トドメ演出

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年6月11日 (水) 02:40時点におけるPLW7709 (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

トドメ演出(Finish direction)

スパロボの戦闘シーンのアニメーションにおいて、ダメージを受けた側がを撃墜判定となった場合にのみ発生する特殊な演出のこと。

第4次スーパーロボット大戦』におけるダイターン3の「サン・アタック」(撃墜判定でダイターン・クラッシュに変化)が初出とされる。

基本的に相手を撃墜することが多い味方ユニットに用意されているものだが、近年の作品では敵に用意されていることもある(エメラルダンの「阿吽斬魔」、サフィアーダの「レイジング・メイスマッシュ」、カリ・ユガの「浄化の槍」など)。

主なバリエーション

演出のバリエーションは多岐に渡るが、おおよそ以下のパターンに分類できる。

1.追撃
もっとも多いタイプ。通常時の攻撃にくわえてトドメの一撃、というパターンが大半。なお、このパターンは下記の「台詞追加」と合わさっていることが多く、一部にはトドメでない場合中途半端に終わる武器もある(UXでのマークザインの「ダブルルガーランス」、オデュッセアの「エンド・オブ・リバース」がこの類)。
2.撃破確認
バルキリーやモビルスーツにこの傾向が強い。変形形態から元に戻ったり、そこから離脱したりと行動が追加されていることもある。
3.ホワイトアウト
爆破デモを飛ばして画面がホワイトアウトし、そこから戦闘マップに戻る、というパターン。OGS以降のOGシリーズで採用されている。
4.カットイン&台詞
専用のカットインや台詞が追加されるパターン。このパターンの有名どころはダイゼンガーの「斬艦刀・雲耀の太刀」。この手の代わり種はLのダンクーガノヴァ・マックスゴッドの「アブソリュートノヴァビースト」で、攻撃そのものよりトドメ演出の方が長い。

また、亜種としてZにおけるゴッドΣグラヴィオンの「グラヴィトンランサー」がある。この武器はトドメ演出に加え、外した時専用のカットイン&台詞が用意されている

関連用語

アニメーション

資料リンク