「スペイザー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Spazer]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
8行目: 9行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 外宇宙航行、および戦闘支援用自律ユニット
+
| 分類 = [[分類::外宇宙航行用ユニット]]
 
| 全長 = [[全長::34.0 m]]
 
| 全長 = [[全長::34.0 m]]
 
| 全幅 = 65 m
 
| 全幅 = 65 m
22行目: 23行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[グレンダイザー]]が専用の[[円盤]]メカと[[合体]]する形態で、円盤メカも「スペイザー」と呼称する。通常は、この形態で[[宇宙科学研究所]]に待機しており搭乗時は円盤メカ上部からコックピットに乗り込む。
+
[[グレンダイザー]]が専用の[[円盤]]メカと[[合体]]する形態で、円盤メカも「スペイザー」と呼称する。通常は、この形態で[[宇宙科学研究所]]に待機している。
  
 
飛行能力を持たないグレンダイザーのサポートが目的で製造されており、合体後はマッハ9の大気圏内飛行と、超空間飛行が可能。様々な武装は[[ミニフォー]]を簡単に蹴散らせる。なお、この形態だと一部の武器が使用不可になる。また、「アンチレーダーミスト」と呼ばれる[[ジャミング機能|電波妨害と煙幕を兼ね備えた霧]]を発生させる事もできるが、SRWでは未実装。
 
飛行能力を持たないグレンダイザーのサポートが目的で製造されており、合体後はマッハ9の大気圏内飛行と、超空間飛行が可能。様々な武装は[[ミニフォー]]を簡単に蹴散らせる。なお、この形態だと一部の武器が使用不可になる。また、「アンチレーダーミスト」と呼ばれる[[ジャミング機能|電波妨害と煙幕を兼ね備えた霧]]を発生させる事もできるが、SRWでは未実装。
  
スペイザー本体の推進力もかなり高く、本編では機体上部にグレンダイザーを乗せたまま空中戦を行なうという「[[ガンダムシリーズ]]」に於けるサブフライトシステムのような運用法も見受けられた。
+
合体時にはグレンダイザーの顔が真正面を向くにも関わらず、両者はコックピットが別である。その間のシート移動を含めて'''[[合体]]・[[分離]]にはやたらプロセスが多く(中には無駄というか、省略可能に見える過程すらある)6秒のロスが有り、そこを突かれてピンチになる事があった'''。その為、[[宇門源蔵|宇門博士]]が[[地球]]製のスペイザーを開発し、欠点を克服する。これ以降、スペイザーは主に戦場への移動手段として使われ、戦闘は地球製スペイザーが担う事となる。
 
 
合体時にはグレンダイザーの顔が真正面を向くにも関わらず、両者はコックピットが別である。その間のシート移動を含めて'''[[合体]]・[[分離]]にはやたらプロセスが多く(中には無駄というか、省略可能に見える過程すらある)6秒のロス'''<ref>劇中では「'''死の時間'''」と称された。</ref>'''が有り、そこを突かれてピンチになる事があった'''。その為、[[宇門源蔵|宇門博士]]が[[地球]]製のスペイザーを開発し、欠点を克服する。これ以降、スペイザーは主に戦場への移動手段として使われ、戦闘は地球製スペイザーが担う事となる。
 
  
 
またグレンダイザーとスペイザーの共通シート以外にもシートが存在し、こちらでスペイザーの操縦を行うことも出来る。
 
またグレンダイザーとスペイザーの共通シート以外にもシートが存在し、こちらでスペイザーの操縦を行うことも出来る。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
グレンダイザーの[[変形]]形態扱いである。作品によっては、グレンダイザー単独の状態でも[[飛行]]できるため、移動での優位性が存在しない事もあるが、[[装甲]]や[[地形適応]]はこちらの方が高い場合が多い。
+
グレンダイザーの[[変形]]形態扱いである。作品によっては、グレンダイザー単独の状態でも[[飛行]]できるため、移動での優位性が存在しない事もあるが、[[装甲]]や地形適応はこちらの方が高い場合が多い。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。空も飛べて有射程武器もあるので、重宝する。普段はこの形態で良いかもしれない。第18話「潜入!コンペイトー」クリア後にグレンダイザーの変形先が地球製三大スペイザーに変更され登録抹消される。容量の都合なのだろうが、グレンダイザーの特徴の一つである形態なのに…。概要欄にある通り戦闘は地球製スペイザーが担うようになったので原作再現としてはある意味正しいのだが。
+
:初登場作品。空も飛べて有射程武器もあるので、重宝する。普段はこの形態で良いかもしれない。
:PS版では三大スペイザーが登場しないため、最後までグレンダイザーの飛行形態となる。装甲はそのまま、スペースサンダーも使えるためボス戦でも本形態で問題ないが、スクリュークラッシャーパンチが使えなくなるため雑魚戦には余り向かない。
+
:PS版では三大スペイザーへの合体がオミットされたため、最後までグレンダイザーの飛行形態となる。装甲はそのまま、スペースサンダーも使えるためボス戦でも本形態で問題ないが、スクリュークラッシャーパンチが使えなくなるため雑魚戦には余り向かない。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::やはりグレンダイザーが飛べない為、移動の際等には重宝する。……が、肝心の移動力は1しか増えない(ダイザー5・スペイザー6、ちなみにMS系の最低値も6)。
 
::やはりグレンダイザーが飛べない為、移動の際等には重宝する。……が、肝心の移動力は1しか増えない(ダイザー5・スペイザー6、ちなみにMS系の最低値も6)。
::第15話「シロッコの影」クリア後に地球製スペイザーが[[剣鉄也|鉄也]]によって届けられるので、リメイク前と同じくお払い箱に。
+
::しかし、第15話「シロッコの影」クリア後に地球製スペイザーが[[剣鉄也|鉄也]]によって届けられるので、お払い箱に。容量の都合なのだろうが、グレンダイザーの特徴の一つである形態なのに…。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:グレンダイザーが飛べないので、終盤で月の渓谷を渡る時等に役立つ。空中での適応はグレンダイザーよりも高い。
 
:グレンダイザーが飛べないので、終盤で月の渓谷を渡る時等に役立つ。空中での適応はグレンダイザーよりも高い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:本作では、こちらの方が基本形態となっている。
 
:本作では、こちらの方が基本形態となっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:移動力が上がる事と射程のある武器が増える点がメリットであるが、実は空中の適応がBとグレンダイザーと変わらない。
 
:移動力が上がる事と射程のある武器が増える点がメリットであるが、実は空中の適応がBとグレンダイザーと変わらない。
 
:しかし何故かスクリュークラッシャーの威力がグレンダイザーよりも高い(三大スペイザーとの合体時も同様)ため、陸に降りる必要がない場合はグレンダイザー形態よりも使い勝手が良い。
 
:しかし何故かスクリュークラッシャーの威力がグレンダイザーよりも高い(三大スペイザーとの合体時も同様)ため、陸に降りる必要がない場合はグレンダイザー形態よりも使い勝手が良い。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
::グレンダイザー形態同様、空の地形適応がBからAにアップした。
+
::グレイダイザー形態同様、空の地形適応がBからAにアップした。
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:変形前と違いスペースサンダーが非P長射程単体攻撃になる。こちらの形態でも[[合体攻撃]]が使えるようになった。この形態のほうが各種スぺイザーと小隊が組みやすく、ダイザーフルパワーの効果はこちらでも発揮されるため、グレンダイザーに変形しないまま運用し続けるのもあり。
 
:演出面ではよく動くグレンダイザーに対し、こちらはあまり動かないのが特徴である。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
:必殺技が使えないので、移動形態である。[[スキルコーディネイトシステム]]による早解きの関係で、かなり重要な形態でもある。
+
:必殺技が使えないので、移動形態である。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:空Sなので、地上マップではこの形態が有利。
 
:空Sなので、地上マップではこの形態が有利。
 +
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:変形前と違いスペースサンダーが非P長射程単体攻撃になる。こちらの形態でも[[合体攻撃]]が使えるようになった。この形態のほうが各種スぺイザーと小隊が組みやすく、ダイザーフルパワーの効果はこちらでも発揮されるため、グレンダイザ―に変形しないまま運用し続けるのもあり。
 +
:演出面ではよく動くグレンダイザ―に対し、こちらはあまり動かないのが特徴である。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:
 
:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:必殺技としてスペイザートルネードが実装されたおかげで地位が向上した。
 
:必殺技としてスペイザートルネードが実装されたおかげで地位が向上した。
  
82行目: 81行目:
 
:スペイザー両翼の小型円盤部分頭頂部を展開、回転鋸状に変形させて射出、自動操縦で敵機を切り裂く。
 
:スペイザー両翼の小型円盤部分頭頂部を展開、回転鋸状に変形させて射出、自動操縦で敵機を切り裂く。
 
:;スピンドリル
 
:;スピンドリル
::スピンソーサーに内蔵された小型ドリル。ソーサーが上下反転し、内部から発射装置を出して、目標めがけて発射する。
+
::スピンソーサーに内蔵された小型ドリル。
 
:
 
:
 
;メルトシャワー
 
;メルトシャワー
:スペイザー胴体の発射口から液体金属を発射する。なお、[[ウイングガンダムゼロ|ローリング]][[ウイングガンダムゼロカスタム|バスターライフル]]の様に回転しながら発射する周囲の敵をなぎ払う事も可能。
+
:スペイザー胴体の発射口から液体金属を発射する。
:回転版はSRWにおける[[マップ兵器]]としては未使用。『Z』では[[全体攻撃]]。
+
:なお、[[ウイングガンダムゼロ|ローリング]][[ウイングガンダムゼロカスタム|バスターライフル]]の様に回転しながら発射する周囲の敵をなぎ払う事も可能だが、SRWにおける[[マップ兵器]]としては未使用。
 
;ハンドビーム
 
;ハンドビーム
 
:合体しても腕はフリーなので飛び道具は撃てるため、両指から三連のビームを発射。
 
:合体しても腕はフリーなので飛び道具は撃てるため、両指から三連のビームを発射。
102行目: 101行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;スペイザートルネード
 
;スペイザートルネード
:『MX』のみ。ハンドビーム、メルトシャワー、スペースサンダーを順に連続で浴びせる。元となったのは原作27話で[[マザーバーン]]を撃沈せしめた際の連続攻撃。
+
:『MX』のみ。ハンドビーム、メルトシャワー、スペースサンダーを順に連続で浴びせる。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
147行目: 146行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の元になった劇場作品『宇宙円盤大戦争』(SRW未登場)にもスペイザーが登場するが、デザインは異なる。こちらは主役機「ロボイザー」と合体し、戦闘形態「ガッタイガー」となる能力を持つ。
 
*『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の元になった劇場作品『宇宙円盤大戦争』(SRW未登場)にもスペイザーが登場するが、デザインは異なる。こちらは主役機「ロボイザー」と合体し、戦闘形態「ガッタイガー」となる能力を持つ。
**グレンダイザーのエンディング曲『宇宙の王者グレンダイザー』の原曲となった主題歌『戦え!宇宙の王者』で「宇宙の王者 '''ガッタイガー'''」(「ロボイザー」ではない)と歌われているように、こちらではロボイザーよりもスペイザー合体形態であるガッタイガーの方が登場時間が長く、主役機の本来の形態として扱われていた。
 
**こちらのスペイザーは『[[マジンガーエンジェル]]』の続編『マジンガーエンジェルZ』にも登場しており、[[エネルガーZ|アイアンZ]]と合体して「ガッタイガー」になった。
 
*作品名の「UFOロボ」の異名はスペイザー合体形態を指しているので、元々は『宇宙円盤大戦争』と同様にスペイザー合体形態の方が主役機の本来の形態だったと考えることもできる。つまりスペイザー合体形態に独自の名称がないのは、グレンダイザーの名を主役機の立場と共に人型機単体形態の方に取られてしまったからと推測できる。
 
**作中では「グレンダイザー・ゴー!」の掛け声とともにスペイザー合体形態で発進し、「ダイザー・ゴー!」の掛け声とともにスぺイザーから分離しているので、人型機単体形態を「ダイザー」と呼んでいるとも解釈できる。
 
*オンエア当時、ポピー(現・バンダイ)が「ジャンボマシンダー・グレンダイザー」用のキャンペーン商品として制作したスペイザーは、ジャンボマシンダーを収納する関係上、実際に児童が跨って遊べる程の巨大なサイズに作られており、市場に流通しなかった希少性も相俟って現在は驚愕のプレミア価格が付けられている。
 
*コタツから顔だけ出している姿、いわゆる「こたつむり」を「スペイザー」、もしくは「こたつスペイザー」と形容するアニメファンもいる。姿が類似しているため[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]と呼ぶことも。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:すへいさあ}}
 
{{DEFAULTSORT:すへいさあ}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)