「スターガオガイガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
87行目: 87行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part10から参戦。原作の展開を大幅に前倒しして登場する。攻撃特化タイプ。SSR必殺技パーツは[[ガオガイガー]]との共用となっている。
 
:3章Part10から参戦。原作の展開を大幅に前倒しして登場する。攻撃特化タイプ。SSR必殺技パーツは[[ガオガイガー]]との共用となっている。
:SSRユニットパーツ「ヘルアンドヘブン(スターガオガイガー)」の持つ、攻撃特化ながら攻撃を当て続ける限りそのダメージ分だけ割合で回復する特性により、一撃で撃墜されない限り殴り合い続けることができる。ただし[[マップ兵器]]や射程外からの攻撃では一方的に削られるため、特に対決戦では注意。
 
 
:メインストーリーでの初合体時は、原種によるベイタワー基地襲撃の際、原作通り敗北寸前に追い込まれるもアマテラスが駆け付ける。ただ、GGGのサポートが得られずファイナルフュージョンが不可能という状況下にあったが、[[鋼鉄ジーグ]]がジーグパーツをガオーマシン各機に張り付かせることで磁力によるファイナルフュージョンの補佐を行うという機転をきかせ合体に成功し、そのまま形勢逆転するというクロスオーバーが成された。
 
:メインストーリーでの初合体時は、原種によるベイタワー基地襲撃の際、原作通り敗北寸前に追い込まれるもアマテラスが駆け付ける。ただ、GGGのサポートが得られずファイナルフュージョンが不可能という状況下にあったが、[[鋼鉄ジーグ]]がジーグパーツをガオーマシン各機に張り付かせることで磁力によるファイナルフュージョンの補佐を行うという機転をきかせ合体に成功し、そのまま形勢逆転するというクロスオーバーが成された。
  
94行目: 93行目:
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
:ガオガイガーの十八番だがスターガオガイガーが戦った相手は特殊能力で近づけなかったり、戦艦や衛星、超巨大サイズといったものたちばかりだったので通常の格闘戦らしいことは出来ずにいた。
 
:ガオガイガーの十八番だがスターガオガイガーが戦った相手は特殊能力で近づけなかったり、戦艦や衛星、超巨大サイズといったものたちばかりだったので通常の格闘戦らしいことは出来ずにいた。
:ゾヌーダロボとの戦闘ではノーマルガオガイガーに戻った後、ヘルアンドヘブン状態=フルパワーで次々と格闘を繰り出していき、ゾヌーダロボの各部を破壊していったがフルパワー格闘の反動で搭載している仲間たちのAIは次々と機能停止していった。
 
 
:続編の『[[勇者王ガオガイガーFINAL|FINAL]]』では[[スターガオガイガー (レプリジン)|レプリジン版]]がブースターポッドを装着したままガオファイガーと激しい挌闘戦を繰り広げた。
 
:続編の『[[勇者王ガオガイガーFINAL|FINAL]]』では[[スターガオガイガー (レプリジン)|レプリジン版]]がブースターポッドを装着したままガオファイガーと激しい挌闘戦を繰り広げた。
 
:SRWでは主に携帯機シリーズでの基本武装として採用。その場合ドリルニーは武装としては採用されない。
 
:SRWでは主に携帯機シリーズでの基本武装として採用。その場合ドリルニーは武装としては採用されない。
148行目: 146行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ヘルアンドヘブン
 
;ヘルアンドヘブン
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。両掌のエネルギーを融合させ、緑色のフルパワー状態に変化。EMトルネード(ファイナルフュージョンの際に敵の妨害を防ぐ為、ガイガーの腰部より噴出される竜巻)で拘束した敵に突撃。目標の核(コックピット)を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放、目標を内部から完全に破壊する。
+
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。両掌のエネルギーを融合させ、EMトルネード(ファイナルフュージョンの際に敵の妨害を防ぐ為、ガイガーの腰部より噴出される竜巻)で拘束した敵に突撃。目標の核(コックピット)を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放、目標を内部から完全に破壊する。
:[[ゾヌーダロボ]]との戦いでは通常のガオガイガーに戻った際に使用し、一度は受けられてしまうがヘルアンドヘブン状態での格闘戦でゾヌーダロボの各部を破壊していった末に2回目のヘルアンドヘブンで撃破している。原作ではスターガオガイガーになった後に使用した唯一のヘルアンドヘブンであるがガオガイガーに戻った後に使用したことから『第2次α』では使用不可だった。
+
:原作ではスターガオガイガーにパワーアップした時点でゴルディオンハンマーが搭載済みな為、ヘルアンドヘブンを使用することはなかった([[ゾヌーダ]]戦で使用した際はステルスガオーIIの追加パーツを排除した通常のガオガイガーだった)がこれを再現したためか『第2次α』では使用不可。
 
:SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
 
:SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
 
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。ガオガイガーと同様にトドメ演出があり、最終話の戦闘シーンを意識した演出が組み込まれている。メインアビリティは「Gパワー(スターガオガイガー)」で、出撃後最初の1度だけ、ヘルアンドヘブン(スターガオガイガー)の必要アクション数が1になる。攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値・ヘルアンドヘブン(スターガオガイガー)の必殺技威力が増加する。打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、戦闘終了時、敵ユニットに与えたダメージの一定割合をHP回復する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。ガオガイガーと同様にトドメ演出があり、最終話の戦闘シーンを意識した演出が組み込まれている。メインアビリティは「Gパワー(スターガオガイガー)」で、出撃後最初の1度だけ、ヘルアンドヘブン(スターガオガイガー)の必要アクション数が1になる。攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値・ヘルアンドヘブン(スターガオガイガー)の必殺技威力が増加する。打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、戦闘終了時、敵ユニットに与えたダメージの一定割合をHP回復する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
209行目: 207行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;暗黒の大決戦
 
;暗黒の大決戦
:[[ZX-06|頭脳原種]]との戦いで初陣を飾るスターガオガイガー。頭脳原種の幻覚攻撃から脱した後、新装備のガトリングドライバーで動きを封じ、ハンマーヘルアンドヘブンで撃破。原種核も新たな力に目覚めた護の手で浄解された。
+
:[[ZX-06|頭脳原種]]との戦いで初陣を飾るスターガオガイガー。頭脳原種の幻覚攻撃から脱した後、新装備のガトリングドライバーで身動きを封じ、ゴルディオンハンマーで撃破。原種核も新たな力に目覚めた護の手で無事浄解された。
:パワーアップ形態の初陣ではあったが合体シーンは省かれ、苦戦が見られ、勝利して間もなく、超竜神が犠牲になったことから、華々しい初登場回とはいかなかった<ref>前作『勇者指令ダグオン』(未参戦)における主役ロボパワーアップ形態のスーパーファイヤーダグオンも戦闘には勝利しながらも副作用によるエネルギー大量消費でパイロットの大堂寺炎は死んだかのように倒れてしまったので2作連続で主役ロボパワーアップ回は重々しい幕引きとなってしまった。</ref>。
+
:パワーアップ形態の初陣ではあったが合体シーンは省かれ、苦戦が見られ、勝利して間もなく、超竜神が犠牲になったことから、華々しい初登場回とはいかなかった。
 
;GGG、木星へ!
 
;GGG、木星へ!
 
:ザ・パワーを得るために木星に向かった原種を追って、GGGはジェイアークの協力の下、木星に向かうもGGG艦隊は肺原種を中心とした湾曲超空間クラインスペースに閉じ込められてしまう。麗雄はムラクモを用いて、クラインスペースの特異相克点を見つけ出し、スターガオガイガーはダブルヘッドドライバーで一時的にだが脱出口を作る。先に囚われていたジェイダーが持ち前のスピードで脱出した後、肺原種を倒したことでクラインスペースは消滅し、GGGも現実空間に脱出するのだった。
 
:ザ・パワーを得るために木星に向かった原種を追って、GGGはジェイアークの協力の下、木星に向かうもGGG艦隊は肺原種を中心とした湾曲超空間クラインスペースに閉じ込められてしまう。麗雄はムラクモを用いて、クラインスペースの特異相克点を見つけ出し、スターガオガイガーはダブルヘッドドライバーで一時的にだが脱出口を作る。先に囚われていたジェイダーが持ち前のスピードで脱出した後、肺原種を倒したことでクラインスペースは消滅し、GGGも現実空間に脱出するのだった。
240行目: 238行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B001BKWVY6</amazon><amazon>B006Y3VYA2</amazon>
 
<amazon>B001BKWVY6</amazon><amazon>B006Y3VYA2</amazon>
 
== 脚注 ==
 
 
  
 
{{DEFAULTSORT:すたあかおかいかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:すたあかおかいかあ}}
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)