「ビアン・ゾルダーク」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bian Zoldark]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
9行目: 10行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[種族::地球人]]
+
| 種族 = 地球人
| 性別 = [[性別::]]
+
| 性別 = 男
| 年齢 = [[年齢::44]]歳
+
| 年齢 = 44歳
| 所属 = {{所属 (人物)|ディバイン・クルセイダーズ}}
+
| 所属 = [[ディバイン・クルセイダーズ]]
*{{所属 (人物)|テスラ・ライヒ研究所}} {{所属 (人物)|EOTI機関}} → [[ディバイン・クルセイダーズ]](OGシリーズ)
+
*[[テスラ・ライヒ研究所]][[EOTI機関]]→[[ディバイン・クルセイダーズ]](OGシリーズ)
| 役職 =  
+
| 役職 = 総帥
;ディバイン・クルセイダーズ
 
:[[役職::総帥]]
 
 
| 好きなもの = ロボットアニメ<br />娘
 
| 好きなもの = ロボットアニメ<br />娘
 
}}
 
}}
24行目: 23行目:
 
[[ディバイン・クルセイダーズ]](通称[[DC]])の総帥。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦]]』で、バンプレストオリジナルキャラクターにおけるボスキャラクターの元祖とも言える人物。
 
[[ディバイン・クルセイダーズ]](通称[[DC]])の総帥。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦]]』で、バンプレストオリジナルキャラクターにおけるボスキャラクターの元祖とも言える人物。
  
希代の[[天才]][[科学者・技術者|科学者]]であり、究極ロボ「[[ヴァルシオン]]」を初め、多くの個性溢れる傑作機を独力で開発している。また組織の長としても、自身の信念を曲げない芯の強さ、曲者揃いの部下をまとめあげる強烈なカリスマ性、組織運営の手腕等を兼ね備えており、更にはパイロットとしての操縦技量も超一流と、あらゆる面で非の打ちどころのない能力を有している。[[シュウ・シラカワ|シュウ]]と並んで歴代のバンプレストオリジナルキャラクターの中でも際立った完璧さを持つ、超人的な存在と言っても過言ではない男である。
+
希代の[[天才|天才科学者]]であり、究極ロボ「[[ヴァルシオン]]」を初め、多くの個性溢れる傑作機を独力で開発している。また組織の長としても、自身の信念を曲げない芯の強さ、曲者揃いの部下をまとめあげる強烈なカリスマ性、組織運営の手腕等を兼ね備えており、更にはパイロットとしての操縦技量も超一流と、あらゆる面で非の打ちどころのない能力を有している。[[シュウ・シラカワ|シュウ]]と並んで歴代のバンプレストオリジナルキャラクターの中でも際立った完璧さを持つ、超人的な存在と言っても過言ではない男である。
  
 
その超人的な才覚により、いずれの作品でも[[異星人]]の存在と地球への侵攻可能性をいち早く察知した彼は、外宇宙の脅威から地球を防衛すべくDCを設立。組織としての急進性から主人公サイドとは敵対することになってしまう場合が多いが、その裏では自身の敗北やDCの瓦解も織り込んで立ち回り地球圏に防衛戦力を蓄えさせることに腐心するなど優れた先見の明を発揮し、主人公サイドとは形こそ違えど地球圏の防衛に大きな貢献を果たしている。
 
その超人的な才覚により、いずれの作品でも[[異星人]]の存在と地球への侵攻可能性をいち早く察知した彼は、外宇宙の脅威から地球を防衛すべくDCを設立。組織としての急進性から主人公サイドとは敵対することになってしまう場合が多いが、その裏では自身の敗北やDCの瓦解も織り込んで立ち回り地球圏に防衛戦力を蓄えさせることに腐心するなど優れた先見の明を発揮し、主人公サイドとは形こそ違えど地球圏の防衛に大きな貢献を果たしている。
38行目: 37行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
本作でも旧シリーズ同様に異星人の侵略に気付き、「人類に逃げ場なし」のキーワードで地球の危機を訴え、地球の総力を結集しての防衛準備を提案。今シリーズでは旧シリーズと打って変わって、マクロスの存在によりビアンの主義主張が連邦側に受け入れられたため、地球連邦の下部組織としてDCを立ち上げ、数々の研究機関のトップを招いて「EOT会議」を主催したりもした。[[ヴァルシオン]]や[[ヴァルシオーネ]]を開発し、ヴァルシオンはパイロットも自ら兼任していた。その後は娘と共に[[木星]]へと向かうが、恐らくは[[ジュピトリアン]]との接触の過程でのトラブルにより消息不明となる。
+
本作でも旧シリーズ同様に異星人の侵略に気付き、「人類に逃げ場なし」のキーワードで地球の危機を訴え、地球の総力を結集しての防衛準備を提案。今シリーズでは旧シリーズと打って変わって、マクロスの存在によりビアンの主義主張が連邦側に受け入れられたため、地球連邦の下部組織としてDCを立ち上げ、数々の研究機関のトップを招いて「EOT会議」を主催したりもした。その後は娘と共に[[木星]]へと向かうが、恐らくは[[ジュピトリアン]]との接触の過程でのトラブルにより消息不明となる。
  
 
そのままαシリーズでは未登場に終わるかと思われたが、[[第3次スーパーロボット大戦α]]終盤において、銀河中心殴り込み艦隊の出撃時に[[イカロス基地]]にその姿を現し、[[ソフィア・ネート]]と共に自軍を見送った。ゲーム内では多くは語られないが、裏方としていろいろと活躍していたのはまず間違いないと思われ、[[ダイゼンガー]]や[[アウセンザイター]]の設計にも絡んだのだろう。ちなみに、αシリーズだけは敵対する事も死亡する事も無い。
 
そのままαシリーズでは未登場に終わるかと思われたが、[[第3次スーパーロボット大戦α]]終盤において、銀河中心殴り込み艦隊の出撃時に[[イカロス基地]]にその姿を現し、[[ソフィア・ネート]]と共に自軍を見送った。ゲーム内では多くは語られないが、裏方としていろいろと活躍していたのはまず間違いないと思われ、[[ダイゼンガー]]や[[アウセンザイター]]の設計にも絡んだのだろう。ちなみに、αシリーズだけは敵対する事も死亡する事も無い。
46行目: 45行目:
  
 
== 科学者として ==
 
== 科学者として ==
前述の通り彼は希代の天才科学者という設定であり、彼の開発した兵器はことごとく凄まじい性能を有している。
+
前述の通り彼は希代の[[天才|天才科学者]]という設定であり、彼の開発した兵器はことごとく凄まじい性能を有している。
  
 
また、一見するだけでは実用性が疑問視されるような、視覚的に非常に強いインパクトを与える機体が多いのも特徴。この点についてはロボットアニメ好きという彼の趣味が少なからず影響していることは間違いなく、必ずしもスペック上の効率を追求しない点は科学者として異端であるとも言える。しかし、搭乗者との相性までも勘案して最適な機体を設計してしまう彼は、やはり科学者として非凡極まりない才を有しているといって間違いないだろう。
 
また、一見するだけでは実用性が疑問視されるような、視覚的に非常に強いインパクトを与える機体が多いのも特徴。この点についてはロボットアニメ好きという彼の趣味が少なからず影響していることは間違いなく、必ずしもスペック上の効率を追求しない点は科学者として異端であるとも言える。しかし、搭乗者との相性までも勘案して最適な機体を設計してしまう彼は、やはり科学者として非凡極まりない才を有しているといって間違いないだろう。
64行目: 63行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品にして、本作の[[ラストボス|ラスボス]]。中盤にも一度登場するが、ヴァルシオンがあまりにも強く歯が立たない。
+
:本作の[[ラストボス|ラスボス]]。中盤にも一度登場するが、ヴァルシオンがあまりにも強く歯が立たない。
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::『第2次』に準拠。[[リガ・ミリティア]]の[[ジン・ジャハナム]]でもあった。前述の通り、自身が敗れた場合のことも考えていたと設定された。この設定は、後に[[OGシリーズ]]にも踏襲される。
 
::『第2次』に準拠。[[リガ・ミリティア]]の[[ジン・ジャハナム]]でもあった。前述の通り、自身が敗れた場合のことも考えていたと設定された。この設定は、後に[[OGシリーズ]]にも踏襲される。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:飯塚昭三氏の声がついた。『第2次』の[[中断メッセージ]]にも登場する。いかにも大ボスという貫禄を見せてくれる。
 
:飯塚昭三氏の声がついた。『第2次』の[[中断メッセージ]]にも登場する。いかにも大ボスという貫禄を見せてくれる。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:「αシリーズ」では長らく名前のみであったが、本作で第53話終了時のインターミッションに登場。[[映画]]に於ける大御所の特別出演といった扱いである。
+
:長らく名前のみであったが、本作で第53話終了時のインターミッションに登場。映画に於ける大御所の特別出演といった扱いである。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
+
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:2020年1月開催の第2回制圧戦「風の魔装機神」のボスキャラクター。[[ヴァルシオン]]に搭乗。『OGs』以来13年ぶりの登場となる。
+
:第2回制圧戦「風の魔装機神」エリア5のボスとして、[[ヴァルシオン]]と共に登場。『OGs』以来13年ぶりの登場となる。
:2021年7月のイベント「イングラムの回顧録」にてエネミーとして登場。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]
 
:『第2次』を踏襲する形でDCを立ち上げる。同作最終話に準拠したシナリオ「暁の決戦」にて対峙する。……だが、同時に出て来るシュウ同様底力が無い為、火力のある機体を突っ込ませると呆気ないほど楽に倒せる。
 
:『第2次』を踏襲する形でDCを立ち上げる。同作最終話に準拠したシナリオ「暁の決戦」にて対峙する。……だが、同時に出て来るシュウ同様底力が無い為、火力のある機体を突っ込ませると呆気ないほど楽に倒せる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:OGに準拠。マサキやリュウセイらと対戦させると、いろいろとセリフを喋ってくれる。
 
:OGに準拠。マサキやリュウセイらと対戦させると、いろいろとセリフを喋ってくれる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:名前のみの登場。最後のトロニウムをシュウに託していたことや、イティイティ島の秘密基地の設計を担当していたことが判明(建設は一度中断していたが、その後はレーツェルが完成させた)。後者についてはロボットアニメ好きなビアンの趣味が反映されているというお茶目ぶりも伺える。
 
:名前のみの登場。最後のトロニウムをシュウに託していたことや、イティイティ島の秘密基地の設計を担当していたことが判明(建設は一度中断していたが、その後はレーツェルが完成させた)。後者についてはロボットアニメ好きなビアンの趣味が反映されているというお茶目ぶりも伺える。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
:ボス専用ユニット。
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
105行目: 101行目:
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[OGシリーズ]]
+
;[[インファイト]]L4、[[指揮官]]L4、[[リベンジ]]、[[天才]]
:'''[[インファイト]]L4、[[指揮官]]L4、[[リベンジ]]、[[天才]]'''
 
 
:天才以外は特に強い技能ではない。指揮官もシュウにギリギリ届かない。ヴァルシオンは射撃主体なのだが覚えるのはインファイトである。ただ、能力自体は射撃の方が高いのだが。マイヤーと違い底力がないので、防御面だと若干脆い。が、ヴァルシオンには歪曲フィールドがあり、グルンガストなど一部を除いてはまともにダメージが通せない。もし底力かガードがあれば大苦戦は免れなかっただろう。
 
:天才以外は特に強い技能ではない。指揮官もシュウにギリギリ届かない。ヴァルシオンは射撃主体なのだが覚えるのはインファイトである。ただ、能力自体は射撃の方が高いのだが。マイヤーと違い底力がないので、防御面だと若干脆い。が、ヴァルシオンには歪曲フィールドがあり、グルンガストなど一部を除いてはまともにダメージが通せない。もし底力かガードがあれば大苦戦は免れなかっただろう。
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;与える最終ダメージ+10%、命中率+10%
 
;与える最終ダメージ+10%、命中率+10%
:『OGS』。実はマイヤーと同じボーナス。
+
:実はマイヤーと同じボーナス。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
147行目: 142行目:
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
;ジオン・ズム・ダイクン
 
;ジオン・ズム・ダイクン
:旧シリーズではかつてビアンの片腕であった設定。ただジオン自身はビアンの武力による地球統一は最後まで反対していた。ジオンの実子である[[シャア・アズナブル|シャア]]は『第2次』では部下であるが、特に二人が関係するイベントは無い。
+
:旧シリーズではかつてビアンの片腕であった設定。ただジオン自身はビアンの武力による地球統一は最後まで反対していた。ジオンの実子であるシャアは『第2次』では部下であるが、特に二人が関係するイベントは無い。
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
:『第3次』ではビアンの意志を継いで後継のDC総帥となるが、結局ザビ家による独裁を目論むギレンらによってビアンの理想は歪められる事になる。
 
:『第3次』ではビアンの意志を継いで後継のDC総帥となるが、結局ザビ家による独裁を目論むギレンらによってビアンの理想は歪められる事になる。
178行目: 173行目:
 
;(若者達よ…その手で未来をつかみとれ…そう…力尽くでだ…)
 
;(若者達よ…その手で未来をつかみとれ…そう…力尽くでだ…)
 
:上記の対話終了後、[[ゼ・バルマリィ帝国]]本星へと旅立った[[αナンバーズ]]の若者達に送るメッセージ。「力尽く」という表現を交えるところが、良くも悪くもビアンらしい。
 
:上記の対話終了後、[[ゼ・バルマリィ帝国]]本星へと旅立った[[αナンバーズ]]の若者達に送るメッセージ。「力尽く」という表現を交えるところが、良くも悪くもビアンらしい。
 
=== 単独作品 ===
 
;ビアン「[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]よ…我が娘よ…先に逝くのは…親の宿命…」<br/>マサキ「娘…!?」<br/>ビアン「ゆ…る…せ…………」
 
:『DD』のイベント「イングラムの回顧録」第1話「暁の決戦」での今際の言葉。この直後にビアン共々ヴァルシオンは大爆発を起こす…。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
187行目: 178行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』両ルート第5話における、宣戦布告演説。
 
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』両ルート第5話における、宣戦布告演説。
 
;リュウセイ「もう逃げ場はねえぞ、ビアン・ゾルダーク!」<BR/>ビアン「確かにな……だが、それは人類全体に対しても言える事だ」
 
;リュウセイ「もう逃げ場はねえぞ、ビアン・ゾルダーク!」<BR/>ビアン「確かにな……だが、それは人類全体に対しても言える事だ」
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』リュウセイ編第19話「暁の決戦」に於けるリュウセイとの戦闘前会話。『α』の「人類に逃げ場なし」にも通じる言葉である。
+
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』リュウセイ編第19話「暁の決戦」に於けるリュウセイとの戦闘前会話。
 
;「正義の味方にでもなるつもりか」
 
;「正義の味方にでもなるつもりか」
 
:マサキとの交錯の後、彼に向けて挑発するように言い放つ。対するマサキは「なる!」と一言で返し、その意志を明らかにした。
 
:マサキとの交錯の後、彼に向けて挑発するように言い放つ。対するマサキは「なる!」と一言で返し、その意志を明らかにした。
195行目: 186行目:
 
:脱出を促されての返し。盟友マイヤーと同じ言葉を残した。
 
:脱出を促されての返し。盟友マイヤーと同じ言葉を残した。
 
;「――――――何と目覚めるばかりに自然の照り映えている事よ」<br />「何と大地の輝いている事よ」<br />「木々からは花が吹き出て、心からは歓喜が湧き溢れる」<br />「おお太陽よ、黄金成すその美しさよ。お前は祝福する、この香しい大地を」<br />「私はどんなにお前を愛している事だろう、どんなにお前の目に輝いている事だろう」<br />「いつまでも幸せあれ。私がお前を、愛する限り」
 
;「――――――何と目覚めるばかりに自然の照り映えている事よ」<br />「何と大地の輝いている事よ」<br />「木々からは花が吹き出て、心からは歓喜が湧き溢れる」<br />「おお太陽よ、黄金成すその美しさよ。お前は祝福する、この香しい大地を」<br />「私はどんなにお前を愛している事だろう、どんなにお前の目に輝いている事だろう」<br />「いつまでも幸せあれ。私がお前を、愛する限り」
:「Record of ATX」における死の間際の台詞(DWやDDでもほぼ同じ事を言っている)。
+
:「Record of ATX」における死の間際の台詞(DWでもほぼ同じ事を言っている)。
 
:台詞そのものはゲーテの詩「5月の歌」からの引用である。最後の言葉はゲーテの原作とやや異なっているが(本来は「お前が私を愛する限り」)、この場面ではリューネの幻影が描かれており、ビアンが娘の幸せを願っての言葉になっている。
 
:台詞そのものはゲーテの詩「5月の歌」からの引用である。最後の言葉はゲーテの原作とやや異なっているが(本来は「お前が私を愛する限り」)、この場面ではリューネの幻影が描かれており、ビアンが娘の幸せを願っての言葉になっている。
  
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
:自身が開発し搭乗する「究極ロボ」。
+
:自身が搭乗する「究極ロボ」。ボスクラスの機体としては珍しく、量産性と拡張性に優れる。本来の色は赤だが、旧シリーズではこのあたりの混乱が著しい。
 
;[[ヴァルシオーネ]]
 
;[[ヴァルシオーネ]]
 
:娘・リューネの為に開発した機体。先進的な技術の数々を搭載しており、その一部はDGGに受け継がれている。
 
:娘・リューネの為に開発した機体。先進的な技術の数々を搭載しており、その一部はDGGに受け継がれている。
206行目: 197行目:
 
:DGG([[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]])の1号機。
 
:DGG([[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]])の1号機。
 
;[[アウセンザイター]]
 
;[[アウセンザイター]]
:DGGの2号機。
+
:DGGの2号機。「馬」という、一風変わった形態への可変機構を持つ。
;[[ジンライ]]
 
:DGGの3号機。ビアンが基本設計を行った。
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)