「キング・オブ・ベガ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::King of Vega]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
15行目: 16行目:
 
}}
 
}}
 
'''キング・オブ・ベガ'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
'''キング・オブ・ベガ'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
その名の通り[[ベガ大王]]の乗る、[[ベガ星連合軍]]の切り札。
 
その名の通り[[ベガ大王]]の乗る、[[ベガ星連合軍]]の切り札。
25行目: 25行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:今回は開始時点でベガ軍がほぼ壊滅状態に陥っているため序盤から登場。しかし、そこでは決着がつかず、終盤で再登場する。この時には[[HP]]が跳ね上がっているが、今回の作中でのベガ軍の地位を表すかのように微妙な能力で、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では所有していた[[MAP兵器]]も持っていない。
+
:今回は開始時点でベガ軍がほぼ壊滅状態に陥っているため序盤から登場。しかし、そこでは決着がつかず、終盤で再登場する。この時にはHPが跳ね上がっているが、今回の作中でのベガ軍の地位を表すかのように微妙な能力で、MXでは所有していた[[MAP兵器]]も持っていない。
:[[宇宙]]の地形適応はSだが、狙い澄ましたかの如くベガ大王の方はA、最後の戦いの場となるスカルムーン基地の月面は地上MAP扱いなので無意味。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:初登場作品。ベガ星連合軍との最終決戦で戦う事になる。ステージの選択順により、[[ガンダル司令]]艦と[[ベガ大王]]艦のどちらかが登場する。耐久力はそれなりだが、ステージ終盤に戦うため怖くはない。MAP兵器にのみ注意。
+
:ベガ星連合軍との最終決戦で戦う事になる。ステージの選択順により、[[ガンダル司令]]艦と[[ベガ大王]]艦のどちらかが登場する。耐久力はそれなりだが、ステージ終盤に戦うため怖くはない。MAP兵器にのみ注意。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:第2部でベガ大王が乗った艦を撃墜しておくと出現。流石に同ステージで戦う[[飛行要塞グール]]より強いが、[[気力]]の溜まりきった味方の敵ではない。一応MAP兵器にのみ注意。
+
:第2部でベガ大王が乗った艦を撃墜しておくと出現。流石に同ステージで戦う[[飛行要塞グール]]より強いが、気力の溜まりきった味方の敵ではない。一応MAP兵器にのみ注意。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:[[ベガ星連合軍]]との最終決戦で出現。なかなかの耐久力を誇り、出現時は回復効果のある基地の上に陣取る形で登場するため、撃退には時間がかかると思われる。またEPに増援で登場する為、プレイヤーの進軍の仕方によってはMAP兵器を撃たれる可能性も。通常兵器版の超ベガトロンビーム砲が追加されたので、攻撃力も増している。
 
:[[ベガ星連合軍]]との最終決戦で出現。なかなかの耐久力を誇り、出現時は回復効果のある基地の上に陣取る形で登場するため、撃退には時間がかかると思われる。またEPに増援で登場する為、プレイヤーの進軍の仕方によってはMAP兵器を撃たれる可能性も。通常兵器版の超ベガトロンビーム砲が追加されたので、攻撃力も増している。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:[[小バーム]]ルートを選ぶと出現。ルートのラスボスではあるが、戦艦系なのでそれほど手強くない。連戦なので味方が消耗し過ぎていない限りは苦戦はしないだろう。ただし威力の高いマップ兵器を搭載しており、気力も+50されているので油断は禁物。
 
:[[小バーム]]ルートを選ぶと出現。ルートのラスボスではあるが、戦艦系なのでそれほど手強くない。連戦なので味方が消耗し過ぎていない限りは苦戦はしないだろう。ただし威力の高いマップ兵器を搭載しており、気力も+50されているので油断は禁物。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::リメイク前と同じ。ただしHP等は大幅に上がっている。他にも[[戦闘母艦]]や[[ベガ獣グラグラ]]など簡単には倒せない取り巻きも多くいるので注意。
+
::リメイク前と同じく。ただしHP等は大幅に上がっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:終盤に登場する。マジンガーチームと[[コープランダー隊]]、[[機動武闘伝Gガンダム|Gガンダム]]の面々で相手をする。
 
:終盤に登場する。マジンガーチームと[[コープランダー隊]]、[[機動武闘伝Gガンダム|Gガンダム]]の面々で相手をする。
 
:このメンバーが弱い場合は苦戦……最悪の場合は詰んでしまうが、充分に戦力が整っていれば楽に戦える相手。唯一の注意点はMAP兵器だが、対抗策は幾らでもある。
 
:このメンバーが弱い場合は苦戦……最悪の場合は詰んでしまうが、充分に戦力が整っていれば楽に戦える相手。唯一の注意点はMAP兵器だが、対抗策は幾らでもある。
 
:なお、HPを減らすとマップの端へと逃げようとする。逃げ切られてしまうとゲームオーバーだが、簡単に阻止する事が出来る。大ボスクラスの一角としては、情けない末路を迎えてしまう。
 
:なお、HPを減らすとマップの端へと逃げようとする。逃げ切られてしまうとゲームオーバーだが、簡単に阻止する事が出来る。大ボスクラスの一角としては、情けない末路を迎えてしまう。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
 
::
 
::
  
57行目: 56行目:
 
;巨大ベガトロンビーム/超ベガトロンビーム砲
 
;巨大ベガトロンビーム/超ベガトロンビーム砲
 
:機体中央に位置した巨大な砲門から発射されるビーム砲。サイズに見合った破壊力と効果範囲を持ち、[[MAP兵器]]版を持つことも多い。
 
:機体中央に位置した巨大な砲門から発射されるビーム砲。サイズに見合った破壊力と効果範囲を持ち、[[MAP兵器]]版を持つことも多い。
:ちなみに『IMPACT』でのアニメーションは『α』の[[ヴァルシオーネR]]のクロスマッシャーが流用されている。
 
  
 
=== 移動タイプ ===  
 
=== 移動タイプ ===  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)