{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[エヴァンゲリオンシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|新世紀エヴァンゲリオン 劇場版}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|佐山善則}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::汎用人型決戦兵器]]([[エヴァンゲリオン]])
| 生産形態 = [[量産機]]
| 型式番号 = [[型式番号::EVA-05~13]]
| 全高 = 40~200 m
| 重量 = 700~96000 t
| 動力 = [[動力::S2機関]]
| 開発 = [[NERV]](5,6号機はドイツ、8号機は中国)
| 所属 = {{所属 (メカ)|ゼーレ}}
| パイロット = [[パイロット::ダミープラグ]]
}}
'''EVA量産機'''は『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』の[[登場メカ]]。
概要
劇場版(またはTV版を改定したビデオ・DVDで“真の第弐拾伍話”とされた)『Air』において、[[自衛隊|戦略自衛隊]]を壊滅させた[[EVA弐号機]]に[[ゼーレ]]が差し向けた9機の[[量産型]][[エヴァンゲリオン]]。機体色はホワイト。型式番号としては、EVA5号機~13号機に該当し、認識コードはEVA-05~13。
機体形状は弐号機以降の[[EVA]]と基本的には同型であるが、前腕部のブレード状の装甲がなく<ref>なお初期のバンダイ製LMHGエヴァンゲリオン量産機は他のEVAの金型流用なのか装甲が付いている。</ref>エントリープラグ挿入部の形状が違っていたり、肩部のウェポンラックも装備されていない。頭部は従来のEVAとはだいぶ印象が異なり、ウナギやミミズを思わせる形状で眼部がなく、大きな口部が目立つ異形の姿を持つ。また従来のEVAにはなかった伸縮性のある翼を持ち飛行能力を有するが、外観上推進装置らしいものは見られないので、羽ばたいて飛んでいるのだと思われる。
これまでのエヴァンゲリオン、[[使徒]]などからのデータを元に開発されたのがこの量産型エヴァシリーズであり、ゼーレの指示で世界5カ国で製造が行われた。使徒の無限動力「[[S2機関]]」を標準搭載、起動には[[ダミープラグ]](KAWORU([[渚カヲル]]のパーソナルデータ))を使用。表向きの開発目的は全く判明してないが、ゼーレの言葉を借りるなら、[[サードインパクト]]の「儀式」を行うために開発されたといっていいだろう。
頭部の輪郭形状がウナギを想起させるので(実際にウナギの頭部と見比べてみるとそうでもないのだが、あえて言うなら九州・有明海の干潟に生息する「ワラスボ」という魚が近い)「ウナギ」「ウナゲリオン」の愛称で呼ばれる事も。儀式の際には頭部の形状が変化し(大きな'''口の中から顔が現れる''')、首が長い女性の顔(リリス)のような形態になる。
劇中での様相
TV版では[[葛城ミサト]]と[[日向マコト]]との会話で存在が確認されたが、登場はせず。前述の通り『Air』で初めてその姿が明らかとなった。
弐号機に差し向けられた量産機の戦闘能力は高くなく、アスカが完調だったこともあるだろうが9機全機が弐号機の活動限界である3分30秒で蹴散らされた。<ref>ちなみに撃破された順番は以下の通り。9号機(頭部を潰された上に胴体ごと背骨を真っ二つにヘシ折られる)→11号機(湖面に押し倒されてプログナイフで頭部を一突き)→7号機(プログナイフで右腕を切り落とされるも反撃、アイアンクローを試みるも逆に首をロックされてヘシ折られる)→6号機(7号機の剣を拾った弐号機と切り結び袈裟斬りにされる)→12号機(剣で胴体真っ二つ)→8号機(剣で左脚を斬り落とされる)→10号機(隙を突いて弐号機を押し倒すも、頭部にニードルガンを二連続で撃ち込まれ沈黙)→5号機(建造物に叩き付けられた上に頭部を握り潰され、更に13号機に向かって投げつけられる)→13号機(5号機を投げつけられ、更に5号機ごと串刺しにする形で胸部を貫通してきた弐号機のパンチでコアを鷲掴みにされ、握り潰される)…となっている。</ref>
しかし直後に何事もなかったかのように(弐号機に与えられた損傷自体はほぼそのままの状態で)活動を再開し、[[ロンギヌスの槍]]で弐号機を串刺しにした挙句、鳥葬の如く群がり機体を食いちぎった(漫画版では串刺しにする直前に[[EVA初号機]]が間に合い弐号機を守りながら交戦している)。その後、初号機を寄代として[[サードインパクト]]を引き起こし、量産機は[[綾波レイ]]([[第2使徒リリス]])に変化し、そのまま量産機も寄代の一部となる。エンディング場面では死海の十字架に掛けられているさまが確認できる。漫画版では地球に落ちた後石化、遺跡と呼ばれている。また、少なくとも二体が日本に存在する事が確認できる。
漫画版
復活したアスカの弐号機と死闘を繰り広げる点は劇場版と同じだが、戦闘力は劇場版を大きく上回っている。劇場版では9機全てが一度撃破されているが、漫画版は弐号機を劣勢に追い込んでおり、また弐号機のダウンまでに3機が生き残っている。再生能力も非常に高く、与えられたダメージを短時間で完全に回復させている。
登場作品と操縦者
原作『Air/まごころを君に』の憂鬱な展開をなぞって出現する場合が多い。その場合、[[スーパーロボット]]軍団(プレイヤー部隊)がギリギリのタイミングで駆けつけ、一気に大逆転という展開になる。また、上述の「ウナギ」というあだ名について『[[スーパーロボット大戦α|α]]』で[[兜甲児]]が「'''ウナギみたいなやつ'''」と発言している(『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では[[ケーン・ワカバ]]が「ウナギ」と表現する)。
[[αシリーズ]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。原作通り[[サードインパクト]]を引き起こすべく[[ゼーレ]]が投入し、[[EVA弐号機]]が単機で相手をすることになる。弐号機のENが切れるまで9機撃破するのが勝利条件(とはいえ[[アンビリカルケーブル]]を繋いでいれば全く問題ない)。9機破壊すると原作通りに復活するが、弐号機が鳥葬になる前に[[マジンカイザー]](入手している場合のみ)、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]、[[ライディーン]]、[[主人公]]機を筆頭とした[[スーパーロボット]]軍団が到着する。味方の[[気力]]は150になっているので、楽に蹴散らせる。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::追加シナリオでは[[碇ゲンドウ]]が[[第1使徒アダム]]の力で量産機を再生させ、手駒として運用する。全機が[[気力]]150なので、反撃を食わない[[マップ兵器]]を利用するなどして確実に葬りたい。なお、この面では増援に[[衝撃のアルベルト]]が登場し、[[第3使徒サキエル]]戦以来となる破天荒な戦いぶりが見られ、条件さえ整えれば使徒を撃破することも可能なので必見。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:生き残っていたゼーレが[[αナンバーズ]]に差し向ける。EVA初号機を寄代としてサードインパクトを引き起こそうとするが、シンジが自我を取り戻したため失敗。その後はDC版α同様にゲンドウの手に渡り、αナンバーズと最後の戦いを行う。寄代状態の初号機に付き従っている際は無限再生するが、ゲンドウとの最終決戦時は普通に破壊できる。
Scramble Commanderシリーズ
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:[[ソーディアン]]が手駒として運用しており、ソーディアン側についた[[パプテマス・シロッコ]]が決戦の際に従えている。この世界では製造はまだ行われていないが、ソーディアンの巡った世界の中に量産機が既に配備された世界があり、そこで情報を入手した模様。[[EVA初号機 (暴走)|暴走初号機]]などと同様機動力と格闘戦能力が非常に高い。HPが一定以上に減ると一度だけ全回復し、しかも大幅にパワーアップしてしまうので、必殺技を使うなどして回復させずに仕留めたい。また、シロッコ撃破後は全回復が無くなる代わり最初からパワーアップ状態になってしまうため、出来るだけ量産機は全滅させてから[[ジ・O]]に挑むようにしたい所。
単独作品
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:大まかな流れは前々作『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と一緒。今回は『α』での[[流竜馬]]や[[兜甲児]]達の代わりに、[[ロム・ストール]]がいつもの口上とともに救援一番手として駆けつけてくれる。他のシーン同様、お約束的に「!?」と驚愕してくれる量産機がなかなかシュール。
:次面「遙か久遠の彼方」にて再戦するが、気力の上がっていない状態でまともにやり合うと手強いので1機ずつ確実に撃破しよう。こちらでは敗北条件に関わる機体が多い上に、あろうことかその敗北条件になっている機体(特に初号機)ばかりを執拗に狙ってくるのでMX最大の難ステージとなっており、ラスボスよりも厄介である。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE}}
::HPがPS2版から1.5倍跳ね上がってるので更に倒すのが面倒になった。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
;強襲
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』のみの攻撃。文字通り、敵機を強襲する。飛行可能になると何故か攻撃力が下がる。
;[[ロンギヌスの槍]]
:本物ではなく複製。[[A.T.フィールド]]を貫いたことから、基本部分は複製できたものと推測される。SRWでは「投擲」という名称。
:余談であるが、『α』での諸刃の剣の投擲後すぐにロンギヌスの槍に形状変化を起こすが、原作では弐号機の[[A.T.フィールド]]に衝突した瞬間に形状変化を起こしている。また『[[エヴァンゲリオン ANIMA]]』ではネルフに全て回収されるも、形質が安定せず崩壊が始まっており、ゼーレによるネルフ侵攻作戦失敗時の安全処置とされている。
:*α:最大射程が8と長く、距離補正の恩恵もあって威力が高い(とは言え、弐号機のA.T.フィールドを貫けるほどでもない)。
:*[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]:[[全体攻撃]]になったが、戦闘演出に違和感あり。この状態で複数の敵機に纏めて命中させるEVA量産機の技量(?)は凄まじい。
:;諸刃の剣
::両刃の剣。ロンギヌスの槍が変形したもの。
::『α』では射程が長く、P属性の武器という中々の性能。
[[特殊能力]]
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。
;[[A.T.フィールド]]
:敵が使うと恐ろしい能力の一つ。生半可な攻撃では無効化される。『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では専用能力A.T.フィールド(強)が追加された。(強)の通り、通常のATフィールドより効果が高い。
;[[S2機関]]
:作品により微妙に効果が違う。SRWでは強力なEN回復効果だが、EVA量産機にはENを消費する武装が無い為、殆ど死に能力に近い。大気圏内での飛行や宇宙空間での移動用のEN確保としては使えるが。
;[[HP回復]](中~大)
:この能力のお陰で多少の損傷は意味を成さない。短時間での撃破が望ましい。
;[[EN回復]](中~大)
:S2機関同様にほぼ死に能力。
移動タイプ
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では羽が生えるまで飛行不可能。
[[サイズ]]
;L
:
パイロットステータス
[[精神コマンド]]
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[ド根性]]、[[補給]]、[[復活]]'''
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:
:;通常時
::'''[[ド根性]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[直撃]]、[[覚醒]]'''
:;復活時
::'''[[加速]]、[[不屈]]、[[必中]]、[[気合]]、[[直撃]]、[[かく乱]]'''
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
:'''[[直撃]]、[[気迫]]、[[直感]]、[[ド根性]]、[[加速]]、[[魂]]'''
[[特殊技能]]
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[底力]]、[[切り払い]]L4'''
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:'''[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L4'''
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
:'''[[援護攻撃]]L3'''
[[小隊長能力|隊長効果]]
;[[マップ兵器]]及び[[射程]]1以外の[[武器]]の射程+1
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
機体BGM
;「魂のルフラン」
:専用[[BGM]]。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では優先度が高く、マップBGMもこれに設定されているのでEVA量産機が登場するシナリオでは常にこのBGMが流れる。
対決・名場面
;対[[EVA弐号機]]
:全ての量産機が倒されたが、復活の末に鳥葬の如くEVA弐号機を捕食した。
:シンジが駆け付けた際には弐号機は既に完膚なきまでに蹂躙されつくしており、二号機の肉片を加えて輪になって飛び回るという凄惨な光景を目の当たりにしたショックでシンジは発狂、サードインパクトのトリガーを引いてしまった。
スパロボシリーズの名場面
;「回天」
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』第53話より。アスカの駆る[[EVA弐号機]]によって全て沈黙したが、それもつかの間、量産機から投擲されたロンギヌスの槍によって弐号機は沈黙。そし全滅したはずの量産機は活動再開、身動きが取れない弐号機を追いつめ、トドメを刺そうとしたその時、'''「待てぃッ!!」の一声で攻撃を止めてしまう'''。
:驚愕(?)した量産型が見たのは、太陽の光をバックに立った男、[[ロム・ストール]]。口上を全て言い放った後、ロムはすぐさま[[バイカンフー]]にパイルフォーメーション。それを待っていたかのように[[マグネイト・テン]]、そして再び立ち上がった[[碇シンジ]]の駆る[[EVA初号機]]が現れた。ロムの口上の通り勝負は一瞬で変わってしまい、量産機は完全に「沈黙」してしまう。
関連機体
;[[EVA初号機]]
:[[サードインパクト]]を引き起こすのに欠かせない存在。
;0・0EVA
:『[[エヴァンゲリオン ANIMA]]』に登場する。正式名称は「エヴァンゲリオン零号機試製II式改・領域制圧機」
:量産機の残骸をベースにセントラルドグマ内でモスボール保存されていた試作零号機のパーツを移植し、実戦できるようになった機体。
;エンジェルキャリヤー
:『エヴァンゲリオン ANIMA』に登場する。
:行方不明になった残骸をベースに[[使徒]]の未成熟体を収めた繭上のコンテナを腹部に搭載する。また、[[ダミープラグ]]等の制御系、[[S2機関]]等の駆動系が存在せず、「QRシグナム」と呼ばれるウロコ状のパーツが搭載されている。
:;エンジェルキャリヤー2
::上記のエンジェルキャリヤーを再構成、量産化した機体。「QRシグナム」が2枚に増えており、能力面も強化されている。また最後期の機体は、腕部に翼が追加され飛行可能になっている。
余談
*カプコン開発のゲーム『モンスターハンター』シリーズに登場する「フルフル」という飛竜種モンスターが「全身が白いボディカラー」「目の無い頭部」とEVA量産機と共通するような外見をしているため、一部のエヴァファンやモンハンプレイヤーからネタにされている。
*エヴァ版[[SDガンダム]]のようなマルチメディア企画『ぷちえゔぁ』では、歴代[[使徒]]が在籍する「シト高校」のモブとして'''「量産子分」'''の名で登場する。
脚注
<references />
商品情報
プラモデル・LMHGでは通常版とは別に最終決戦仕様が発売された。双方の違いは付属している武器と一部パーツ等。通常版では交換可能な二種類の頭部と諸刃の剣、最終決戦仕様は開口ギミック付き頭部とロンギヌスの槍(複製)。余剰パーツ扱いだが、両方ともパレットライフルが付属しており、別売りのエヴァ系キットに付属している武器とともに持たせることも可能。
なお、最終決戦仕様は開口ギミック付き頭部を成形するための金型に問題があるらしく、絶版となっている。[http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1384735883 Yahoo知恵袋]
<amazon>B000BFJYS8</amazon><amazon>B002KJY0LY</amazon><amazon>B008TU87OY</amazon><amazon>B000OKLG0E</amazon><amazon>B000OKNKMG</amazon><amazon>B007JCUDZ4</amazon>
{{DEFAULTSORT:EVAりようさんき}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]