「ガイガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 =  
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gaigar]]
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
*{{登場作品 (メカ)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
 
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
29行目: 28行目:
 
[[獅子王凱]]が[[ギャレオン]]とフュージョンした姿。ここから3機のガオーマシン(ステルスガオー、ライナーガオー、ドリルガオー)と[[合体]]して[[ガオガイガー]]となる。最初は、[[大河幸太郎]]からのフュージョン承認が必要だった。
 
[[獅子王凱]]が[[ギャレオン]]とフュージョンした姿。ここから3機のガオーマシン(ステルスガオー、ライナーガオー、ドリルガオー)と[[合体]]して[[ガオガイガー]]となる。最初は、[[大河幸太郎]]からのフュージョン承認が必要だった。
  
機動力の高さを活かしての戦闘を展開。武装はガイガークローのみと脆弱だがガオーマシンを武装として転用することが可能。一方、ギャレオンの持ち味である飛行速度は低下し、メルティングウェーブも使用できない(パイロットの凱にもダメージが及ぶため)というデメリットも見られる。
+
機動力の高さを活かしての戦闘を展開。武装はガイガークローのみと脆弱だがガオーマシンを武装として転用することが可能。
  
勇者シリーズ恒例のコアロボであるが戦闘力そのものはあまり高くなく、初戦の[[EI-02]]戦で早くもパワー不足が露呈し、[[ゾンダー]]との戦闘時は基本的にガオガイガーへの合体を優先していた。ただし、凱への負担が少ないので長期間での活動や小回りに関してはガオガイガーより優れており、偵察や捜索活動においては本機がよく使われていた。
+
ガオガイガーの素体的位置づけの機体で戦闘力そのものはあまり高くなく、初戦の[[EI-02]]戦で早くもパワー不足が露呈し、[[ゾンダー]]との戦闘時は基本的にガオガイガーへの合体を優先していた。ただし、凱への負担が少ないので長期間での活動や小回りに関しては、ガオガイガーより上であり、偵察や捜索活動においては、本機がよく使われていた。
  
 
=== 合体プロセス ===
 
=== 合体プロセス ===
50行目: 49行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。4人の[[主人公]]の内どのルートでも1話限りの[[スポット参戦]]。そのステージの内に[[ガオガイガー]]にファイナルフュージョンする。
+
:4人の[[主人公]]の内どのルートでも1話限りの[[スポット参戦]]。そのステージの内に[[ガオガイガー]]にファイナルフュージョンする。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:[[トウマ・カノウ|トウマ]]ルートの序盤のみ使用可能。武装が2つしかない上、有射程の方は弾数2。凱の能力でも活躍は難しいため、「[[不屈]]」で身の安全を図りつつ前に出よう。
 
:[[トウマ・カノウ|トウマ]]ルートの序盤のみ使用可能。武装が2つしかない上、有射程の方は弾数2。凱の能力でも活躍は難しいため、「[[不屈]]」で身の安全を図りつつ前に出よう。
60行目: 59行目:
 
:アイコンのみ登場。
 
:アイコンのみ登場。
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part10にて機体アイコンが登場。[[機界31原種]]との戦いで[[ガオガイガー]]が大破した際に分離する形で登場、原作とは異なりその場で[[スターガオガイガー]]に合体している。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:キーミッション「禽-PHOENIX-」にて機体アイコンが登場。
 
:キーミッション「禽-PHOENIX-」にて機体アイコンが登場。
71行目: 68行目:
 
;ドリルガオー発射
 
;ドリルガオー発射
 
:両腕にドリルガオーを装着し、撃ちだす。
 
:両腕にドリルガオーを装着し、撃ちだす。
:原作で射出戦法は行わなかったのでスパロボオリジナル技である。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
78行目: 74行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
歴代勇者シリーズのコアロボとしてはトップクラスの大きさを持つ<ref>全長では[[勇者警察ジェイデッカー|別作品]]の[[ファイヤージェイデッカー|最終合体]]を上回るほど。</ref>。
 
 
;S
 
;S
 
:『第2次α』
 
:『第2次α』
88行目: 83行目:
 
:EI-02に捕らわれている護たちを救出すべく、凱はガイガーへのフュージョンを要請。合体成功率99%だったこともあり、承認され、初合体を果たしたガイガーはステルスガオーを用いてのフェイントからのガイガークローで護たちの救出に成功した。
 
:EI-02に捕らわれている護たちを救出すべく、凱はガイガーへのフュージョンを要請。合体成功率99%だったこともあり、承認され、初合体を果たしたガイガーはステルスガオーを用いてのフェイントからのガイガークローで護たちの救出に成功した。
 
;対EI-03
 
;対EI-03
:EMトルネード内に侵入してきたEI-03をドリルガオー装着モードで弾き飛ばした後、ガオガイガーへの合体を果たす。
+
:EMトルネード内に侵入してきたEI-03を弾き飛ばした後、ガオガイガーへの合体を果たす。
 
;同時装着
 
;同時装着
 
:氷竜、炎竜との模擬戦を展開するガイガー。ステルスガオー・ドリルガオー同時装着モードを初披露し、向上した防御力を発揮。
 
:氷竜、炎竜との模擬戦を展開するガイガー。ステルスガオー・ドリルガオー同時装着モードを初披露し、向上した防御力を発揮。
94行目: 89行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ジェネシックガイガー
 
;ジェネシックガイガー
:本来の姿。[[ジェネシックガオガイガー]]のコアとなる。
+
:本来の姿。
;ガオファー
 
:地球製の後継機。[[ガオファイガー]]のコアとなる。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*人間が乗り物と合体し、人型のメカノイドになるプロセスは『太陽の勇者ファイバード』と『勇者指令ダグオン』(共に未参戦)の主役ロボ(後者は全体)の合体システムを踏襲している。
 
*人間が乗り物と合体し、人型のメカノイドになるプロセスは『太陽の勇者ファイバード』と『勇者指令ダグオン』(共に未参戦)の主役ロボ(後者は全体)の合体システムを踏襲している。
*初期案では銃で武装して、[[ガオガイガー]]にならず戦う案もあったとか。このことから、ガイガーにガオーマシンを合体して、ガオガイガーになることがグレート合体であるという見解もある(DVDボックスの解説書より)
+
*初期案では銃で武装して、[[ガオガイガー]]にならず戦う案もあったとか。このことからガイガーにガオーマシンを合体しガオガイガーになることがグレート合体であるという見解もある。(DVDボックスの解説書より)
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:かいかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かいかあ}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)