「ガンダム+Gファイター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
100行目: 100行目:
 
:合体後の変形パターンは'''Gアーマー'''(空宇)、'''Gブル'''(陸海)、'''Gスカイ'''(空宇)、宇宙専用の'''ガンダム(MA)'''が用意されている。(MAモードとGアーマーはMサイズ、残り2形態はSサイズ。ただし合体後は補給装置が封印される)
 
:合体後の変形パターンは'''Gアーマー'''(空宇)、'''Gブル'''(陸海)、'''Gスカイ'''(空宇)、宇宙専用の'''ガンダム(MA)'''が用意されている。(MAモードとGアーマーはMサイズ、残り2形態はSサイズ。ただし合体後は補給装置が封印される)
 
:GBA版では両機ともに1周目から15段階改造が可能なうえに、[[ガンダム]]の分も合わせて[[強化パーツ]]を6つ(4+2、2周目以降は4+4の計8個)もつけることができる為、V-UPユニット系の活用次第で凄まじい性能になる。さらに合体前なら補給装置つきなので、二人乗りで育てたいパイロットの育成ができたり精神を使えたり恐ろしいまでに使い勝手がよい。
 
:GBA版では両機ともに1周目から15段階改造が可能なうえに、[[ガンダム]]の分も合わせて[[強化パーツ]]を6つ(4+2、2周目以降は4+4の計8個)もつけることができる為、V-UPユニット系の活用次第で凄まじい性能になる。さらに合体前なら補給装置つきなので、二人乗りで育てたいパイロットの育成ができたり精神を使えたり恐ろしいまでに使い勝手がよい。
:本来はパーツの構成上ガンダム(MA)はガンダムのコックピットしか無いため一人乗りだが、本作ではGファイター側のパイロットもいる状態になっている。これは『A PORTABLE』も同様。
+
:本来はパーツの構成上ガンダム(MA)はガンダムのコックピットしか無いため一人乗りだが、本作ではGファイター側のパイロットもいる状態になっている。これはA PORTABLEも同様。
 
:唯一最大の欠点は第7話終了時に撃墜数が[[アムロ・レイ|アムロ]]≦[[セイラ・マス|セイラ]]でなければならず、セイラも永久離脱が確定している以上実質序盤戦はアムロが削り役に徹しなければならない事。
 
:唯一最大の欠点は第7話終了時に撃墜数が[[アムロ・レイ|アムロ]]≦[[セイラ・マス|セイラ]]でなければならず、セイラも永久離脱が確定している以上実質序盤戦はアムロが削り役に徹しなければならない事。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::2周目以降は無条件で入手できる様になった。強化パーツスロットの仕様変更やV-UP系の廃止によって『A』程の異常な性能は無いが、二人乗りかつ最強クラスのMSという評価はゆるぎない怪物である。
 
::2周目以降は無条件で入手できる様になった。強化パーツスロットの仕様変更やV-UP系の廃止によって『A』程の異常な性能は無いが、二人乗りかつ最強クラスのMSという評価はゆるぎない怪物である。
 
::特にエースボーナスの追加によりパイロット側の個性が強くなり、[[カミーユ・ビダン]]に至っては[[アタッカー]]相応のボーナスであるため、[[魂]]持ちと組ませることで倍率ゲームで今回も凶悪な火力を叩き出す。
 
::特にエースボーナスの追加によりパイロット側の個性が強くなり、[[カミーユ・ビダン]]に至っては[[アタッカー]]相応のボーナスであるため、[[魂]]持ちと組ませることで倍率ゲームで今回も凶悪な火力を叩き出す。
::また、『A』では終盤の最終分岐では[[小バーム]]に行ってしまうが、本作では[[木連]]ルートでも運用可能。厄介な[[ディストーションフィールド]]を完全貫通できるカスタムボーナスとの噛み合いもよく、活躍の場はリメイク前より広がったともいえる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
174行目: 173行目:
  
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
;全武器を[[バリア貫通]]属性にする(ガンダム)/機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る(Gファイター)
+
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。改造段階はガンダムと共有だがGファイターのカスタムボーナスも適用される(片方のみでも有効)。リメイク前では強化パーツで補っていた分がカスタムボーナスで付与でき、強化パーツなしでも地上で全形態を使えてしまう。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。リメイク前では強化パーツで補っていた分がカスタムボーナスで付与でき、強化パーツなしでも地上で全形態を使えてしまう。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
204行目: 203行目:
 
*[[ガンダムタイプ]]MSと独立した支援メカとの[[合体]]という発想は、以後のガンダムシリーズでも[[スーパーガンダム]]や[[ガンダムダブルエックス+Gファルコン]]、[[ダブルオーライザー]]などに受け継がれている。
 
*[[ガンダムタイプ]]MSと独立した支援メカとの[[合体]]という発想は、以後のガンダムシリーズでも[[スーパーガンダム]]や[[ガンダムダブルエックス+Gファルコン]]、[[ダブルオーライザー]]などに受け継がれている。
  
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:Gアーマー]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむ+Gふあいたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむ+Gふあいたあ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)