「ヒュッケバイン30」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein 30]]<ref>Steam英語版にて確認。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Huckebein 30]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
12行目: 12行目:
 
| 分類 = [[分類::パーソナルトルーパー]]<br />([[分類::ヒュッケバインシリーズ]])
 
| 分類 = [[分類::パーソナルトルーパー]]<br />([[分類::ヒュッケバインシリーズ]])
 
| 生産形態 =  
 
| 生産形態 =  
| 型式番号 = PT-XXX
+
| 型式番号 = PTX-XXX
 
| 全高 = 19.8 m
 
| 全高 = 19.8 m
 
| 重量 = [[重量::53.2 t]]
 
| 重量 = [[重量::53.2 t]]
| 動力 =
+
| 動力 =  
*主機 [[ブラックホールエンジン]](封印)
+
| フレーム =  
*補機 [[プラズマ・ジェネレーター]]
 
| フレーム = Hフレーム
 
 
| 基本OS =  
 
| 基本OS =  
 
| 開発 =  
 
| 開発 =  
26行目: 24行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
=== 1号機 ===
+
「XXX(XENOGENEICX-FACTORX-TYPE)プロジェクト」と呼称される計画で開発された人型機動兵器。プロジェクトの略称である「XXX」を「30」と言い換えて「ヒュッケバイン30(サーティ)」という名称が与えられている。
「XXX(XENOGENEIC X-FACTOR X-TYPE)プロジェクト」と呼称される計画で開発されたとされる人型機動兵器。プロジェクトの略称である「XXX」を「30」と言い換えて「ヒュッケバイン30(サーティ)」という名称が与えられている。
 
  
頭部に装着された「XXX」の文字を象った「XXXバイザー」には各種データ取得用のデバイスが組み込まれており、バイザーの下はヒュッケバインと同じガンダム顔となっている。
+
頭部に装備された「XXX」と書かれたバイザーが特徴的な外観だが、新型機であるにもかかわらず修復された形跡が散見され、メイン動力源が封印されているなどの謎がある。
 
 
機体各所は追加装甲「パッチ・アーマー」や「ADテープ」などで補強されており、新型機であるにもかかわらず修復された外見を持ち、さらにメイン動力源は封印が施されている等、謎が多い。現状では補機の出力で稼働しているが、補機の性能も高く、戦闘に必要な出力は十分に賄える。見た目の印象は「仮面を着け、各部に傷を負った兵士」と言った風貌であり、主人公は「傷だらけで明日が見えない」という点でシンパシーを感じていた。
 
 
 
正体は別次元の宇宙から到来した、[[ドライストレーガー]]の素体となった艦の中から中破状態で発見された人型機動兵器。[[神文明エーオス]]の遺産として[[オルキダケア]]からもたらされた。機体名称「ヒュッケバイン」が地球の言語で記載されていたことから、別宇宙の地球文明によって開発されたものと推測される。
 
 
 
=== 2号機 ===
 
同じく「XXXプロジェクト」で開発された機体で、オルキダケアからもたらされた1号機を地球の技術で複製した機体。そのため外観は1号機と同じであるが、動力源は「[[プラズマ・ジェネレーター]]」ではなく、ほぼ同等の性能の物を搭載している。
 
 
 
プロジェクト外部に対するダミーとしての役目も兼ねており、「XXXバイザー」や「パッチ・アーマー」、「ADテープ」をそのまま模倣されている。また、武装はドライストレーガーに存在していた1号機の予備を流用している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2021年12月より開催される第9回制圧戦「流離の刃」にてゲスト参戦。パイロットはエッジ。攻撃&回避タイプ。
 
:実装当初は「ダブル・グラビトン・ライフル」が未採用だが、代わりに新たに必殺技「ボウス・ハンズ・スラッシュ」が追加されている。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。本作の主人公機で、主人公機は本機固定。初登場の格納庫のシーンでは、カトキ氏による描き下ろしの一枚絵が挿入される(この一枚絵ではXXXバイザーにもADテープが巻きつけられている)。
+
:初登場作品。本作の主人公機。
:初期性能は機体・武器共にぱっとしないものの、キーミッション「戦いの大地へ」or「戦いの宇宙へ」でダブル・グラビトン・ライフルが追加される。最短5話でプレイ可能だが敵の数が多いため、不安なら他のミッションを先にプレイして戦力を増やしてから来ると効率的。
 
:主人公のエースボーナス及びスキル「???」の効果でダメージを大きく増やせるため、武器追加後はボス戦での主戦力として十二分に働ける。だが気力制限がキツめのため闘争心や気力+系技能の育成に加え、[[援護攻撃]]役にするならEN、自分から攻め込むなら移動力を重点的に補強しておこう。
 
:本作ではフル改造ボーナスから「強化パーツスロット増加」が無くなったが強力な強化パーツが比較的手に入りやすいため、改造はカスタムボーナス取得を最優先目標にすると良い。
 
:キーミッション「定められた運命」or「進むべき道の先に」にて[[ヒュッケバイン30th|後継機]]に改造されるが、その後遺産ミッション「黄金の遺産 終章」にて選ばなかった主人公が[[修理装置]]付きの2号機に乗って加入する。30thの改造を引き継ぐため、こちらも即戦力となり得る。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 通常装備 ====
 
 
;ビーム・ソード
 
;ビーム・ソード
:刀身を重力波で形成する非実体剣。左右のサイドスカート裏に収納しており、使用時は下部から射出する形で取り出す。
+
:刀身を重力波で形成する非実体剣。サイドスカート裏に収納しており、使用時は下部から射出する形で取り出す。
:『30』の戦闘演出では左手で抜刀し接近して斬りつける。
+
:戦闘演出ではフォトン・ライフルを所持していない腕で取り出し敵機に接近して切り抜ける。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。『30』とは異なり立ち絵でフォトンライフルを所持していないので、右手に抜刀して斬りつける。メインアビリティは「危険察知 I」で、サブアビリティは「運動性アップ I」。
 
 
;フォトン・ライフル
 
;フォトン・ライフル
:手持ち式の光線銃。
+
:携行武装。[[ヒュッケバインMk-II]]が装備しているものと外見は同じだが、銃の白いが部分が黄色く変更されている。
:[[ヒュッケバインMk-II]]が装備しているものと外見は同じだが、銃の白い部分が黄色に変更されている。
 
:『DD』ではビーム属性のR必殺技。メインアビリティは「[[見切り]] I」で、サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
 
 
;リープ・スラッシャー
 
;リープ・スラッシャー
:バックパックの羽部分に格納されている6つの扇型パーツを射出した後連結してリングを形成し攻撃する。
+
:背部にマウントされた6つの扇型パーツを射出した後連結してリングを形成し攻撃する。
:移動後に使用可能な長射程の格闘攻撃。初期では最も高威力だが、弾数が少なめなので確定状況なら他の武装で戦って節約したい。
 
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。こちらは射出後にフォトン・ライフルを連射して相手の動きを封じる。
 
:メインアビリティは「プラズマ・ジェネレーター」で、気力130以上のとき、攻撃力・運動性が増加する。移動力が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・照準値・運動性が増加する。斬撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ III」。
 
;グラビトン・ライフル
 
:ヒュッケバイン30の最大火力。[[ヒュッケバインMk-III]]が装備しているグラビトン・ライフルと形状は似ているが、フォトン・ライフルと同様に銃の白い部分が黄色に変更されている。
 
:本機は左右対称の物を2丁装備しており、連結させることでさらに高威力で発射することが出来る。連結時はセンサー部が右腕側が下部に、左腕側が上部に移動する。
 
:『30』では単体では使用せず、ダブル・グラビトン・ライフルの演出内で使用する。なお、装備自体は当初からされていたものの扱うのが非常に難しいらしく、ダブル・グラビトン・ライフルの解禁まで主人公は意図的に使わないようにしていた。
 
 
 
==== 必殺武器====
 
 
;ダブル・グラビトン・ライフル
 
;ダブル・グラビトン・ライフル
:キーミッション「戦いの大地へ」or「戦いの宇宙へ」後半マップにて追加されるヒュッケバイン30の最大火力武装。長射程・移動後使用不可の射撃武器なのでデフォルト誕生日の「突撃」が活き、援護攻撃でも使いやすい。
+
:[[ウイングガンダムゼロ|グラビトン・ライフル2丁を連結した状態]]で放つ。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「GSインジェクター」で、MAP兵器以外の最大射程が1増加する。ダブル・グラビトン・ライフル命中時、装備中の使用回数が消費されている精神コマンドの中からランダムで使用回数を1回復する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ III」。
+
<!-- === [[特殊能力]] === -->
:『30』では両手に装備したグラビトン・ライフルを1発ずつ撃った後リープスラッシャーで追撃、最後に[[ウイングガンダムゼロ|連結させたグラビトン・ライフルの最大出力]]でトドメを刺すコンビネーション攻撃。トドメ演出でライフルを分離し、リープスラッシャーを回収しながら離脱する。
 
:『DD』ではグラビトン・ライフル単体の射撃がカットされている代わりにグラビトン・ライフルの分離合体描写がわかりやすくなっている。
 
;ボウス・ハンズ・スラッシュ
 
:『DD』で斬撃属性のSR必殺技として登場。ビーム・ソードの二刀流による乱舞攻撃の後に突き刺す。
 
:メインアビリティは「ガードブレイク II」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ II」。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[修理装置]]
 
:「黄金の遺産 終章」にて加入する2号機のみ所持。
 
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[宇宙|宇]]
 
;[[陸]]・[[宇宙|宇]]
94行目: 52行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
+
<!-- === カスタムボーナス === -->
=== カスタムボーナス ===
 
;強化パーツスロット+1
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「流離の刃〜Sleeping beast〜」
 
;「流離の刃〜Sleeping beast〜」
:エッジ・セインクラウスのメインテーマ。ボーカルは遠藤正明氏。直訳すると「さすらいのエッジ〜眠れる獣〜」となる。
+
:エッジ・セインクラウスのメインテーマ。ボーカルは遠藤正明氏。
:元々作詞前の段階では後期曲となる予定だったが、「凶鳥 降臨!」と入れ替わった。
 
 
;「Divine Beast」
 
;「Divine Beast」
:アズ・セインクラウスのメインテーマ。ボーカルはM.A.R.Y. 4 TUNES。男性主人公と同様曲名に「beast」が入っている。
+
:アズ・セインクラウスのメインテーマ。ボーカルはM.A.R.Y. 4 TUNES。
:直訳すると「神獣」。意匠のベースとなった[[アッシュ (OG)|機体]]と歌詞内の「生まれ変わる」という言葉から「[[エグゼクスバイン|不死鳥]]」を指していると思われる。
 
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ヒュッケバインシリーズ]]
+
;[[ヒュッケバイン]]
:;[[ヒュッケバイン30th]]
+
:[[ヒュッケバインシリーズ]]の大本の機体。設定的な関連は不明だが、ヒュッケバイン30は本機に後述のアッシュの意匠が組み込まれている。
::本機の強化形態。
+
;[[アッシュ (OG)|アッシュ]]
:;[[ヒュッケバイン]]
+
:[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』に登場する機体。
::ヒュッケバインシリーズの大本の機体。本体部分はこの機体がベースになっている。
+
:機体頭部に装着されたバイザーや修復個所に「CAUTION」と書かれた黄色いテープが巻かれた赤いアーマーを使用している等、同じヒュッケバイン系列の機体であるため外見的類似点が多い。
:;[[ヒュッケバインMk-II]],[[ヒュッケバインMk-III]]
 
::ヒュッケバインの後継機達。フォトン・ライフルやグラビトン・ライフル等、一部武装が共通している。
 
:;[[エクスバイン]]
 
::ヒュッケバイン009の改造機。バックパックの形状はこの機体がベースになっている。
 
;;[[アッシュ (OG)|アッシュ]]
 
::大破したエクスバインに応急処置を施した姿。
 
::パッチ・アーマーやADテープの意匠が共通しており、初代ヒュッケバインがベースの本機と比較してこちらはヒュッケバインMk-IIIの外見がベース。なお、設定上のつながりはないとのこと<ref>[https://www.famitsu.com/news/202110/21238096.html 『スパロボ30』開発者インタビュー。オリジナル母艦“ドライストレーガー”の狙いや主人公機“ヒュッケバイン30”のデザインなどについて聞いた] 2022年11月14日閲覧。</ref>。
 
;;[[ガリルナガン]]
 
::ヒュッケバインに似せて偽装した異星人の機動兵器。バックパックの羽部分にスラッシャーを分割装備している点が共通している。
 
 
 
== 余談 ==
 
*[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]「広がる未知の世界」では、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|「目が2つついててアンテナもある」]]という理由で本機も[[ポセイダル兵]]に[[ガンダムタイプ|ガンダム]]扱いされてしまう。本機の場合は'''[[ヒュッケバイン問題|色々洒落にならない]]'''。
 
**しかし、本機は後継機の30thと異なり、通常時はバイザー付きである。どうしてポセイダル兵は「目が2つついている」とわかったのだろうか?
 
*上述の通り、アッシュと外観がよく似ているが、よく見ると細かな差異が確認できる。
 
**バイザー:アッシュは「×字の傷」が入った物に対し、30は「3つのX(エックス)のレリーフ」を入れた物。
 
**パッチ・アーマー:アッシュは「ほぼ全身」に纏っているのに対し、30は「両肩と左の大腿とスカート」に纏っている。
 
**ADテープ:アッシュは「赤・白・黄の3色」を使用しているのに対し、30は「黄の1色」のみ使用。<ref>格納庫内で発見した際は、「赤色のテープ」がバイザーに巻かれていたが出撃時に剥がれている。</ref>
 
*作中では[[ドライストレーガー]]とともに別の宇宙から転移してきたことが語られるが、だとすると元々の宇宙では消えていることになり、やっぱり'''[[ヒュッケバインシリーズ|バニシングトルーパー]]'''である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆつけはいんさあてい}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆつけはいんさあてい}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)