「ガイヤー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|『[[六神合体ゴッドマーズ]]』に登場したガイヤー|『六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説』版|ガイヤー (OVA)}}
+
'''ここでは『[[六神合体ゴッドマーズ]]』に登場したガイヤーについて説明する。<br />'''
{{登場メカ概要
+
'''『六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説』版については「[[ガイヤー (OVA)]]」を参照。'''
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|六神合体ゴッドマーズ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|村上克司}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
== ガイヤー(Gaia) ==
| タイトル = スペック
+
*[[登場作品]][[六神合体ゴッドマーズ]]
| 分類 = [[分類::六神ロボ]]
+
*分類:[[六神ロボ]]
| 全高 = 15 m
+
*全高:15m
| 重量 = [[重量::250 t]]
+
*重量:250t
| エネルギー = 反陽子エネルギー
+
*[[動力]]:反陽子エネルギー
| 装甲材質 = [[装甲材質::ポジトロニューム合金]]
+
*装甲材質:ポジトロニューム合金
| 合体形態 = [[ゴッドマーズ]]
+
*開発者:イデア
| 開発者 = [[開発::イデア]]
+
*主なパイロット:[[明神タケル]](マーズ)
| パイロット = [[パイロット::明神タケル]]
+
*メカニックデザイナー:村上克司
}}
 
'''ガイヤー'''は『[[六神合体ゴッドマーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
 
 
[[六神ロボ]]の中で唯一の有人機。[[明神タケル]](マーズ)の脳波で操られる。
 
[[六神ロボ]]の中で唯一の有人機。[[明神タケル]](マーズ)の脳波で操られる。
  
27行目: 19行目:
 
ガイヤーには[[反陽子爆弾]]が搭載されており、'''タケルの命が尽きる・命令するのどちらかを満たせば、反陽子爆弾が爆発して[[地球]]は破壊される'''。しかし、設計者のイデアはある状況下で反陽子爆弾の起爆システムが外れる仕掛けをしており、ギシン星での決戦以後は爆発の危険は去った。武器は一切持っておらず、単純な徒手空拳か、タケルの[[超能力]]を増幅しての衝撃で戦う。
 
ガイヤーには[[反陽子爆弾]]が搭載されており、'''タケルの命が尽きる・命令するのどちらかを満たせば、反陽子爆弾が爆発して[[地球]]は破壊される'''。しかし、設計者のイデアはある状況下で反陽子爆弾の起爆システムが外れる仕掛けをしており、ギシン星での決戦以後は爆発の危険は去った。武器は一切持っておらず、単純な徒手空拳か、タケルの[[超能力]]を増幅しての衝撃で戦う。
  
ゴッドマーズへの合体機構の関係上、通常時用の胸部と、ゴッドマーズへの合体時に使用する頭部の[[ジオング|2ヶ所にコックピットが存在する]]。またあまり知られていないが、パイロット以外にもう1名乗せることができるよう、後部座席が存在する。
+
あまり知られていないが、パイロット以外にもう1名乗せることができるよう、後部座席が存在する。
 
 
ギシン星編を再編集した劇場版では、ガイヤーがほぼ全編において主役ロボとして奮戦しており、ゴッドマーズへの合体は終盤の[[ズール皇帝]]との決戦時のみであった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇}})
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]] / [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:エネルギー衝撃波の[[カットイン]]が登場。これは原作とほぼ同一の描画。従来とは異なり、タケルの[[気力]]が130以上で六神合体が可能となる。
+
:エネルギー衝撃波の[[カットイン]]が登場。これは原作とほぼ同一の描画。従来とは異なり、タケルの[[気力]]が130以上で六神合体が可能となる。またフル改造ボーナスで六神合体の気力制限がなくなるが、[[ゴッドマーズ]]は気力が低い状態だと大した武器が使えないので結局気力が上がるまではこっちのままの方がいい。追加武装の六神アタックがP武器・有射程・[[バリア貫通]]・[[サイズ差補正無視]]と非常に使いやすく、歴代最強のガイヤーと言える。
:また、フル改造ボーナスで六神合体の気力制限がなくなるが、[[ゴッドマーズ]]は気力が低い状態だと大した武器が使えないので、結局気力が上がるまではガイヤーのままの方が良い。
 
:なお、追加武装の六神アタックがP武器・有射程・[[バリア貫通]]・[[サイズ差補正無視]]と非常に使いやすく、「歴代最強のガイヤー」と言える。
 
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:ユニットとしては登場しないが、[[ゴッドマーズ]]の武装であるファイナルゴッドマーズのトドメ演出でゴッドマーズのマスク部が透けてガイヤーの頭部が見える演出がある。
 
:ユニットとしては登場しないが、[[ゴッドマーズ]]の武装であるファイナルゴッドマーズのトドメ演出でゴッドマーズのマスク部が透けてガイヤーの頭部が見える演出がある。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[ガイヤー (OVA)|OVA版ガイヤー]]と共演<ref>本来は同一機体だが、[[マーグ]]専用の別機体として登場。</ref>。中盤までタケルが乗り、[[HP]]が50%以下になると六神合体する。味方の[[マップ兵器]]や[[自爆]]などでわざとHPを減らすことにより早く六神合体させるという方法がある。中盤からはゴッドマーズ形態で出撃可能になるが、六神アタックの演出で姿は見られる。
+
:[[ガイヤー (OVA)|OVA版ガイヤー]]と共演<ref>本来は同一機体だが、[[マーグ]]専用の別機体として登場。</ref>。中盤までタケルが乗り、[[HP]]が50%以下になると六神合体する。味方の[[マップ兵器]]や[[自爆]]などでわざとHPを減らすことにより早く六神合体させるという方法がある。なお敗北条件が「タケルの撃墜」となるため混同されがちだが、反陽子爆弾の起爆条件は正確には'''ゴッドマーズの撃墜'''であるため、'''ガイヤーの時は撃墜されても問題ない'''(HPが0になると自動的に六神合体が発動してゴッドマーズになる)。
:なお、ストーリー上繰り返し言及されるうえ敗北条件が「タケル機の破壊」となるため混同されがちだが、反陽子爆弾の起爆条件はシステム的には'''ゴッドマーズの撃墜'''であるため、'''ガイヤーの時は撃墜されても問題ない'''(HPが0になると自動的に六神合体が発動してゴッドマーズになる)。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:初登場作品。登場してすぐ後にゴッドマーズがデフォルトになるので、使用期間は極僅か。撃墜されることはなくHP10でとどまり、自動的に六神合体が発動してゴッドマーズになる。
 
:初登場作品。登場してすぐ後にゴッドマーズがデフォルトになるので、使用期間は極僅か。撃墜されることはなくHP10でとどまり、自動的に六神合体が発動してゴッドマーズになる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
+
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
 
:初期所持ユニットの一つ。交換か購入でゴッドマーズを入手しない限り、タケルのレベルを上げるにはガイヤーで戦うしかない。
 
:初期所持ユニットの一つ。交換か購入でゴッドマーズを入手しない限り、タケルのレベルを上げるにはガイヤーで戦うしかない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;格闘
 
;格闘
:殴りかかる。「動かない」事で有名なゴッドマーズだが、ガイヤーの時点では充分にダイナミックなアクションを行っており、「金田パース」と呼ばれる独特の構図が特徴。
+
:殴りかかる。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』ではオミットされているが、エネルギー衝撃波の演出に組み込まれている。
 
 
 
==== 武装 ====
 
 
;衝撃波ビーム
 
;衝撃波ビーム
 
:衝撃波を遠距離へ飛ばす。
 
:衝撃波を遠距離へ飛ばす。
 
;エネルギー衝撃波
 
;エネルギー衝撃波
:操縦者のタケルが生身で放つものと同じく、ガイヤーでも使用可能。
+
:操縦者のタケルが生身で放つものと同じく、ガイヤーでも使用可能。スパロボ64までは「衝撃波」名義。なおDでは「衝撃波」と言いつつ殴りかかっている。
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』までは「衝撃波」名義。なお、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では「衝撃波」と言いつつ殴りかかっている。<ref>この攻撃中は電撃のようなエフェクトも発生しており、作中でタケル・ガイヤー共に行っていた相手を掴んで衝撃波を直接流し込むという戦法の亜種かも知れない。</ref>
+
:第2次Zでは横山光輝風「腕を交差するポーズ」の[[カットイン]]が挿入される。同氏のファンにはニクい演出。ちなみに、原典たる『マーズ』ではマーズは一度もこのポーズをとっていない。厳密には『バビル2世』作中でバビル2世が2回このポーズで[[超能力]]を使っている。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では横山光輝風「腕を交差するポーズ」の[[カットイン]]が挿入される。同氏のファンにはニクい演出。
 
:ちなみにタケルのこのポーズはEDでもお馴染みだが、原典たる[[漫画]]『マーズ』では主人公・マーズは一度もこのポーズを取っていない。厳密には『バビル2世』作中で主人公・バビル2世が2回このポーズで[[超能力]]を使っている。
 
  
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;六神アタック
 
;六神アタック
:『第2次Z』での追加武装。六神ロボを呼び出して波状攻撃をかける。原作でゴッドマーズへの合体が封じられた際に使用された攻撃が元になっている。
+
:第2次Zでの追加武装。六神ロボを呼び出して波状攻撃をかける。原作でゴッドマーズへの合体が封じられた際に使用された攻撃が元になっている。Dではゴッドマーズの攻撃。
:一方、『D』では[[ゴッドマーズ]]の攻撃手段の一つ。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;六神合体
 
;六神合体
:『D』前半ではHP減少か撃墜されることで、第2次Zでは気力130以上でゴッドマーズに[[合体]]する。
+
:D前半ではHP減少か撃墜されることで、第2次Zでは気力130以上でゴッドマーズに[[合体]]する。
  
 
;[[反陽子爆弾]]
 
;[[反陽子爆弾]]
:ガイヤーの動力である反陽子エンジンに起爆システムを組み込んだ爆弾。'''[[ゴッドマーズ]]が撃破されると爆発し、そのままゲームオーバーとなる'''。[[全滅プレイ]]するには楽。
+
:ガイヤーの動力である反陽子エンジンに起爆システムを組み込んだ爆弾。'''[[ゴッドマーズ]]が撃破されると爆発し、そのままゲームオーバーとなる'''。[[全滅プレイ]]するには楽。Dでは特定条件を満たすことで取り除けるが、イベント発生時期はかなり終盤になる。第2次Zでは破界篇終盤で強制的に取り除かれるため、以後のZシリーズでは特定シナリオ以外ではゴッドマーズの撃墜が敗北条件に入らない。
:『D』では特定条件を満たすことで取り除けるが、イベント発生時期はかなり終盤になる。『第2次Z破界篇』終盤で強制的に取り除かれるため、以後の[[Zシリーズ]]では特定シナリオ以外ではゴッドマーズの撃墜が敗北条件に入らない。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
89行目: 70行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;特殊能力『六神合体』が気力制限なしで使用可能になる。
 
;特殊能力『六神合体』が気力制限なしで使用可能になる。
:『第2次Z』におけるボーナス。
+
:第2次Zでのボーナス。だが、すぐに合体しても『格闘』しか使えないのでは…。
:ただし、初期気力状態でゴッドマーズとなっても「格闘」しか行えないため、実用的とはいい難い。
 
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「宇宙の王者ゴッドマーズ」
 
;「宇宙の王者ゴッドマーズ」
:通常の戦闘[[BGM]]。
+
:通常の戦闘BGM。
 
;「愛の金字塔」
 
;「愛の金字塔」
 
:[[反陽子爆弾]]の爆発によるゲームオーバー時や、特定イベント時に流れる。
 
:[[反陽子爆弾]]の爆発によるゲームオーバー時や、特定イベント時に流れる。
  
== 余談 ==
+
== 関連機体 ==
*原型にあたるのは漫画『マーズ』で登場した「ガイアー」で、姿は全く違うが反陽子爆弾とほぼ同じ役割を担う「地球破壊爆弾」を搭載している。
+
;[[ゴッドマーズ]]
**地球破壊爆弾の起爆条件がガイヤーの時よりも増えており、ガイアーが破壊される、マーズが命を落とす他にも、'''マーズが起爆の指示を出す、六神体が全て破壊される'''が加わっている。
+
:ガイヤーを含む[[六神ロボ]]が[[合体]]した形態。
 +
;ガイアー
 +
:原作漫画版で登場した元ネタに当たる機体。姿は全く違う。こちらは何と'''ラストシーンで起爆し、地球は消滅している'''(しかも、敵の攻撃にやられて起爆したのではなく、'''人類に絶望した主人公マーズの意思での起爆'''である)。
 +
:1994年に刊行された十川誠志氏による同タイトルの[[小説]]版(同時期展開していたOVA作品の補完的内容)では、マーズは自分自身の意思で起爆装置を解除し、直後に人類に裏切られた時にも起爆させることは無かった……が、'''地球監視者を生み出した存在が予め用意していた“最後の仕掛け”により結局ガイアーは起爆し、地球が消滅する結末を迎えている'''
 +
:余談だが富士原昌幸氏の同人作品では[[ビッグ・ファイア]]の乗機として登場することが多く、六神体や[[DG細胞]]の力を借りて「真ゴッドマーズ」となったり、[[ネルフ]]の[[人類補完計画]]を止めたりしている。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0010CHF4G</amazon>
 
<amazon>B0010CHF4G</amazon>
  
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 
{{DEFAULTSORT:かいやあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かいやあ}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:六神合体ゴッドマーズ]]
 
[[category:六神合体ゴッドマーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)