『再世篇』と同じだが、小型ミサイルがP武器となったためヒット&アウェイなしでも立ち回りやすくなった。更に、アーニャ機のみカスタムボーナスにてシュタルクハドロンのMAP版が追加されるので、敵の殲滅も行うことが出来る。長期間使用可能な点なども合わせて『再世篇』から性能が上方修正されていると言えるだろう。
 
:機体性能はマリアンヌ機があらゆるパラメータで上回っており、小型ミサイルの最大射程がアーニャ機よりも1長い他、マリアンヌ本人の能力とスキルは厄介で、MAP兵器の有無を差し引いてもアーニャ時と比べて桁違いの強さを誇る。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:アーニャが搭乗。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
 
:2017年5月のイベント「麗しき花、心の行く末」の報酬ユニット。SR・SSRシューター。
 
:2017年5月のイベント「麗しき花、心の行く末」の報酬ユニット。SR・SSRシューター。
:2017月8月のイベント「あなたをはかどらせます!」にて水着姿のアーニャが搭乗するSSRブラスターが追加。2018年7月のイベント「女神たちの休日」にて同じく水着バージョンの大器型SSRブラスターが追加。
+
:同年8月のイベント「あなたをはかどらせます!」にて水着姿のアーニャが搭乗するSSRブラスターが追加。版権の期間限定機体としてはかなり珍しく、2018年1月のアップデートでブラスター・ハイブリッドガシャに常駐した。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
:2章Part11から登場するボスユニット。攻撃&防御タイプ。
+
:最初は敵として登場するが、すぐにアーニャと共に味方になる。左側用のパイロットカットインがある。
 +
:基本的に再世篇と同じだが、小型ミサイルがP武器となったためヒット&アウェイなしでも立ち回りやすくなった。更に、カスタムボーナスにてシュタルクハドロンのMAP版が追加されるので、敵のせん滅も行うことが出来る。長期間使用できる点なども合わせて再世篇から性能が上方修正されていると言えるだろう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;オールレンジ・ボマー / 小型ミサイル
 
;オールレンジ・ボマー / 小型ミサイル
:機体各部を展開し、ミサイルを一斉掃射する。
+
:機体各部を展開し、ミサイルを一斉掃射する。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では「小型ミサイル」表記。
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では「小型ミサイル」表記。
 
:『DD』では「オールレンジボマー」表記で特殊属性の通常攻撃に採用。
 
 
;シュタルクハドロン
 
;シュタルクハドロン
 
:機体肩部のシールドを連結して放つ主砲。航空艦を一撃で撃沈するほどの破壊力を持つ。
 
:機体肩部のシールドを連結して放つ主砲。航空艦を一撃で撃沈するほどの破壊力を持つ。
:『X』では射程1に空隙があり、接近してしまうことで使用を封じられる。また、カスタムボーナスにて[[マップ兵器]]版が追加される。方向指定型としては広域かつ素直(根本だけ幅1マスの直線3*7、合計19マス)な範囲で扱いやすい。
+
:『X』ではカスタムボーナスにてMAP版が追加される。
:『DD』ではビーム属性の必殺技。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
70行目: 48行目:
 
:[[シールド防御]]を発動。
 
:[[シールド防御]]を発動。
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
:ビーム兵器以外を2000まで無効化。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、無効化範囲が1500に弱体化したうえ、[[気力]]が105以上でないと発動しなくなるなど制限も付いたが、ビーム兵器にも対応できるようになった。
+
:ビーム兵器以外を2000まで無効化。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、無効化範囲が1500に弱体化した。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
82行目: 60行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;射程1以外のすべての射撃武器の射程+2
 
;射程1以外のすべての射撃武器の射程+2
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]
;「シュタルクハドロン([[マップ兵器|マップ]])」が追加される
+
;「シュタルクハドロン(マップ)」が追加される
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。マリアンヌ機には追加されず、アーニャ機の数少ない特権となっている。
+
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。味方仕様限定の武装。
 
:アーニャが[[てかげん]]を使えるので、[[底力]]の発動や他の味方のレベルアップに貢献できる。エースボーナスの効果はマップ兵器で巻き込んだ敵全てに効果が及ぶので雑魚のついでにボスや高耐久の相手も巻き込んでおくと効果的。
 
:アーニャが[[てかげん]]を使えるので、[[底力]]の発動や他の味方のレベルアップに貢献できる。エースボーナスの効果はマップ兵器で巻き込んだ敵全てに効果が及ぶので雑魚のついでにボスや高耐久の相手も巻き込んでおくと効果的。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「O.2.~オー・ツー~」
 
;「O.2.~オー・ツー~」
:『R2』の前期OPテーマ。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。
+
:『R2』の前期OPテーマ。[[スーパーロボット大戦X|X]]で採用。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
  
95行目: 73行目:
 
;ゼットランド
 
;ゼットランド
 
:モルドレッドの試作型。武装等も共通しており、シュタルクハドロンの原型となった「メガ・ハドロンランチャー」を主兵装とする。グリンダ騎士団の[[ティンク・ロックハート]]が搭乗する。
 
:モルドレッドの試作型。武装等も共通しており、シュタルクハドロンの原型となった「メガ・ハドロンランチャー」を主兵装とする。グリンダ騎士団の[[ティンク・ロックハート]]が搭乗する。
;モルドレッド・ビルドアップ
 
:続編『復活のルルーシュ』に登場した強化型。破損した本機をロイドが修復も兼ねて好き勝手に改造したもので、右腕に大型ハドロン砲、左腕にアンカー兼用シールドが一体化した固定装備として搭載されている。アンカー兼用シールドにはブレイズルミナス発生装置が搭載されており、アンカーを所定の位置に射出・固定して中継装置とすることにより、周囲の味方部隊を丸ごと包み込めるほどの広範囲にブレイズルミナスを展開することが可能となっている。
 
;メドラウド
 
:『ロストストーリーズ』に登場するC.C.専用機。モルドレッドと姉妹機の関係にあたり、ネコミミのような頭部になったモルドレッドといった外見をしている。製作されたものの正式採用されていないどころか登録申請もされておらず、ドライデンの工房で保管されていた。製作発注者がすでに専用機を所持しているアーニャであり、意図的に外界と遮断されているはずなのにモルドレッドと情報相互リンク機能を有しているなど不可解な点が多い。その実態は[[マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア|マリアンヌ]]が[[C.C.]]と友人関係だった時期に友情の証として「お揃いのKMFを作ろう」と交わした約束から作られた機体である。友情が砕けて散った後でもその約束だけは守られており、C.C.専用機として製造されたのである。メドラウドを工房で見つけたC.C.は一目でこの機体に込められた意図を読み取り、もう戻ることができない過去を思い出すのだった。余談だがこの設定から見ると、モルドレッドはアーニャではなくマリアンヌのために作られたのではないかと思ってしまうが、ビスマルクを上回る剣の使い手であるマリアンヌが剣どころか近接武器のないモルドレッドを考えるとは思えないため、モルドレッドは間違いなくアーニャ専用で、マリアンヌはそれを元にメドラウドを作ったのではないかと思われる。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:もるとれつと}}
 
{{DEFAULTSORT:もるとれつと}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)