「バンデット」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bandit]]<ref>[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/22.html Mobile Suit]、∀ガンダムWeb、2022年1月12日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bandit]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
+
*[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|シド・ミード}}
+
| 分類 = 対[[モビルスーツ]](暴徒)鎮圧用[[モビルスーツ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 対[[モビルスーツ]](暴徒)鎮圧用[[モビルスーツ]]<br/>モビルウォーリア(無人機)
 
 
| 生産形態 = [[マウンテンサイクル]]より発掘
 
| 生産形態 = [[マウンテンサイクル]]より発掘
 
| 型式番号 = XM-0754<br/>G-M1F(ギンガナム艦隊所属時)
 
| 型式番号 = XM-0754<br/>G-M1F(ギンガナム艦隊所属時)
16行目: 9行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ムーンレィス}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ムーンレィス}}
 
*{{所属 (メカ)|ギンガナム艦隊}}
 
*{{所属 (メカ)|ギンガナム艦隊}}
| 主なパイロット = [[メリーベル・ガジット]]
+
| 主なパイロット = [[メリーベル・ガジェット]]
 +
| デザイン = シド・ミード
 
}}
 
}}
'''バンデット'''は『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
25行目: 18行目:
 
ウージィアーマー(分泌装甲)という機能を持ち、フレームから染み出した[[ナノマシン]]を硬化させることで高い耐弾性を誇る。
 
ウージィアーマー(分泌装甲)という機能を持ち、フレームから染み出した[[ナノマシン]]を硬化させることで高い耐弾性を誇る。
  
数体が発見されたが、[[メリーベル・ガジット]]搭乗の機体以外は全て無人機(モビルウォーリアー)で、[[指揮官]]が搭乗するバンデットから遠隔操作を行う事が可能。この機能を最大限に活用するには特殊な能力が必要なようだが、メリーベルが何の能力で操作しているかは不明([[ニュータイプ]]能力の可能性もあり)。その様は『[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]』に登場したビットモビルスーツを彷彿させる。なお、そのコクピットは[[ティエレン地上型|立ち乗り型]]という珍しい形式である。
+
数体が発見されたが、[[メリーベル・ガジェット]]搭乗の機体以外は全て無人機で、[[指揮官]]が搭乗するバンデットから遠隔操作を行う事が可能。この機能を最大限に活用するには特殊な能力が必要なようだが、メリーベルが何の能力で操作しているかは不明([[ニュータイプ]]能力の可能性もあり)。その様は『[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]』に登場したビットモビルスーツを彷彿させる。なお、そのコクピットは[[ティエレン地上型|立ち乗り型]]という珍しい形式である。
  
敵機を絡めとるワイヤー付きの爪(スクィーズ兵器)を持ち、高い運動性と合わせてどうやらモビルスーツを捕獲することに特化しているようだ。頭部デザインは[[コレン・ナンダー]]曰く「窓枠」(劇場版では「カブトガニ」)。複数で運用される場合は「バンディッツ」とも呼ばれる。
+
敵機を絡めとるワイヤー付きの爪(スクィーズ兵器)を持ち、高い運動性と合わせてどうやらモビルスーツを捕獲することに特化しているようだ。頭部デザインは[[コレン・ナンダー]]曰く「窓枠」(劇場版では「カブトガニ」)。複数で運用される場合は「バンデッツ」とも呼ばれる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。原作同様にメリーベル機の他に取り巻きの無人機(パイロットは[[援護]]付き高性能AI)が存在。回避が高く、無人機も[[援護防御]]を使ってくるやっかいな敵。三つある武装の中では長射程、高火力のワイヤー全発射が脅威…なのだが、105だが[[気力]]制限があるため、マップ開始直後にメリーベルを叩けば無人機共々まず使われず、他の武装の火力が低いため脅威になりにくい。逆にマップ中盤以降にメリーベルを残している場合は注意。
+
:初登場作品。原作同様にメリーベル搭乗の他に取り巻きの無人機が存在。回避が高く、援護防御を使ってくるやっかいな敵。武装の数も3種類と少ないが、どれも性能が高い。
 
:ちなみに、ウージィーアーマーの効果はHP回復能力で再現されている。敵ユニットの例に漏れず基礎[[EN]]が非常に高いが、ENを消費する武装が何も無い。
 
:ちなみに、ウージィーアーマーの効果はHP回復能力で再現されている。敵ユニットの例に漏れず基礎[[EN]]が非常に高いが、ENを消費する武装が何も無い。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:メリーベル機と無人機が登場する。長射程、高威力、全体攻撃、運動性ダウンの特殊効果付きのスクィーズ兵器が脅威的。
 
:メリーベル機と無人機が登場する。長射程、高威力、全体攻撃、運動性ダウンの特殊効果付きのスクィーズ兵器が脅威的。
 
:今回、システム面の仕様変更により、ビームサーベル等の格闘系兵装が一部を除きENを消費するようになった為、高いENが無駄にならない。
 
:今回、システム面の仕様変更により、ビームサーベル等の格闘系兵装が一部を除きENを消費するようになった為、高いENが無駄にならない。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:敵ユニットとして登場。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;爪ミサイル
 
;爪ミサイル
:背部に搭載された実弾兵器。敵の外部装甲を引き裂き爆発する。ミサイルの先端の部分が文字通り爪のようになっており、高い威力を発揮する。Gジェネでは「シェイバーミサイル」という名称。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では「スクィーズ兵器」でワイヤーとと同時に発射している。
+
:背部に搭載された実弾兵器。敵の外部装甲を引き裂き爆発する。ミサイルの先端の部分が文字通り爪のようになっており、高い威力を発揮する。Gジェネでは「シェイバーミサイル」という名称。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では未採用。
 
;ミサイルポッド
 
;ミサイルポッド
 
:背部のミサイルを数発発射する。『Z』では爪ミサイルの代わりに採用された。[[小隊攻撃]]版とトライチャージ版(武装名称は「ミサイル(連射)」)が存在する。
 
:背部のミサイルを数発発射する。『Z』では爪ミサイルの代わりに採用された。[[小隊攻撃]]版とトライチャージ版(武装名称は「ミサイル(連射)」)が存在する。
69行目: 58行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
== 余談 ==
 
*デザインモチーフは'''伊勢エビ'''。来日したシド・ミード氏が、宿泊した中伊豆の温泉旅館で出された伊勢エビを見て「とてもいいデザインをしてるね、これはヒントになるよ」と語り、翌朝ラフの作業を行ったとのこと。<ref>[https://magmix.jp/post/136048 『∀ガンダム』実は「ヒゲ」じゃなかった? ファンの「誤解」も多い、異色デザイン秘話] 2023年12月9日閲覧。</ref>
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:バンデット]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:はんてつと}}
 
{{DEFAULTSORT:はんてつと}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)