「イルムガルト・カザハラ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
53行目: 53行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。主人公を「性別:男・性格:理論家だけど異性好き」にする、または「性別:女・性格:クールでニヒル」にした場合(こちらは主人公の恋人として)に登場。名前、容姿は変更可能。この時の髪色は緑色であった。主人公ごとに計8種類用意されている最終話での[[告白シーン]]に対するプレイヤーからの評判は、彼のバージョンが全主人公中最も高い。
+
:主人公を「性別:男・性格:理論家だけど異性好き」にする、または「性別:女・性格:クールでニヒル」にした場合(こちらは主人公の恋人として)に登場。名前、容姿は変更可能。この時の髪色は緑色であった。主人公ごとに計8種類用意されている最終話での[[告白シーン]]に対するプレイヤーからの評判は、彼のバージョンが全主人公中最も高い。
 
:主人公及び副主人公共通の特徴として、[[モビルスーツ]]にも乗り換えが可能である。本作と『F』のリアル系主人公は[[ニュータイプ]]技能も持つためファンネル系の武装も問題なく使用できる。
 
:主人公及び副主人公共通の特徴として、[[モビルスーツ]]にも乗り換えが可能である。本作と『F』のリアル系主人公は[[ニュータイプ]]技能も持つためファンネル系の武装も問題なく使用できる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編|F完結編}})
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編|F完結編}})
:河野さち子バージョンの容姿が選べるようになった点以外は基本的に『第4次』と同じ。本作では残念ながら『第4次』の告白イベントに相当するものは存在しない。シナリオライターの変更により、「ソラと大地のケモノ」の分岐選択を最後に会話に加わらなくなる。
+
:河野さち子バージョンの容姿が選べるようになった点以外は基本的に『第4次』と同じ。本作では残念ながら『第4次』の告白イベントに相当するものは存在しない。
:特技として、スーパー系はフェンシング、リアル系は射撃でどちらも金メダルクラスであると、マサキとの会話で話している。
 
 
:またスーパー系ルートの場合、モビルスーツには搭乗できなくなった。
 
:またスーパー系ルートの場合、モビルスーツには搭乗できなくなった。
 
:リファイン版は髪が伸び、髪色が青い(髪色はα、OGシリーズでも変わらず)。
 
:リファイン版は髪が伸び、髪色が青い(髪色はα、OGシリーズでも変わらず)。
63行目: 62行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[SRX計画]]でテストパイロットを務めていたが、[[イングラム・プリスケン]]に不信感を抱き、記憶を操作されていた主人公の恋人を連れ連邦軍を脱走し、SRX計画の機体を破壊するために行動する。序盤から主人公の恋人キャラと一緒に登場。しばらくは敵扱い。軽い性格の印象が強いイルムが『ライバル』としての言動をしているのはプレイヤーによっては新鮮かもしれない。
+
:[[SRX計画]]でテストパイロットを務めていたが、[[イングラム・プリスケン]]に不信感を抱き、記憶を操作されていた主人公の恋人を連れ連邦軍を脱走し、SRX計画の機体を破壊するために行動する。序盤から主人公の恋人キャラと一緒に登場。しばらくは敵扱い。戦い方によっては[[隠し要素/α|隠し要素]]で後半仲間になる。主人公をスーパー系で始めた場合は搭乗機が[[ヒュッケバインEX]]となり、レギュラーを張れるが、主人公がリアル系だと搭乗機が[[グルンガスト改]]となり、[[必中]]を持たぬイルムでは扱いにくい。また、[[技量]]がやや高い以外は能力が一般兵レベルとかなり低い。どちらにしろ[[魂]]を持つので充分な火力があり、[[グルンガスト弐式|弐式]]に乗ってる恋人よりよほど強い。
:戦い方によっては[[隠し要素/α|隠し要素]]で後半仲間になる。終盤の分岐でゴラオン隊ルートを選択すると少しだけポイントが楽になる。主人公をスーパー系で始めた場合は搭乗機が[[ヒュッケバインEX]]となり、レギュラーを張れるが、主人公がリアル系だと搭乗機が[[グルンガスト改]]となり、[[必中]]を持たぬイルムでは扱いにくい。また、[[技量]]がやや高い以外は能力が一般兵レベルとかなり低い。どちらにしろ[[魂]]を持つので充分な火力があり、[[グルンガスト弐式|弐式]]に乗ってる恋人よりよほど強い。
 
 
:また、地上に初めて出た[[サイバスター]]に接触した地球人も彼である。
 
:また、地上に初めて出た[[サイバスター]]に接触した地球人も彼である。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
81行目: 79行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
:2022年4月の[[ダウンロードコンテンツ/30|無料アップデート]]にて追加参戦。本作では『第4次/F』設定で参戦で、グルンガストに搭乗。グラフィックは河野氏の描き下ろし。
 
:2022年4月の[[ダウンロードコンテンツ/30|無料アップデート]]にて追加参戦。本作では『第4次/F』設定で参戦で、グルンガストに搭乗。グラフィックは河野氏の描き下ろし。
:サブミッション「超闘士」にて加入。同じく無料アップデートにて参戦する[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]とは同じ世界から転移しており、すでにギリアムが自軍にいる際にイベントがある。また同ミッションクリア時の描写から「恋人はいない」設定と思われる。
+
:サブミッション「超闘士」にて加入。同じく無料アップデートにて参戦する[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]とは同じ世界から転移してきた模様で、すでにギリアムが自軍にいる際にイベントがある。また同ミッションクリア時の描写から「恋人はいない」設定と思われる。
:精神コマンドの構成が旧シリーズを意識した習得順になっている。いきなり[[熱血]]なので序盤は希少。一方で乗機の割に[[鉄壁]]や[[不屈]]が無いのが辛い。
+
:精神コマンドの構成が旧シリーズを意識した習得順になっている。
:主役機として別物に仕上がっている[[ヒュッケバイン30|ヒュッケバイン]]と違い、グルンガストは『V』『T』とほぼ同じ仕様でありファンサービスの意味合いが強い。出撃枠争いが激しい本作においては立ち位置が厳しいか。『第4次』のように[[モビルスーツ]]にも乗り換えが可能なら良かったのだが。
 
 
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「命中アップ」。
 
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「命中アップ」。
  
97行目: 94行目:
 
:残念ながらストーリー上では全く目立たない。36話限定では致し方なしか。今作ではリンが登場しないので恋愛補正がもらえないのも痛い。なおOGシリーズではレギュラーとして使える期間は長いのだが、ボイスの総量は控えめ。リボルビング・ステーク、オクスタン・ランチャー、ファング・スラッシャー、ハイ・ツインランチャーなどには固有台詞がなく、必殺技用の汎用台詞共有で済まされている。そのため、武器台詞だけでいえばOG2の方が豊富である。これはリンも同様。
 
:残念ながらストーリー上では全く目立たない。36話限定では致し方なしか。今作ではリンが登場しないので恋愛補正がもらえないのも痛い。なおOGシリーズではレギュラーとして使える期間は長いのだが、ボイスの総量は控えめ。リボルビング・ステーク、オクスタン・ランチャー、ファング・スラッシャー、ハイ・ツインランチャーなどには固有台詞がなく、必殺技用の汎用台詞共有で済まされている。そのため、武器台詞だけでいえばOG2の方が豊富である。これはリンも同様。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:デフォルト搭乗機は[[グルンガスト改]]。彼とリン以外の[[レナンジェス・スターロード|他]][[ミーナ・ライクリング|の]][[ヘクトール・マディソン|第4]][[パトリシア・ハックマン|次・]][[アーウィン・ドースティン|F主]][[グレース・ウリジン|人公]]は今回もOGシリーズに登場せず、リンも自軍に参加しないため第4次・F主人公の中で唯一[[ゲスト]]と戦う。また、第4次・F主人公らしくゲスト関連のほとんどのシナリオでしっかりとゲスト幹部との戦闘前台詞があったり、強制出撃することも。往年のファンならばゼゼーナンと戦わせたいところか。EDでは新たなチームを結成して隊長になる事が示唆される。なお、今作で一番気になる女性は'''[[ウンブラ]]とのこと'''。
+
:デフォルト搭乗機は[[グルンガスト改]]。彼とリン以外の[[レナンジェス・スターロード|他]][[ミーナ・ライクリング|の]][[ヘクトール・マディソン|第4]][[パトリシア・ハックマン|次・]][[アーウィン・ドースティン|F主]][[グレース・ウリジン|人公]]は今回もOGシリーズに登場せず、リンも自軍に参加しないため第4次・F主人公の中で唯一[[ゲスト]]と戦う。ファンならばゼゼーナンと戦わせたいところ。また、第4次・F主人公らしくゲスト関連のほとんどのシナリオでしっかりとゲスト幹部との戦闘前台詞があったり、強制出撃することも。EDでは新たなチームを結成して隊長になるようなので、次回作で[[統率]]を習得してほしいものである(今作の[[統率]]もちは皆何らかの隊長である)。なお、今作で一番気になる女性は'''[[ウンブラ]]とのこと'''。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:前作ED通りに新た発足した新生[[PTXチーム]]の隊長となった。これに伴い、[[統率]]から名を変えた「[[MB発動]]」を初期技能として習得している。
+
:前作ED通りに新たなチームとして新生[[PTXチーム]]を結成、隊長となった。これに伴い、統率から名を変えた「MB発動」を初期技能として習得している。
 
:ストーリー上では、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]の先輩分として出番は多め。
 
:ストーリー上では、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]の先輩分として出番は多め。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
169行目: 166行目:
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[[見切り]](イルム)'''
 
:'''[[見切り]](イルム)'''
:攻撃力が増加する。攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加する。
+
:攻撃力が増加する。攻撃を命中させたときの気力上昇量が2増加する(LV20で3増加するに変更される)。
 
:'''[[アタッカー]](イルム)'''
 
:'''[[アタッカー]](イルム)'''
:攻撃力・防御力が増加する。気力が120、140以上のとき、ステージ中一度「[[熱血]]」(レベルが上がると「[[必中]]」が追加される)がかかる。
+
:攻撃力・防御力が増加する。気力が120、140以上のとき、ステージ中一度「[[熱血]]」(LV20で「[[必中]]」が追加される)がかかる。
 
:'''[[気力限界突破]](イルム)'''
 
:'''[[気力限界突破]](イルム)'''
:照準値が増加する。気力上限が増加する(LV10で追加される)。
+
:照準値が増加する。気力上限が20増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)(LV10で追加される)。
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[底力]]L5、[[Eセーブ]]L2、[[ガード]]L2'''
 
:'''[[底力]]L5、[[Eセーブ]]L2、[[ガード]]L2'''
198行目: 195行目:
 
:『[[第2次OG]]』以降は熱血を習得しなくなったため、このエースボーナスの重要性は更に高まった。
 
:『[[第2次OG]]』以降は熱血を習得しなくなったため、このエースボーナスの重要性は更に高まった。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』でも同内容。サポーター「超力ガッツ」のパッシブ効果も合算されるため'''消費SP40'''で使える。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』でも同内容。サポーター「超力ガッツ」のパッシブ効果も合算されるため'''消費SP40'''で使える。
:『[[スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX|RoA]]』では[[リン・マオ|リン]]がこのエースボーナスを皮肉った愚痴をイルムに吐いている場面が存在する。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
212行目: 208行目:
 
:伊豆基地に所属していた頃の後輩。イルムはキョウスケの操縦技術を高く評価している。また、キョウスケの悪運の強さは伊豆基地でも有名だったことを口にしている。
 
:伊豆基地に所属していた頃の後輩。イルムはキョウスケの操縦技術を高く評価している。また、キョウスケの悪運の強さは伊豆基地でも有名だったことを口にしている。
 
;[[イングラム・プリスケン]]
 
;[[イングラム・プリスケン]]
:旧PTXチーム時代の隊長。αシリーズではその真意に気付いて主人公の恋人を救出して脱走するが、OGではそこまで至れず、苦い思いをしていた。
+
:PTXチーム時代の隊長。αシリーズではその真意に気付いて主人公の恋人を救出して脱走するが、OGではそこまで至れず、苦い思いをしていた。
 
;[[キサブロー・アズマ]]
 
;[[キサブロー・アズマ]]
 
:幼少期に世話になった人物。
 
:幼少期に世話になった人物。
 
;[[アヅキ・サワ]]
 
;[[アヅキ・サワ]]
:『第2次OG』の前日譚にて、彼女を食事に誘うが、「'''みんなで'''食事いいですね」「'''中尉さんと一緒なら'''特に」と上手くアプローチをかわされたばかりか、イルムの奢りで「みんなで食事」という大惨事になった(尤も直後にラ・ギアスに召喚されるのだが)。
+
:『第2次OG』の前日談にて、彼女を食事に誘うが、「'''みんなで'''食事いいですね」「'''中尉さんと一緒なら'''特に」と上手くアプローチをかわされたばかりか、イルムの奢りで「みんなで食事」という大惨事になった(尤も直後にラ・ギアスに召喚されるのだが)。
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
 
:『第2次OG』にて、彼女との初対面でいきなり口説こうとする。また、ザムジードの事で思い悩んでいたテュッティの相談に乗った事もある。…イルムのキャラ的には間違っていないが、[[死亡フラグ|何を生き急いでいるのか]]と思ったユーザーもいたはず。
 
:『第2次OG』にて、彼女との初対面でいきなり口説こうとする。また、ザムジードの事で思い悩んでいたテュッティの相談に乗った事もある。…イルムのキャラ的には間違っていないが、[[死亡フラグ|何を生き急いでいるのか]]と思ったユーザーもいたはず。
224行目: 220行目:
 
:『第2次OG』にてイブンに憎まれ口を叩くマサキに変わって彼女との対応を受け持つ。本人はイブンの人柄を聞いた際には「さすがに俺も無理」と言っていたが、実際は普通に会話出来ていたため「そうではないのでは…」という疑惑が生じた。彼女との会話でストライクゾーンが広がった疑惑が生じる。
 
:『第2次OG』にてイブンに憎まれ口を叩くマサキに変わって彼女との対応を受け持つ。本人はイブンの人柄を聞いた際には「さすがに俺も無理」と言っていたが、実際は普通に会話出来ていたため「そうではないのでは…」という疑惑が生じた。彼女との会話でストライクゾーンが広がった疑惑が生じる。
 
;[[リョウト・ヒカワ]]、[[リオ・メイロン]]、[[イーグレット・イング]]
 
;[[リョウト・ヒカワ]]、[[リオ・メイロン]]、[[イーグレット・イング]]
:『第2次OG』のエンディングにて、自身を隊長とし、彼等を引き入れて新生[[PTXチーム]]を結成する。
+
:『第2次OG』のエンディングにて、自身を隊長とし、彼等を引き入れて[[PTXチーム]]を結成する。
 
;[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 
;[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 
:美人だった為か、彼女の事を知っていた。度々暴走しそうになる彼女を上手く抑え込んでいる。
 
:美人だった為か、彼女の事を知っていた。度々暴走しそうになる彼女を上手く抑え込んでいる。
263行目: 259行目:
 
:『第2次OG』における暗剣殺トドメ演出時の台詞のひとつ。元祖グルンガスト乗りの一人の彼らしい言葉ではあるが困ったことに、相変わらず言い[[アラド・バランガ|間違]][[タスク・シングウジ|える]][[リルカーラ・ボーグナイン|人が]]いるようである…。そもそも昔から[[ミーナ・ライクリング|元祖グルンガスト乗りの一人]]も間違えていたりする(ただしあちらはベクトルが違うが)。
 
:『第2次OG』における暗剣殺トドメ演出時の台詞のひとつ。元祖グルンガスト乗りの一人の彼らしい言葉ではあるが困ったことに、相変わらず言い[[アラド・バランガ|間違]][[タスク・シングウジ|える]][[リルカーラ・ボーグナイン|人が]]いるようである…。そもそも昔から[[ミーナ・ライクリング|元祖グルンガスト乗りの一人]]も間違えていたりする(ただしあちらはベクトルが違うが)。
 
;「素顔は美少女…ってなことはなさそうだな」
 
;「素顔は美少女…ってなことはなさそうだな」
:対[[ウンブラ]]の特殊戦闘台詞。
+
:対ウンブラの特殊セリフ。
;「どうも拍子抜けするんだよな、あいつ」
 
:対[[ゼブリーズ・フルシュワ|ゼブ]]の特殊戦闘台詞。
 
:『30』では見た目からしてゆるキャラな[[巨大サンユン]]相手にも発生する。
 
;「ああいうの、誰の趣味なんだよ。まったく」
 
:対[[妖機人]]の特殊戦闘台詞。
 
:『30』では[[怪獣]]相手にも発生するが、誰と言われたら[[新条アカネ|女子]]の趣味なのが…。
 
  
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
280行目: 270行目:
 
;「そうだよな…一人一人に責任があるわけだ」
 
;「そうだよな…一人一人に責任があるわけだ」
 
:同じく『第4次(S)』にて。主人公にした状態でゲームをクリアした際に発するセリフ。このセリフを最後に、ゲームはエンディングに突入する。
 
:同じく『第4次(S)』にて。主人公にした状態でゲームをクリアした際に発するセリフ。このセリフを最後に、ゲームはエンディングに突入する。
 
=== αシリーズ ===
 
;「お前に恨みはないが、その機体は破壊させてもらうぜ」<br />「さっさと機体を捨てろ」
 
:『α』第29話「心に念じる見えない刃」もしくは「黒い超闘士」より。主人公およびリュウセイに対しての戦闘前会話。飄然とした態度を取ることが多いイルムだが、敵に回った時はやはり恐ろしい。
 
;「苦戦しているようだな。助けてやるぜ」
 
:『α』ゴラオン隊ルート第52話「魔神皇帝」で増援として登場した際の台詞。ただし、熟練度を獲得しにくい「とにかく攻撃あるのみだ!」を選択した場合限定。事情を抱えながらも何だかんだでヒーロー然としている。
 
;「じゃ、俺は行くぜ」<br />「あのな…大人には大人の事情ってもんがあるんだよ」<br />「…お互い、生き延びられたら、また会おうぜ」
 
:『α』第65話「ギア・オブ・ディスティニー」より。'''あれやこれやと言っているが、リンと顔を合わせたくないという要素も大きい。'''ライバルポイントを満たしていない場合はリューネや主人公たちと話をして去っていく…
 
;「よ、よう…久しぶりだな、リン。社長業の方はどうだ?」<br />「イングラム少佐の行方を追うつもり…だったが気が変わった」
 
:…が、ライバルポイントを満たしていた場合は自軍に同行してくれる。ここまでクールなライバルをやっていたイルムのコミカルな側面が出てくるシーン。
 
:ライバルポイントは(特に終盤の分岐でゴラオン隊ルートを選択しなかった場合)絶妙に満たしにくい設定となっており、下手したら取り逃す。イルムが直接登場しないエンジェル・ハイロゥの干渉波への対抗策まで関わるので尚更。プレイヤーによっては扉の開閉音と共に登場するリンが女神のように思えるだろう。
 
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
328行目: 307行目:
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「そうしますよ。ファさん、ダメージ受けたらやさしく修理してくださいね」
 
;「そうしますよ。ファさん、ダメージ受けたらやさしく修理してくださいね」
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』リアル編第1話(『S』では第2話)「発端」で出撃した際の台詞。この後ファから「・・・あまえないの!」とキレられる。「優しく修理ってどんな修理だ?」と当時の[[攻略本]]にすら突っ込まれていた。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』リアル編第1話(『S』では第2話)「発端」で出撃した際の台詞。この後ファから「・・・あまえないの!」とキレられる。「優しく修理ってどんな修理だ?」と当時の攻略本にすら突っ込まれていた。
;「おおっ、イルムちゃん、俺と一緒に来てくれるの? 感激だなぁ」
 
:『F完結編』「ソラと大地のケモノ」より。分岐で地上を選択した際、リンがいる状態で追加される台詞だが、本来なら「リンちゃん」と呼ぶ所を台詞の指定ミスにより自分の名前を呼んでいる。
 
 
;「スト――――ップ!! それ以上は俺のイメージが崩れるから!!」
 
;「スト――――ップ!! それ以上は俺のイメージが崩れるから!!」
 
:『OG外伝』にて、ハガネにやって来たキサブローに幼少時のエピソードを暴露されそうになって。何があったのだろうか。少なくとも、現在のイルムからは考えられないようなことであるのは間違いない。
 
:『OG外伝』にて、ハガネにやって来たキサブローに幼少時のエピソードを暴露されそうになって。何があったのだろうか。少なくとも、現在のイルムからは考えられないようなことであるのは間違いない。
 
;「その中でも気になるのは……」<br/>「[[ウンブラ]]かな」
 
;「その中でも気になるのは……」<br/>「[[ウンブラ]]かな」
:『第2次OG』の中断メッセージでの発言。これには同じ女好きのタスクもドン引きしていた。ラトゥーニを[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]を外すまで美人と気付かなかったOG1の頃と比べると女性を見る目がいい意味でも悪い意味でもパワーアップしている。
+
:『第2次OG』の中断メッセージでの発言。これには同じ女好きのタスクもドン引きしていた。ラトゥーニを眼鏡を外すまで美人と気付かなかったOG1の頃と比べると女性を見る目がいい意味でも悪い意味でもパワーアップしている。
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
345行目: 322行目:
 
:リアル系での最終搭乗機。主人公時専用。
 
:リアル系での最終搭乗機。主人公時専用。
 
;[[グルンガスト]]
 
;[[グルンガスト]]
:スーパー系での最終搭乗機。主人公時専用。『30』での搭乗機もこの機体。
+
:スーパー系での最終搭乗機。主人公時専用。
;[[バイアラン]]
 
:『第4次』でリンが主人公、且つ「恋人いる」ルートでの搭乗機。
 
  
 
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
;[[ヒュッケバインEX]]
 
;[[ヒュッケバインEX]]
:『α』における主人公がスーパー系の場合の搭乗機。連邦軍からの脱走時に奪取した。
+
:
 
;[[グルンガスト改 (α)]]
 
;[[グルンガスト改 (α)]]
:『α』における主人公がリアル系の場合の搭乗機。こちらも連邦軍から奪取した機体。
+
:
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
:『α外伝』での搭乗機。
+
:
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
:『OG1』リュウセイ編初登場時に搭乗。極東支部での任務は本機で遂行していた。ヒュッケバイン009に乗り換えた後はラトゥーニに譲られ、後にリオへと譲られた。
+
:『OG1』リュウセイ編初登場時に搭乗。ヒュッケバイン009に乗り換えた後はラトゥーニに譲られた。
 
;[[ヒュッケバイン009]]
 
;[[ヒュッケバイン009]]
:『OG1』リュウセイ編にて搭乗。SRX計画でデータ取得用として用いられていた機体をハガネ出航時に搬入。PTXチーム所属時代の愛機ということもあり、気に入っている。その後はリョウトの乗機となった。
+
:『OG1』リュウセイ編にて搭乗。PTXチーム所属時代の愛機ということもあり、気に入っている。その後はリョウトの乗機となった。
 
;[[グルンガスト]]
 
;[[グルンガスト]]
 
:『OG1』リュウセイ編から搭乗。DC戦争中はDCによる強奪を警戒したカザハラ博士の勇断で強引に送り届けられたため、当初は脳波制御装置が調整不良によって機能せず、本来の性能を発揮できないままであった。
 
:『OG1』リュウセイ編から搭乗。DC戦争中はDCによる強奪を警戒したカザハラ博士の勇断で強引に送り届けられたため、当初は脳波制御装置が調整不良によって機能せず、本来の性能を発揮できないままであった。
 
;[[グルンガスト改]]
 
;[[グルンガスト改]]
:愛機の強化型。ラ・ギアス事件以降はこの形態で任務にあたる。
+
:愛機の強化型。
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)