「スーパーボスボロット」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
16行目: 16行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[新スーパーロボット大戦]]』において、[[ボス]]が三博士をけしかけて[[ボスボロット]]を[[宇宙]]戦用に改造した機体。
+
『[[新スーパーロボット大戦]]』において、[[ボス]]が三博士をけしかけて[[ボスボロット]]を宇宙戦用に改造した機体。
  
 
そのデザインは「'''コックピットである頭部に金魚鉢のようなカバーを被せて背部の酸素ボンベらしきものに繋いだ'''<ref>『新スーパーロボット大戦 パーフェクトガイド』50頁では、背部の物体を宇宙での移動を可能とするための[[ブースター]]としているが、これだとなぜ頭部カバーと繋げているのかが謎になるのでやはり酸素ボンベと思われる。</ref>」という、宇宙を舐めているのかと言いたくなるような、いい意味でも悪い意味でもコメディリリーフ担当らしいものである。特筆点としては、脇に抱えたミサイルが[[マップ兵器]]という事。これに驚いた[[兜甲児]]がボスに頼みこんで乗り込んだが、「'''何処に飛んでいくか分からない'''」というとんでもない欠点がある辺り、やはりボロットである。
 
そのデザインは「'''コックピットである頭部に金魚鉢のようなカバーを被せて背部の酸素ボンベらしきものに繋いだ'''<ref>『新スーパーロボット大戦 パーフェクトガイド』50頁では、背部の物体を宇宙での移動を可能とするための[[ブースター]]としているが、これだとなぜ頭部カバーと繋げているのかが謎になるのでやはり酸素ボンベと思われる。</ref>」という、宇宙を舐めているのかと言いたくなるような、いい意味でも悪い意味でもコメディリリーフ担当らしいものである。特筆点としては、脇に抱えたミサイルが[[マップ兵器]]という事。これに驚いた[[兜甲児]]がボスに頼みこんで乗り込んだが、「'''何処に飛んでいくか分からない'''」というとんでもない欠点がある辺り、やはりボロットである。
27行目: 27行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初にして唯一の登場作品。「スーパー」の名の通り機体性能が上がっており、『第4次S』比で[[HP]]が100、[[装甲]]が230向上している。ただし[[地形適応]]が宇宙Bに向上した代わりに陸Cに下がってしまった。
+
:初にして唯一の登場作品。「スーパー」の名の通り機体性能が上がっており、『第4次S』比でHPが100、装甲が230向上している。ただし地形適応が宇宙Bに向上した代わりに陸Cに下がってしまった。
:武装面にも調整が入り、パンチ・Sパンチ・SDXパンチの[[戦意]](気力)制限がそれぞれ100・110・125に改善され、代わりに消費ENを10・25・50に設定。攻撃力はパンチが500、Sパンチが300向上した代わりにSDXパンチが500低下し、概ね「最大火力と経戦能力を下げる代わりに使いやすく」という調整が施されている。
+
:武装面にも調整が入り、パンチ・Sパンチ・SDXパンチの[[戦意]](気力)制限がそれぞれ100・110・125に改善され、代わりに消費ENを10・25・50に設定。攻撃力もパンチが500、Sパンチが300向上した代わりにSDXパンチが500低下し、概ね「最大火力と経戦能力を下げる代わりに使いやすく」という調整が施されている。
:最大の特長はやはり[[マップ兵器]]のスーパーDXミサイル。130の戦意制限があるが、部隊に[[激励]]を使えるパイロットが既に何人もいるためさほど重くはない。全体的にマップ兵器持ちが少ない本作において、SDXミサイルは唯一の着弾点指定型、攻撃力もブレストファイヤーに匹敵する高さなので、しっかり改造すれば問題なく敵を葬れるようになる。パイロットは[[必中]]・[[幸運]]を覚え、マジンガー系で唯一遠攻撃が高い[[弓さやか|さやか]]が適任だろう。
+
:最大の特長はやはり[[マップ兵器]]のスーパーDXミサイル。130の戦意制限があるが、部隊に[[激励]]を使えるパイロットが既に何人もおり、しかも今作の激励は効果が+15なので、実際の制限は無いに等しい。全体的にマップ兵器持ちが少ない本作において、SDXミサイルは唯一の着弾点指定型、攻撃力もブレストファイヤーに匹敵する高さなので、しっかり改造すれば問題なく敵を葬れるようになる。パイロットは[[必中]]・[[幸運]]を覚え、マジンガー系で唯一遠攻撃が高いさやかが適任だろう。
 
:甲児が登場して強制出撃するシナリオがあり、その際に「どこに飛ぶかわからない」と評されるが、実際には指定したマスにちゃんと飛ぶので気にしなくてもよい。むしろ[[プレイステーション]]本体の型番によっては使用時にフリーズする方が厄介である。
 
:甲児が登場して強制出撃するシナリオがあり、その際に「どこに飛ぶかわからない」と評されるが、実際には指定したマスにちゃんと飛ぶので気にしなくてもよい。むしろ[[プレイステーション]]本体の型番によっては使用時にフリーズする方が厄介である。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
36行目: 36行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ボロットパンチ
+
*ボロットパンチ
;スペシャルボロットパンチ
+
*スペシャルボロットパンチ
;スペシャルDXボロットパンチ
+
*スペシャルDXボロットパンチ
:以上は通常の[[ボスボロット]]のものと同じ。
+
以上は通常の[[ボスボロット]]のものと同じ。
:ボロットパンチ使用時の台詞は本作が初採用であり、[[ボス]]と本作のみの[[ムチャ]]と[[ヌケ]]が普通に叫ぶのに対し、それ以外のパイロットが使うとコミカルな台詞を発するのは後の伝統となる。
 
 
;スーパーDXミサイル
 
;スーパーDXミサイル
 
:本機を代表する秘密兵器。脇に抱えた大型ミサイルを発射する。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では直線一列のみのマップ兵器持ちが多い中、唯一の着弾点指定型マップ兵器であり、[[必中]]を使えるパイロットが乗ればボロットとは思えないほどの殲滅力を発揮できる。
 
:本機を代表する秘密兵器。脇に抱えた大型ミサイルを発射する。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では直線一列のみのマップ兵器持ちが多い中、唯一の着弾点指定型マップ兵器であり、[[必中]]を使えるパイロットが乗ればボロットとは思えないほどの殲滅力を発揮できる。
55行目: 54行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「マジンガーZ」
 
;「マジンガーZ」
:オープニングテーマ。
+
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)