「アルブレード」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
『[[インスペクター事件]]』の時期にて3機が製造され、3号機が「[[SRXチーム]]」の[[リュウセイ・ダテ]]少尉によってテスト運用も兼ねて実戦投入される事になる。
 
『[[インスペクター事件]]』の時期にて3機が製造され、3号機が「[[SRXチーム]]」の[[リュウセイ・ダテ]]少尉によってテスト運用も兼ねて実戦投入される事になる。
  
正式採用されれば、「'''RPT-014 エルシュナイデ'''」として量産される予定だった。
+
正式採用されれば、「'''RPF-014 エルシュナイデ'''」として量産される予定だった。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
38行目: 38行目:
 
3機が製造され、その内の3号機となる「タイプT」が連邦軍極東支部のSRXチームの元に送られ、ベース機となったR-1のパイロットであるリュウセイ・ダテ少尉によって模擬戦闘等のテストが行われた。このタイプTは近接戦用にチューンされており、トンファーの長く延びた打撃部分に実体剣を取り付けた「ブレード・トンファー」という専用武器を2本装備している。なお、1号機や2号機はマオ・インダストリー本社に保管されていたが、[[インスペクター]]の襲撃を受けた際、本社から脱出する[[リン・マオ]]達が持ちだしている事が確認されている。3号機が「タイプT」である事から、他の2機は[[ゲシュペンスト|ゲシュペンストMk-I]]([[ゲシュペンストMk-II|Mk-II]])と同様に「タイプR」や「タイプS」として開発されている可能性もあるが、現時点では詳細不明。
 
3機が製造され、その内の3号機となる「タイプT」が連邦軍極東支部のSRXチームの元に送られ、ベース機となったR-1のパイロットであるリュウセイ・ダテ少尉によって模擬戦闘等のテストが行われた。このタイプTは近接戦用にチューンされており、トンファーの長く延びた打撃部分に実体剣を取り付けた「ブレード・トンファー」という専用武器を2本装備している。なお、1号機や2号機はマオ・インダストリー本社に保管されていたが、[[インスペクター]]の襲撃を受けた際、本社から脱出する[[リン・マオ]]達が持ちだしている事が確認されている。3号機が「タイプT」である事から、他の2機は[[ゲシュペンスト|ゲシュペンストMk-I]]([[ゲシュペンストMk-II|Mk-II]])と同様に「タイプR」や「タイプS」として開発されている可能性もあるが、現時点では詳細不明。
  
なお、連邦軍によって[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に続く量産機として正式採用された場合は、「RPT-014 エルシュナイデ」という名称でビームキャノンとテスラ・ドライブが搭載される予定であった。『インスペクター事件』の段階では設計段階で、フレームすら組み上げられていない状況だが、DCの残党となる[[ノイエDC]]が[[シャドウミラー]]によってパラレルワールドから持ち込まれた「[[エルアインス|RPT-014 エルアインス]]」というエルシュナイデに酷似した機体を運用していた結果、こちら側の関係者を混乱させた。この事が影響したのに加え、『[[ハロウィン・プラン]]』によって[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を再設計した[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]を開発し、更には高級量産機として連邦軍で正式採用までされた結果、エルシュナイデの開発計画は中止という形で終わりを迎えた。しかし、本機の優れたポテンシャル自体は高く評価されていた為に、単純に計画を終わらせてしまう事は惜しまれていた様で、[[鋼龍戦隊]]の元で運用され続けていた3号機は後に量産計画の予定通りにビームキャノンとテスラ・ドライブを追加装備し、更には「[[ビルトビルガー|PTX-015 ビルトビルガー]]」にも装備されていたジャケット・アーマーも追加した上で強化改造した「[[アルブレード・カスタム|PTX-014-03C アルブレード・カスタム]]」として生まれ変わり、引き続き運用され続ける事になった。
+
なお、連邦軍によって[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に続く量産機として正式採用された場合は、「'''RPT-014 エルシュナイデ'''」という名称でビームキャノンとテスラ・ドライブが搭載される予定であった。『インスペクター事件』の段階では設計段階で、フレームすら組み上げられていない状況だが、DCの残党となる[[ノイエDC]]が[[シャドウミラー]]によってパラレルワールドから持ち込まれた「[[エルアインス|RPT-014 エルアインス]]」というエルシュナイデに酷似した機体を運用していた結果、こちら側の関係者を混乱させた。この事が影響したのに加え、『[[ハロウィン・プラン]]』によって[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を再設計した[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]を開発し、更には高級量産機として連邦軍で正式採用までされた結果、エルシュナイデの開発計画は中止という形で終わりを迎えた。しかし、本機の優れたポテンシャル自体は高く評価されていた為に、単純に計画を終わらせてしまう事は惜しまれていた様で、[[鋼龍戦隊]]の元で運用され続けていた3号機は後に量産計画の予定通りにビームキャノンとテスラ・ドライブを追加装備し、更には「[[ビルトビルガー|PTX-015 ビルトビルガー]]」にも装備されていたジャケット・アーマーも追加した上で強化改造した「[[アルブレード・カスタム|PTX-014-03C アルブレード・カスタム]]」として生まれ変わり、引き続き運用され続ける事になった。
  
 
=== アルブレード・Type-T ===
 
=== アルブレード・Type-T ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)