「スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{ゲーム
+
*発売日:2012年1月12日
| タイトル = スーパーロボット大戦OGサーガ<br />魔装機神II<br />REVELATION OF EVIL GOD
+
*機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
| 読み =
+
*開発:ウィンキーソフト
| 外国語表記 =
+
*販売:バンダイナムコゲームス
| シリーズ = [[魔装機神シリーズ]]
+
*定価
| 原作 =
+
**通常版・ダウンロード版:6,280円(税込)
| 移植版 =
+
**スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II:10,480円(税込)
| リメイク版 =
+
*CERO区分:B(12歳以上対象)
| 前作 = [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
*前:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]](PSP)
| 次作 = [[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
*次:[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]](PSP)
| 発売日前作 =
 
| 発売日次作 =
 
| シリーズ前作 =
 
| シリーズ次作 =
 
| スペシャルディスク =
 
| 開発元 = {{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
 
| 運営元 =
 
| 発売元 = バンダイナムコゲームス
 
| 配信元 =
 
| 対応機種 = [[機種::プレイステーション・ポータブル]]
 
| プロデューサー = {{プロデューサー|寺田貴信}}(チーフプロデューサー)<br />{{プロデューサー|小椋亙}}<br />{{プロデューサー|じっぱひとからげ}}<br />{{プロデューサー|渡部隆}}<br />{{プロデューサー|後藤能孝}}
 
 
 
| ディレクター = {{ディレクター|高宮輝雄}}(制作シニアディレクター)<br />{{ディレクター|吉田渉}}(企画/制作ディレクター)
 
| シナリオ = {{脚本|魔装機神制作チーム}}<br />{{脚本|阪田雅彦}}
 
| キャラクターデザイン =
 
| メカニックデザイン =
 
| 音楽 = {{サウンド|植松大地}}<br />{{サウンド|谷口晶紀}}
 
| 主題歌 =
 
| 発売日 = [[発売日::2012年1月12日]]
 
| 最新バージョン =
 
| 配信開始日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 価格 = 通常版・ダウンロード版:6,280円(税込)<br />スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II:10,480円(税込)
 
| CERO区分 = B(12歳以上対象)
 
| コンテンツアイコン =
 
| 初登場SRW =
 
| 初クレジットSRW =
 
}}
 
『'''スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[魔装機神シリーズ]]」の1つ。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
スーパーロボット大戦シリーズ20周年記念作の1つ。1996年の『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』発売より15年を経て発表された「[[魔装機神シリーズ]]」の新作。『LOE』のエンディング後のストーリーが描かれる。[[PSP]]のスパロボシリーズとしては第4作目。
+
スーパーロボット大戦シリーズ20周年記念作の1つ。1996年の『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』発売より15年を経て発表された『[[魔装機神シリーズ]]』の新作。『LOE』のエンディング後のストーリーが描かれる。[[PSP]]のスパロボシリーズとしては第4作目。
  
企画開始は古く、1997年の『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』の発売直後に、[[セガサターン]]用ソフトとして『[[新スーパーロボット大戦]]』の[[続編]]と共に発表する予定で制作が進められていた。しかし、『[[スーパーロボット大戦F]]』の優先のため企画は中止された。その後、「[[OGシリーズ|OGサーガシリーズ]]」として再企画され、2011年にようやく公式発表された。
+
企画開始は古く、1997年の『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』の発売直後に、[[セガサターン]]用ソフトとして『[[新スーパーロボット大戦]]』の[[続編]]と共に発表する予定で制作が進められていた。しかし、『[[スーパーロボット大戦F]]』の優先のため企画は中止された。その後、『[[OGSeries|OGサーガシリーズ]]』として再企画され、2011年にようやく公式発表された。
 
<!--  その結果、企画・構想から発売に至るまでの期間は日本のゲーム史上最長の'''約15年間'''となった。 -->
 
<!--  その結果、企画・構想から発売に至るまでの期間は日本のゲーム史上最長の'''約15年間'''となった。 -->
 
<!--  上記に対するコメント:上記内容は度々記述されていますが、企画の始まった年月の公式発表が確認できないため、根拠がないと考えられます。仮に根拠を示して記されたとしても、「概要」としては冗長かつ特筆性の乏しい内容になることが懸念されます。故にコメントアウトさせて頂きました。 -->
 
<!--  上記に対するコメント:上記内容は度々記述されていますが、企画の始まった年月の公式発表が確認できないため、根拠がないと考えられます。仮に根拠を示して記されたとしても、「概要」としては冗長かつ特筆性の乏しい内容になることが懸念されます。故にコメントアウトさせて頂きました。 -->
  
初回限定生産版『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II』も同時発売された。本作に加えてPSP版『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が同梱されている。これは2010年に発売された[[ニンテンドーDS]]版のリメイク作品。これまで存在しなかったメインキャラ以外の登場人物の音声が収録され、DS版までは未登場の機体も登場する。[[声優]]の配役は『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』における『[[スーパーロボット大戦EX]]』とほぼ同じ。本作とPSP版LOE、および『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』は同時期に収録が行われたため、新規に声優が割り当てられたキャラクターや新キャラクターには、OGシリーズ本編で登場するキャラクターと兼役になっている者もいる。
+
初回限定生産版『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神I&II』も同時発売された。本作に加えてPSP版『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が同梱されている。これは2010年に発売された[[ニンテンドーDS]]版のリメイク作品。これまで存在しなかったメインキャラ以外の登場人物の音声が収録され、DS版までは未登場の機体も登場する。[[声優]]の配役は『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』における『[[スーパーロボット大戦EX]]』とほぼ同じ。なお、「IとIIの間にデータの引き継ぎ等は存在しない」とWebラジオで公表されている。
 
 
なお、「IとIIの間にデータの引き継ぎ等は存在しない」とWebラジオで公表されている。
 
  
 
ダウンロード版はプレイステーション・ヴィータ(PSV)互換。PSVで遊べる最初のスパロボ関連作品となる。
 
ダウンロード版はプレイステーション・ヴィータ(PSV)互換。PSVで遊べる最初のスパロボ関連作品となる。
  
== システム ==
 
 
=== 新システム ===
 
=== 新システム ===
 
;インターミッション音声
 
;インターミッション音声
 
:インターミッションおよび戦術マップを味方機が撃墜された状態でクリアした際に、ウェンディ、セニア、シャリアンのいずれかが音声ガイドを行う。登場するキャラクターはランダムで選ばれる。
 
:インターミッションおよび戦術マップを味方機が撃墜された状態でクリアした際に、ウェンディ、セニア、シャリアンのいずれかが音声ガイドを行う。登場するキャラクターはランダムで選ばれる。
;おまけ劇場
 
:特定条件を満たすと[[オプション]]に追加される。いわゆるコンプリート特典でフルボイスのショートドラマが見られる。
 
:条件はシナリオクリア・追想録コンプリート・用語録コンプリート・武器開示率100%。
 
  
 
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
;[[武器ランクアップシステム]]
 
;[[武器ランクアップシステム]]
:前作で初めて導入されたシステム。特定の武器を最高段階まで[[改造]]することで、新しい武器へとランクアップする。
+
:前作で初めて導入されたシステム。特定の武器を最高段階まで改造することで、新しい武器へとランクアップする。
 
;操者育成
 
;操者育成
:携帯機シリーズにおける[[スキルパーツ]]に類似したシステム。操者の持つスロットの数だけ[[特殊スキル]]を装備できる。特殊スキルの種類はシナリオ進行に伴い増加する。一部の特殊スキルは特定回数の戦闘によりレベルアップする。
+
:携帯機シリーズにおける[[スキルパーツ]]に類似したシステム。操者の持つスロットの数だけ[[特殊技能|特殊スキル]]を装備できる。特殊スキルの種類はシナリオ進行に伴い増加する。一部の特殊スキルは特定回数の戦闘によりレベルアップする。
 
;援護攻撃・援護防御
 
;援護攻撃・援護防御
 
:特殊スキルの装備により[[援護攻撃]]、[[援護防御]]が可能となる。
 
:特殊スキルの装備により[[援護攻撃]]、[[援護防御]]が可能となる。
 
;地形効果
 
;地形効果
:戦術マップの[[地形]]にも属性が設定され、通過あるいは位置する機体の守護精霊との相性問題が生ずるようになった。相性が悪い場合、移動コストが増加し、回避率が低下する。逆に相性が良い場合、回避率が上昇する。<br />また、各地形に新たに攻撃率修正値が設定された。こちらは属性に関係なく全ユニットが同一の補正を受ける。
+
:戦術マップの地形にも属性が設定され、通過あるいは位置する機体の守護精霊との相性問題が生ずるようになった。相性が悪い場合、移動コストが増加し、回避率が低下する。逆に相性が良い場合、回避率が上昇する。<br />また、各地形に新たに攻撃率修正値が設定された。こちらは属性に関係なく全ユニットが同一の補正を受ける。
 
;シナリオデモ
 
;シナリオデモ
 
:会話の行われている場所の風景が表示されるようになった。
 
:会話の行われている場所の風景が表示されるようになった。
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
新規登場人物。前作からの続投キャラについては[[魔装機神シリーズの登場人物]]を参照。
+
前作からの続投キャラについては[[魔装機神の登場人物]]を参照。
  
=== [[アンティラス隊]] ===
+
=== 新規登場人物 ===
 +
==== [[アンティラス隊]] ====
 
;[[ツレイン・ザン・レカニバン]]
 
;[[ツレイン・ザン・レカニバン]]
 
:アンティラス隊に新規配属された操者。階級は少尉。声優は岡本寛志氏。
 
:アンティラス隊に新規配属された操者。階級は少尉。声優は岡本寛志氏。
87行目: 53行目:
 
:邀撃空母フリングホルニの副長。階級は少佐。ブラッドロイの一人娘。声優は折笠富美子氏。
 
:邀撃空母フリングホルニの副長。階級は少佐。ブラッドロイの一人娘。声優は折笠富美子氏。
  
=== [[北部シュテドニアス連邦]] ===
+
==== 北部シュテドニアス連邦 ====
 
;[[ニコ・サンドリーブ]]
 
;[[ニコ・サンドリーブ]]
 
:妹リコと共に双子のエースとして著名な操者。階級は大尉。不易久遠流の使い手。声優は沢城みゆき氏。
 
:妹リコと共に双子のエースとして著名な操者。階級は大尉。不易久遠流の使い手。声優は沢城みゆき氏。
93行目: 59行目:
 
:「神算鬼謀」の異名を持つ、北部軍作戦参謀。飄々としてつかみどころの無い人物。声優は松本保典氏。
 
:「神算鬼謀」の異名を持つ、北部軍作戦参謀。飄々としてつかみどころの無い人物。声優は松本保典氏。
  
=== [[南部シュテドニアス聯合]] ===
+
==== 南部シュテドニアス聯合 ====
 
;[[リコ・サンドリーブ]]
 
;[[リコ・サンドリーブ]]
 
:ニコの双子の妹。南部軍のエースで階級は大尉。姉同様に不易久遠流の使い手だが、やや内気。声優は沢城みゆき氏。
 
:ニコの双子の妹。南部軍のエースで階級は大尉。姉同様に不易久遠流の使い手だが、やや内気。声優は沢城みゆき氏。
99行目: 65行目:
 
:南部シュテドニアス聯合随一の作戦家で、エースとしても名高い。不易久遠流の使い手で、「剣聖」[[シュメル・ヒュール]]の兄弟子。ニコ・リコ姉妹の師匠でもある。声優は菅生隆之氏。
 
:南部シュテドニアス聯合随一の作戦家で、エースとしても名高い。不易久遠流の使い手で、「剣聖」[[シュメル・ヒュール]]の兄弟子。ニコ・リコ姉妹の師匠でもある。声優は菅生隆之氏。
  
=== [[エリアル王国]] ===
+
==== エリアル王国 ====
 
;[[ライコウ・ゼフェンバー]]
 
;[[ライコウ・ゼフェンバー]]
 
:アドバーザリー部隊の隊長。階級は大尉。神祇無窮流の修行中。声優は小西克幸氏。
 
:アドバーザリー部隊の隊長。階級は大尉。神祇無窮流の修行中。声優は小西克幸氏。
105行目: 71行目:
 
:エリアル王国の防衛計画責任者。「オーガイン計画」で強力な魔装機の開発を行う。過去に[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]にプロポーズをしたことがある。声優は大川透氏。
 
:エリアル王国の防衛計画責任者。「オーガイン計画」で強力な魔装機の開発を行う。過去に[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]にプロポーズをしたことがある。声優は大川透氏。
  
=== 戦争請負会社[[マルテナ社]] ===
+
==== 戦争請負会社マルテナ社 ====
 
;[[ジェン・デミン]]
 
;[[ジェン・デミン]]
 
:中国系地上人の傭兵。魔装機の操縦だけでなく、狙撃による暗殺も得意としている。声優は水内清光氏。
 
:中国系地上人の傭兵。魔装機の操縦だけでなく、狙撃による暗殺も得意としている。声優は水内清光氏。
113行目: 79行目:
 
:魔装機帝ゼルヴォイドの操者。神祇無窮流の伝承者。マサキとサイバスターに戦いを挑む。声優は神谷浩史氏。
 
:魔装機帝ゼルヴォイドの操者。神祇無窮流の伝承者。マサキとサイバスターに戦いを挑む。声優は神谷浩史氏。
  
=== [[ヴォルクルス教団]] ===
+
==== [[ヴォルクルス教団]] ====
 
;[[ガエン]]
 
;[[ガエン]]
 
:ヴォルクルス教団の暗殺者。幼少期の記憶を失っており、その名も偽名。神祇無窮流の使い手。声優は杉田智和氏。
 
:ヴォルクルス教団の暗殺者。幼少期の記憶を失っており、その名も偽名。神祇無窮流の使い手。声優は杉田智和氏。
121行目: 87行目:
 
:ヴォルクルス教団の大司教。ヴォルクルス復活のために暗躍する。[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]の盟友でもある。声優は阪脩氏。
 
:ヴォルクルス教団の大司教。ヴォルクルス復活のために暗躍する。[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]の盟友でもある。声優は阪脩氏。
  
=== [[霍奕の細胞]] ===
+
==== 霍奕の細胞(かくえきのさいぼう) ====
 
;[[オンガレッド・キレシナ]]
 
;[[オンガレッド・キレシナ]]
 
:己の目的を実現するためには、残虐な作戦も平気で実行するテロリスト。後に南部シュテドニアスに所属し、実権を握る。今作最大の敵の一人。声優は古川登志夫氏。
 
:己の目的を実現するためには、残虐な作戦も平気で実行するテロリスト。後に南部シュテドニアスに所属し、実権を握る。今作最大の敵の一人。声優は古川登志夫氏。
127行目: 93行目:
 
:オンガレッドの理想に傾倒し、寡黙にその補佐を務める片腕。声優は稲田徹氏。
 
:オンガレッドの理想に傾倒し、寡黙にその補佐を務める片腕。声優は稲田徹氏。
  
=== [[晨明旅団]] ===
+
==== 晨明旅団(しんめいりょだん) ====
 
;[[エリック・グレゴリック]]
 
;[[エリック・グレゴリック]]
 
:モヒカンに肩パットと、某世紀末救世主伝説の第1話でやられそうな外見の、テロリスト集団「晨明旅団」のヘッド。ノリと勢いで破壊活動をするハタ迷惑な男。かなりのおバカさん。声優は川津泰彦氏。
 
:モヒカンに肩パットと、某世紀末救世主伝説の第1話でやられそうな外見の、テロリスト集団「晨明旅団」のヘッド。ノリと勢いで破壊活動をするハタ迷惑な男。かなりのおバカさん。声優は川津泰彦氏。
134行目: 100行目:
  
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
新規登場メカ。前作からの続投メカについては[[魔装機神シリーズの登場メカ]]を参照。
+
前作からの続投メカについては[[魔装機神の登場メカ]]を参照。
  
=== アンティラス隊 ===
+
=== 新規登場メカ ===
 +
==== アンティラス隊 ====
 
;[[レオゲイラ]]
 
;[[レオゲイラ]]
:[[ジェイファー]]の後継機として製作された[[魔装機]]。守護精霊は炎系低位の流星「レオガ」。ツレインが搭乗する。
+
:[[ジェイファー]]の後継機として製作された魔装機。守護精霊は炎系低位の流星「レオガ」。ツレインが搭乗する。
 
;[[デルギラン]]
 
;[[デルギラン]]
 
:[[フェンター]]の後継機として採用された魔装機。守護精霊は大地系低位の火山「デルキナ」。メフィルが搭乗する。
 
:[[フェンター]]の後継機として採用された魔装機。守護精霊は大地系低位の火山「デルキナ」。メフィルが搭乗する。
;[[ディンフレイル]]
+
;[[ディンフレイル|ディンフレイル]]
 
:[[ディンフォース]]と同時に開発されたが、予備機となっていた魔装機。守護精霊は炎系低位の稲妻「ディンヒュール」。ギドが搭乗する。
 
:[[ディンフォース]]と同時に開発されたが、予備機となっていた魔装機。守護精霊は炎系低位の稲妻「ディンヒュール」。ギドが搭乗する。
 
;邀撃空母[[フリングホルニ]]
 
;邀撃空母[[フリングホルニ]]
 
:アンティラス隊の空母であり、彼らの生活の場。艦長はブラッドロイ。
 
:アンティラス隊の空母であり、彼らの生活の場。艦長はブラッドロイ。
  
=== 北部シュテドニアス連邦 ===
+
==== 北部シュテドニアス連邦 ====
 
;[[キョウメイ朱]]
 
;[[キョウメイ朱]]
 
:エリアル王国製の第三世代魔装機。[[ジンオウ]]と同じく翼を持つ特徴的な外見。ニコが搭乗する。
 
:エリアル王国製の第三世代魔装機。[[ジンオウ]]と同じく翼を持つ特徴的な外見。ニコが搭乗する。
  
=== 南部シュテドニアス聯合 ===
+
==== 南部シュテドニアス聯合 ====
 
;[[キョウメイ蒼]]
 
;[[キョウメイ蒼]]
 
:エリアル王国製の第三世代魔装機。ニコのキョウメイ朱と同デザインだが、色と契約している精霊が異なる。リコが搭乗。
 
:エリアル王国製の第三世代魔装機。ニコのキョウメイ朱と同デザインだが、色と契約している精霊が異なる。リコが搭乗。
156行目: 123行目:
 
:高速飛行からの突撃攻撃が強力な新型魔装機。レッフェンやザンボスが搭乗する。
 
:高速飛行からの突撃攻撃が強力な新型魔装機。レッフェンやザンボスが搭乗する。
  
=== エリアル王国 ===
+
==== エリアル王国 ====
==== スヴェンド ====
+
===== スヴェンド =====
 
[[スヴェンド]]系の機体はどの属性の精霊とも契約できるという特徴を持ち、操者によって契約している精霊が異なる。
 
[[スヴェンド]]系の機体はどの属性の精霊とも契約できるという特徴を持ち、操者によって契約している精霊が異なる。
 
;[[スヴェンド・ニーダム]]
 
;[[スヴェンド・ニーダム]]
166行目: 133行目:
 
:ユノーら、アドバーザリー部隊の隊員が搭乗。弓による長距離攻撃を得意とする。
 
:ユノーら、アドバーザリー部隊の隊員が搭乗。弓による長距離攻撃を得意とする。
  
==== 改獣 ====
+
===== 改獣 =====
 
;[[ドーゼル]]
 
;[[ドーゼル]]
 
:怪獣のような外見の半生体機動兵器。質量低減、慣性制御により巨体のわりにスムーズに動ける。接近戦が得意。
 
:怪獣のような外見の半生体機動兵器。質量低減、慣性制御により巨体のわりにスムーズに動ける。接近戦が得意。
172行目: 139行目:
 
:怪獣のような外見の半生体機動兵器。飛行し、射撃武器による遠距離攻撃を得意とする。
 
:怪獣のような外見の半生体機動兵器。飛行し、射撃武器による遠距離攻撃を得意とする。
  
=== 戦争請負会社マルテナ社 ===
+
==== 戦争請負会社マルテナ社 ====
 
;[[エンバローズ]]
 
;[[エンバローズ]]
 
:[[ダイオン]]の発展機。格闘戦が得意。デミンら傭兵がこのカスタム機に搭乗する。
 
:[[ダイオン]]の発展機。格闘戦が得意。デミンら傭兵がこのカスタム機に搭乗する。
178行目: 145行目:
 
:[[サイバスター]]と酷似した姿の魔装機。守護精霊は属性を持たない高位の无「ゼルヴ」。エランが搭乗する。
 
:[[サイバスター]]と酷似した姿の魔装機。守護精霊は属性を持たない高位の无「ゼルヴ」。エランが搭乗する。
  
=== ヴォルクルス教団 ===
+
==== ヴォルクルス教団 ====
 
;[[ヂーヱン]]
 
;[[ヂーヱン]]
 
:ヴォルクルス教団が開発した「靈裝機」。魔装機より開発時期は古い。ガエンやウーフが搭乗する。
 
:ヴォルクルス教団が開発した「靈裝機」。魔装機より開発時期は古い。ガエンやウーフが搭乗する。
  
=== 晨明旅団 ===
+
==== 晨明旅団 ====
 
;[[バゾーダン極]]
 
;[[バゾーダン極]]
 
:晨明旅団のリーダー、エリックが主に搭乗する。必殺技は「奥義・全部粉砕破」。
 
:晨明旅団のリーダー、エリックが主に搭乗する。必殺技は「奥義・全部粉砕破」。
205行目: 172行目:
 
;[[晨明旅団]]
 
;[[晨明旅団]]
 
:テロリスト集団。某世紀末救世主伝説に登場しそうな面々で構成されている。
 
:テロリスト集団。某世紀末救世主伝説に登場しそうな面々で構成されている。
 
== 関連記事 ==
 
=== ゲーム中データ ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 分類 !! 記事
 
|-
 
| [[全話一覧]] || [[全話一覧/魔装機神II]]
 
|-
 
| [[隠し要素]] || [[隠し要素/魔装機神II]]
 
|-
 
| [[精神コマンド]] || [[精神コマンド/魔装機神II]]
 
|-
 
| [[特殊能力]] || [[特殊能力/魔装機神II]]
 
|-
 
| [[特殊技能]] || [[特殊技能/魔装機神II]]
 
|-
 
| [[合体攻撃]] || [[合体攻撃/魔装機神II]]
 
|-
 
| rowspan="3" | [[メカ&キャラクターリスト]] || [[メカ&キャラクターリスト/魔装機神II]]
 
|-
 
| [[魔装機神シリーズの登場人物]]
 
|-
 
| [[魔装機神シリーズの登場メカ]]
 
|-
 
| [[用語事典]] || [[用語事典/魔装機神II]]
 
|}
 
 
=== システム ===
 
*[[武器ランクアップシステム]]
 
*[[向き]]
 
*[[ZOC]]
 
*[[修理装置]]
 
*[[補給装置]]
 
<!-- *[[裏技]] -->
 
<!-- *[[バグ(ゲーム)]] -->
 
  
 
== 商品情報  ==
 
== 商品情報  ==
 
=== ゲーム本体 ===
 
=== ゲーム本体 ===
 
<amazon>B00601FXZA</amazon><amazon>B00601M8BW</amazon>
 
<amazon>B00601FXZA</amazon><amazon>B00601M8BW</amazon>
 
 
=== 書籍 ===
 
=== 書籍 ===
<amazon>4047279153</amazon><amazon>4775310623</amazon>
+
<amazon>4047279153</amazon>
 
 
 
== 話題まとめ  ==
 
== 話題まとめ  ==
 
;[[熱血!必中!ボイス・スパログ!~魔装機神II篇~]]
 
;[[熱血!必中!ボイス・スパログ!~魔装機神II篇~]]
254行目: 183行目:
  
 
=== Blog記事 ===
 
=== Blog記事 ===
*[http://blog.spalog.jp/?eid=863495 魔装機神II 第1弾PV公開!]
+
*[http://blog.spalog.jp/?eid=863495 魔装機神II 第1弾PV公開!]
*[http://blog.spalog.jp/?day=20111210 魔装機神II 第2弾PV公開!]
+
*[http://blog.spalog.jp/?day=20111210 魔装機神II 第2弾PV公開!]
**[http://blog.spalog.jp/?eid=863499 魔装機神II 第2弾PV キャスト発表!]
+
**[http://blog.spalog.jp/?eid=863499 魔装機神II 第2弾PV キャスト発表!]
 
 
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんOGさあか まそうきしん2 REVELATION OF EVIL GOD}}
+
 
[[Category:シリーズ一覧|まそうきしん2 REVELATION OF EVIL GOD]]
+
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんおおしいさあか まそうきしん2 りへれえしよん おふ いひる こつと}}
[[Category:魔装機神シリーズ|*すうはあろほつとたいせんOGさあか まそうきしん2 REVELATION OF EVIL GOD]]
+
[[Category:シリーズ一覧|まそうきしん2 りへれえしよん おふ いひる こつと]]
 +
[[Category:魔装機神シリーズ|*すうはあろほつとたいせんおおしいさあか まそうきしん2 りへれえしよん おふ いひる こつと]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)