「アルトアイゼン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
59行目: 59行目:
 
:アルト、初の宇宙戦。高いCT率を生かした援護攻撃主体の戦い方は、第1部と変わらない。物語後半に[[アルトアイゼン・リーゼ]]に改造されるため、EN以外はどんどん改造しよう。改造しておかないと敵も強化されている第3部では、強制出撃ステージなどで大変な目に遭ってしまう。
 
:アルト、初の宇宙戦。高いCT率を生かした援護攻撃主体の戦い方は、第1部と変わらない。物語後半に[[アルトアイゼン・リーゼ]]に改造されるため、EN以外はどんどん改造しよう。改造しておかないと敵も強化されている第3部では、強制出撃ステージなどで大変な目に遭ってしまう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:第1部及び第3部で主人公機として登場。[[キョウスケ・ナンブ]]の専用ユニット。性能はスーパー系寄りになった。第3部中盤、アナハイムの手でリーゼに改造される。
+
:第1部及び第3部で主人公機として登場。[[キョウスケ・ナンブ]]の専用ユニット。性能はスーパー系寄りになった。物語後半、リーゼに改造される。
:スクエア・クレイモアが格闘になり、射程1・移動後攻撃不可・弾数1の必殺武器『切り札』が追加。援護主体は変わらないがアタッカーもこなせるようになった。キョウスケとアルトの基本はここで固まったと言える。『切り札』に空適応がなく、リボルビング・ステークも空Bであるため、[[ミノフスキークラフト]]を装備したいところだが、第1部では他にも飛べない機体が多く入手量も少ないのが困りもの。武器改造費はかなり高いものの、改造上限も高く伸びが良いので有射程クレイモアによる援護は変わらず優秀。第1部のバイストンウェルルートでは接近戦しやすくてオーラバリアを容易に貫通できる貴重な火力源となる。
+
:スクエア・クレイモアが格闘になり、射程1・移動後攻撃不可・弾数1の必殺武器『切り札』が追加。援護主体は変わらないがアタッカーもこなせるようになった。キョウスケとアルトの基本はここで固まったと言える。『切り札』に空適応がなく、リボルビング・ステークも空Bであるため、[[ミノフスキークラフト]]を装備したい。改造上限も高く伸びが良いので有射程クレイモアによる援護は変わらず優秀。第一部のバイストンウェルルートではオーラバリアを容易に貫通できる貴重な火力源となる。
:キョウスケは装甲の硬さをアピールするが無改造状態での装甲値は[[ゲッター2]]程度でしかなく、[[鉄壁]]を持たない本機が敵陣で耐久型の戦法を取るのは(対ビームはともかく、特に後半は)無謀に近い。その防御性能は援護陣形で互いに守りあってこそ活きる。
+
:キョウスケは装甲の硬さをアピールするが無改造状態での装甲値は[[ゲッター2]]程度でしかなく、[[鉄壁]]を持たない本機が敵陣で耐久型の戦法を取るのは(特に後半は)無謀に近い。その防御性能は援護陣形で互いに守りあってこそ活きるようになっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
67行目: 67行目:
 
:リリース時から開催されていた第1回制圧戦「遙かなる戦い、開幕」の報酬機体。攻撃&防御タイプ。アニメ『ジ・インスペクター』仕様となっており、演出でアニメ版のモーションが再現されている。
 
:リリース時から開催されていた第1回制圧戦「遙かなる戦い、開幕」の報酬機体。攻撃&防御タイプ。アニメ『ジ・インスペクター』仕様となっており、演出でアニメ版のモーションが再現されている。
 
:制圧戦の報酬機体は入手しても装備ユニットパーツは付いてこないため注意が必要。
 
:制圧戦の報酬機体は入手しても装備ユニットパーツは付いてこないため注意が必要。
:「リボルビング・ステーク(OS)」は敵に近づけば近づくほど攻撃力と命中に補正が得られるのだが、オート戦闘をさせると通常攻撃も必殺技も妙に引き撃ちして射程2~3を維持する事が多く、あまり恩恵を受けられない。ここぞという時は自分で操作したほうが良い。
+
:『リボルビング・ステーク(OS)』は敵に近づけば近づくほど攻撃力と命中に補正が得られるのだが、オート戦闘をさせると通常攻撃も必殺技も妙に引き撃ちして射程2~3を維持する事が多く、あまり恩恵を受けられない。ここぞという時は自分で操作したほうが良い。
:「スクエア・クレイモア」実装に伴い「リボルビング・ステーク(OS)」にエクセレンと同時に出撃させれば攻撃・防御共に強化される効果が追加され、続く「ランページ・ゴースト」にもエクセレンとのセット運用時効果が存在するため、タッグで出すとさらに強力になる。2024年2月に追加実装された本作での「[[切り札]]」は被撃墜を'''2回まで'''無効にして復活するという既存の復活武装の上位能力を所持しており、尋常ならざる生存能力というキョウスケらしい長所を獲得した。
+
:期間限定の『スクエア・クレイモア』は攻撃面が大幅強化される。また実装に伴い『リボルビング・ステーク(OS)』にエクセレンと同時に出撃させれば攻撃・防御共に強化される効果が追加された。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:ATX計画の機体として登場。デフォルトパイロットは[[キョウスケ・ナンブ]]。OGシリーズでは汎用機扱いになり、他のパイロットも[[乗り換え]]られるようになっているが合体攻撃はパイロット固定。[[換装武器]]の登場により、武器の癖の強さをある程度カバーできるようになった。本作ではリーゼが登場しないので最後までこの機体のまま。物語中盤に機体性能が強化され「[[切り札]]」「ランページ・ゴースト」が追加、ビームコートがABフィールドに強化される。無印アルトアイゼンと[[ヴァイスリッター]]の[[合体攻撃]]は本作が初出。
+
:ATX計画の機体として登場。デフォルトパイロットは[[キョウスケ・ナンブ]]。OGシリーズでは汎用機扱いになり、他のパイロットも[[乗り換え]]られるようになっているが合体攻撃はパイロット固定。[[換装武器]]の登場により、武器の癖の強さをある程度カバーできるようになった。本作ではリーゼが登場しないので最後までこの機体のまま。物語中盤に機体性能が強化され『[[切り札]]』『ランページ・ゴースト』が追加、ビームコートがABフィールドに強化される。無印アルトアイゼンと[[ヴァイスリッター]]の[[合体攻撃]]は本作が初出。
 
:使い勝手がよく合体技の参照元でもあるリボルビング・ステークが便利だが、これ一本で戦い抜くには段々と物足りなくなっていく。
 
:使い勝手がよく合体技の参照元でもあるリボルビング・ステークが便利だが、これ一本で戦い抜くには段々と物足りなくなっていく。
 
:なお、精神コマンドの関係でカチーナとの相性も悪くないが、彼女は射撃の方が高いのに注意。
 
:なお、精神コマンドの関係でカチーナとの相性も悪くないが、彼女は射撃の方が高いのに注意。
100行目: 100行目:
 
;3連マシンキャノン
 
;3連マシンキャノン
 
:左手に装備された固定火器。中射程P属性で弾数も多いため、接近戦主体で弾切れし易いアルトには貴重な武器だが、キョウスケは射撃戦に不向きなため主に牽制に用いられる。射撃武器全般に言えることだが、キョウスケが使うと射撃が苦手な事をぼやく事がある。
 
:左手に装備された固定火器。中射程P属性で弾数も多いため、接近戦主体で弾切れし易いアルトには貴重な武器だが、キョウスケは射撃戦に不向きなため主に牽制に用いられる。射撃武器全般に言えることだが、キョウスケが使うと射撃が苦手な事をぼやく事がある。
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ガッツI」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップI」。
+
:『DD』では実弾属性の通常攻撃に使用。
 
;ヒートホーン
 
;ヒートホーン
 
:頭部に装備された角。高熱を帯びさせ、頭突きの要領で敵機を焼き切る。主に正面から加速して突っ込んだり、上空から強襲したりする。機体コンセプトが正面突破なため、本来は腕や武装などの破損率(あるいは弾切れ)を考慮した補助的な兵装。キョウスケ曰く「伊達や酔狂でこんな頭をしている訳ではないぞ…!」との事。これのおかげで「赤いカブトムシ」と[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]に揶揄されたり、エクセレン搭乗時に使うと「カブトムシブレード!」と言われたりする。作品によっては、これで[[切り払い]]を行うことがあるが、リアル体型の設定画などを見てコレで攻撃するのには無理があるとしばしば突っ込まれることも。
 
:頭部に装備された角。高熱を帯びさせ、頭突きの要領で敵機を焼き切る。主に正面から加速して突っ込んだり、上空から強襲したりする。機体コンセプトが正面突破なため、本来は腕や武装などの破損率(あるいは弾切れ)を考慮した補助的な兵装。キョウスケ曰く「伊達や酔狂でこんな頭をしている訳ではないぞ…!」との事。これのおかげで「赤いカブトムシ」と[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]に揶揄されたり、エクセレン搭乗時に使うと「カブトムシブレード!」と言われたりする。作品によっては、これで[[切り払い]]を行うことがあるが、リアル体型の設定画などを見てコレで攻撃するのには無理があるとしばしば突っ込まれることも。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[底力]]I」で、サブアビリティは「ダメージアップI(実弾)」。
+
:『DD』では斬撃属性のR必殺技として採用。メインアビリティは「[[底力]]I」で、HPが25%減少する毎に、攻撃力と防御力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップI(実弾)」。
 
;リボルビング・ステーク
 
;リボルビング・ステーク
:右腕に装備されたリボルバー式の杭打ち機。ステーク(杭)を敵機に突き刺した後、リボルバー内の炸薬を撃発、その衝撃によりステークを動作させて敵機を内部から「'''撃ち貫く'''」、この機体を象徴する武装と言える。威力はそこそこ高めだが、命中率が悪く弾数が6発と少ないのが難点。『IMPACT』以降は射程1~2となり多少改善された。「OGシリーズ」では[[ヴァイスリッター]]との[[合体攻撃]]ランページ・ゴーストの威力に反映されるため、早めにフル改造しておくとゲーム進行が楽になる。なおアルトの切り札のトドメでは、必ずステークを1発目で突き刺して持ち上げそのまま全6発撃ち込んでいる。
+
:右腕に装備されたリボルバー式の杭打ち機。この機体を象徴する武装と言える。威力はそこそこ高めだが、命中率が悪く弾数が6発と少ないのが難点。『IMPACT』以降は射程1~2となり多少改善された。「OGシリーズ」では[[ヴァイスリッター]]との[[合体攻撃]]ランページ・ゴーストの威力に反映されるため、早めにフル改造しておくとゲーム進行が楽になる。なおアルトの切り札のトドメでは、必ずステークを1発目で突き刺して持ち上げそのまま全6発撃ち込んでいる。
:『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃II」で、サブアビリティは「防御力アップII」。
+
:『DD』では実弾属性のSR必殺技として採用。メインアビリティは「全力攻撃II」で、気力120以上の時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「防御力アップII」。
 
:なお、このステーク部分は異様なほど頑丈であり、漫画版でスレードゲルミルの斬艦刀を受け流した際、右腕のサーボモーター<ref>SRXに流用されており、トロニウム・エンジンの出力にも耐える</ref>が焼き切れるほどの負荷を受けたにも関わらず折れずに曲がっただけで終わっている。また、上記のトリガーを引き損ねたケースでも相手の機体は撃墜できているため、鈍器として使えなくはない。
 
:なお、このステーク部分は異様なほど頑丈であり、漫画版でスレードゲルミルの斬艦刀を受け流した際、右腕のサーボモーター<ref>SRXに流用されており、トロニウム・エンジンの出力にも耐える</ref>が焼き切れるほどの負荷を受けたにも関わらず折れずに曲がっただけで終わっている。また、上記のトリガーを引き損ねたケースでも相手の機体は撃墜できているため、鈍器として使えなくはない。
 
:2017年3月10日配信の「生スパロボチャンネル」にて寺田貴信氏が「火薬を使っているのかはわからないが、この構造ではステークに伸縮機能でもないと暴発する」と指摘したところ、森住惣一郎氏は「衝撃波を発生させるビーム的なカートリッジかもしれない。あんな短いところに伸縮機能が入ってるわけがない」と答えた。
 
:2017年3月10日配信の「生スパロボチャンネル」にて寺田貴信氏が「火薬を使っているのかはわからないが、この構造ではステークに伸縮機能でもないと暴発する」と指摘したところ、森住惣一郎氏は「衝撃波を発生させるビーム的なカートリッジかもしれない。あんな短いところに伸縮機能が入ってるわけがない」と答えた。
117行目: 117行目:
 
:本来タングステンや劣化ウランのような重量金属の方が威力は稼げるのだが、軽量金属のチタン製。流石に重量金属では弾薬重量がアルトの出力でも相殺しきれないのか、弾頭威力よりも弾頭速度重視かのどちらか。
 
:本来タングステンや劣化ウランのような重量金属の方が威力は稼げるのだが、軽量金属のチタン製。流石に重量金属では弾薬重量がアルトの出力でも相殺しきれないのか、弾頭威力よりも弾頭速度重視かのどちらか。
 
:なお、Record of ATXでは3連マシンキャノンと両手に持ったM13ショットガン、そしてスクエア・クレイモアを全弾発射する[[SRX|アルトアイゼン・]][[バンプレイオス|フルバースト]]とも言うべき攻撃を[[セプタギン]]との決戦で使っている。
 
:なお、Record of ATXでは3連マシンキャノンと両手に持ったM13ショットガン、そしてスクエア・クレイモアを全弾発射する[[SRX|アルトアイゼン・]][[バンプレイオス|フルバースト]]とも言うべき攻撃を[[セプタギン]]との決戦で使っている。
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「TC-OS(アサルト)」で、移動力が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。気力120以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力を減少させる。一定の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
+
:『DD』では期間限定排出の実弾属性のSSR必殺技として採用。メインアビリティは「TC-OS(アサルト)」でアルトアイゼン装備時、移動力が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。気力120以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力を減少させる。一定の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(実弾)」。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;[[切り札]]
+
;[[切り札]]
:『IMPACT』から使用可能になった必殺技。爆発的な瞬間加速力を最大限に発揮させるアルトアイゼンの文字通りの「切り札」。ヒートホーンで斬りつけ、リボルビングステークを全弾叩き込む。
+
:IMPACTから使用可能になった必殺技。爆発的な瞬間加速力を最大限に発揮させ、アルトアイゼンの全武装<ref>『IMPACT』のみスクエア・クレイモアを使っていない。</ref>を敵機に叩き込む。攻撃力・命中率・[[クリティカル]]率が軒並み高い反面「[[射程]]1なのに非P武器」「弾数が1発限り」「空中の敵に届かない<ref>OG2では空Bだが届く。</ref>」など非常にクセが強く、使いどころを選ぶ文字通りの「切り札」となっている。これらの欠点は、射程が1で対空性の無いヒートホーン、移動後に使えないスクエア・クレイモア、全弾叩き込まれるリボルビングステークと、全武装を使うが故にそれぞれの欠点を合わせた結果(つまり、そういう状況でないと全武装が使えない)……というのは、'''スクエア・クレイモアを使わない『IMPACT』の切り札が移動後に使えない理由にならないので実はありえない'''
:攻撃力・命中率・[[クリティカル]]率が軒並み高い反面「[[射程]]1なのに非P武器」「弾数が1発限り」「空中の敵に届かない」など非常にクセが強く、使いどころを選ぶ必殺技となっている。
+
:また、キョウスケの「切り札」のセリフに「全弾持っていけ」という台詞があるのだが、IMPACTではクレイモアを使わない為ステークを全弾持っていけという意味合いになる(リーゼ・OGシリーズのアルトからクレイモアも使うようになる)。
:『OG』からは敵へと近づく間にマシンキャノンとスクエア・クレイモアも使うようになり、全武装攻撃となった。空Bではあるが空中にも届くように。
 
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。アニメ『ジ・インスペクター』での各武装使用シーンを再現した演出が組み込まれており、攻撃開始時には前期OPでの[[ハガネ]]からの発艦シーンも盛り込まれている<ref>[https://x.com/takanobuterada/status/1762824404206260477 寺田貴信の2024年2月28日のポスト]</ref>。
 
:メインアビリティは「正面突破」で、スピード・HP・攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・照準値・防御力が増加する。気力130以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加し、戦闘時のみ敵ユニットの運動性を減少させる。ステージ中、必殺技スロット1に装備している必殺技の必要アクション数が1減少し、「切り札」命中時、敵ユニットに「挑発」を発動する。実弾・特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、出撃後2度だけ、撃墜されずにHP1だけ残り、HP50%まで回復して復活する。正面突破の効果で復活したとき、攻撃力・照準値・防御力が増加する強化効果を自分に付与する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
 
;リボルビング・ステーク(OS)
 
;リボルビング・ステーク(OS)
:『DD』で実弾属性のSSR必殺技として登場。アニメ『ジ・インスペクター』でのシーンを再現している。OSはオーバーショットの略称で、アニメ監督の大張氏の名前に引っ掛けている('''オオバリショット''')。
+
:『DD』では実弾属性のSSR必殺技。メインアビリティは「大推力バーニア・スラスター」で、移動力が増加する(効果は重複可能)。戦闘を行う敵ユニットとの距離が近いほど、攻撃力・命中率が増加する。アルトアイゼン装備時、かつフィールド上に味方のエクセレン・ブロウニングがいるとき、防御力、全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。アニメ『ジ・インスペクター』でのシーンを再現している。
:メインアビリティは「大推力バーニア・スラスター」で、移動力が増加する。戦闘を行う敵ユニットとの距離が近いほど、攻撃力・命中率が増加する。フィールド上に味方のエクセレン・ブロウニングがいるとき、防御力、全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
+
:OSはオーバーショットの略称で、アニメ監督の大張氏の名前に引っ掛けている('''オオバリショット''')。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
138行目: 135行目:
 
:GBA版『OG2』では、ヴァイスの3連ビームキャノンで牽制、背後に回ったアルトがヒートホーンで吹き飛ばし、前からヴァイスがEモードで飛ばし返し、背後からアルトのリボルビング・ステーク連打&前からヴァイスの零距離Bモードの挟み打ちで締め。なお、技術の限界なのかアルトのグラフィックは左右反転状態。
 
:GBA版『OG2』では、ヴァイスの3連ビームキャノンで牽制、背後に回ったアルトがヒートホーンで吹き飛ばし、前からヴァイスがEモードで飛ばし返し、背後からアルトのリボルビング・ステーク連打&前からヴァイスの零距離Bモードの挟み打ちで締め。なお、技術の限界なのかアルトのグラフィックは左右反転状態。
 
:PS2版『OGs』では、まずクレイモア&Wモードをぶち込んで、前からアルトの3連マシンキャノン&背後に回ったヴァイスのBモードで挟み打ちしながら接近、そしてリボルビング・ステーク連打と零距離Eモードを完全に同タイミングで行なう。
 
:PS2版『OGs』では、まずクレイモア&Wモードをぶち込んで、前からアルトの3連マシンキャノン&背後に回ったヴァイスのBモードで挟み打ちしながら接近、そしてリボルビング・ステーク連打と零距離Eモードを完全に同タイミングで行なう。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。PS2版戦闘アニメをベースに更に発展させ、「OGsを参考にしつつ家庭版の戦闘アニメを超える」「現状のスマホアプリで出来る限界に挑戦」とスパロボスタッフの全力が注がれている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1497868880488067072 寺田貴信の2022年2月27日のツイート]、Twitter</ref>。3連マシンキャノン&Bモード、続けてBモード単発<ref>アルトが確実に接近できるように撃ち込んでいる。</ref>からのヒートホーンで打ち上げ、クレイモア&Eモードの連携、更にジグザグに交差するように動き間合いを詰めながら3連マシンキャノン&3連ビームキャノンで追撃、背後に回ってBモード、最後は前からリボルビング・ステーク連打と背後から零距離Eモードでトドメ。なお、途中のヒートホーンが[[アルトアイゼン・リーゼ]]のプラズマホーンのような演出になっているが、これは「出力上げ過ぎなどの理由でああなっているという解釈です(本来なら、あの後で壊れる)」とのこと<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1497935104374894596 寺田貴信の2022年2月27日のツイート]Twitter</ref>。
+
:『DD』では期間限定排出の特殊属性のSSR必殺技に採用。PS2版戦闘アニメをベースに更に発展させ、「OGsを参考にしつつ家庭版の戦闘アニメを超える」「現状のスマホアプリで出来る限界に挑戦」とスパロボスタッフの全力が注がれている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1497868880488067072 寺田貴信の2022年2月27日のツイート]、Twitter</ref>。3連マシンキャノン&Bモード、続けてBモード単発<ref>アルトが確実に接近できるように撃ち込んでいる。</ref>からのヒートホーンで打ち上げ、クレイモア&Eモードの連携、更にジグザグに交差するように動き間合いを詰めながら3連マシンキャノン&3連ビームキャノンで追撃、背後に回ってBモード、最後は前からリボルビング・ステーク連打と背後から零距離Eモードでトドメ。なお、途中のヒートホーンが[[アルトアイゼン・リーゼ]]のプラズマホーンのような演出になっているが、これは「出力上げ過ぎなどの理由でああなっているという解釈です(本来なら、あの後で壊れる)」とのこと<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1497935104374894596 寺田貴信の2022年2月27日のツイート]Twitter</ref>。
:メインアビリティは「孤狼と堕天使」で、気力上限が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加。また、実弾・特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加、フィールド上に味方の[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]がいるときは戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力を減少させる。ランページ・ゴースト命中時には自分に「[[覚醒]]」を発動する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
+
:メインアビリティは「孤狼と堕天使」で、アルトアイゼン装備時、気力上限が増加し(他アビリティとは重複せず、最も高い効果が発動)、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加。また、実弾・特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加、フィールド上に味方の[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]がいるときは戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力を減少させる。ランページ・ゴースト命中時には自分に「[[覚醒]]」を発動する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)