ウィンフィールド

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2021年8月15日 (日) 22:38時点におけるドラゴンフライ (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィンフィールド
外国語表記 Winfield
登場作品 機神咆吼デモンベイン
声優 子安武人
デザイン Niθ(原作)
橋本秀樹桜井正明(アニメ版)
初登場SRW スーパーロボット大戦UX
SRWでの分類 NPC
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
所属 覇道財閥
役職 執事
テンプレートを表示

ウィンフィールドは『機神咆吼デモンベイン』の登場人物。

概要

覇道家に仕える執事。

冷静な物腰と対応で、敵対者とすら礼を失することなく対峙し、激昂しやすい瑠璃の押さえに回ることもしばしばな忠臣。また、ボクシングの巧者で有り、戦闘能力も作品中屈指。治安警察も手を焼く破壊ロボ素手で撃破し、人外の域にまで達している魔術師とも死闘を繰り広げる(ティトゥスの刀を歯で白刃取りしてしまうほど)。フットワークの軽い瑠璃が、周辺に護衛らしい護衛を付けずとも動けているのは、彼がいるおかげである。

……と、ここまで書くとまとも(?)っぽいが、他のキャラクターに負けず劣らず、彼も。瑠璃が酒に酔った後の傍若無人ぶりを見て、感涙するばかりで周辺被害には目もくれなかったり、原作ゲーム版の瑠璃ルートにて、『九郎が瑠璃とくっつく=デモンベインの操縦者が自分の主人となる』シチュエーションに反応し、ギャリソン時田のような応対をする自分を想像して悦に入ったりしている。

かつてはスラム街で暴れていた不良であり、そこで当時総帥だった覇道鋼造に完敗、彼に心酔し以降覇道財閥に忠誠を捧げたという過去を持つ。

登場作品と役柄

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。アニメ版設定。シナリオ中もいつも瑠璃のそばにいるようで、主人の説明の補足をしたり、デモンベインの必殺技、レムリア・インパクトのカットインでは瑠璃のそばに佇んでいる姿が見られる。レムリア・インパクト初使用時に至ってはティトゥスと激戦を繰り広げている最中にも関わらず瑠璃の後ろに立っている。
なお、戦闘台詞は勿論DVEすら無く、子安氏が他に演じるキャラクターもいないにもかかわらず、中断メッセージにてまさかの登場(つまり子安氏は結果としてこの中断メッセージのためだけに収録に参加している)。資金繰りに悩む九郎にアドバイスを送るが……。

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
PS2版設定。2019年10月のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」期間限定参戦。シナリオNPC。

人間関係

覇道瑠璃
最初の主人である鋼造の孫娘にして現在の主。若くして覇道財閥を継いだ彼女を様々な面でサポートする。
大十字九郎
デモンベインの繰者。当初はクライアントだったが、後に戦友としての関係を築く。
ティトゥス
ブラックロッジの幹部。覇道邸を襲撃してきた彼と戦闘になり、以後幾度となく戦いを繰り広げる因縁の相手となる。UXでは原作ゲームの瑠璃ルートの要素が拾われており、最後まで決着が描かれる。

他作品との人間関係

皆城総士刹那・F・セイエイ
UXにてウィンフィールドの実力に驚愕したのと同時に、瑠璃とウィンフィールドの滅茶苦茶な人事に頭を抱えた面々。
バーン・バニングス
UXにて彼からもその実力を一目置かれている。

必殺技

原作で使用した技をここで載せる。なお、現時点ではスパロボでユニットとして参戦していない。

谺(エコー)
間合いから遠く離れた距離から敵との距離を一瞬で零にし、これ以上に無いほどの大降りの構えからの拳撃をブチ込む技。
……無論『テレフォンパンチ』であるので、『普通』の人間では動作が大きい故に当たるはずもない技を、彼自身の超人的な肉体と全身のバネを極限まで駆使した踏み込みと身体のしなりによって、必殺技として昇華させた。
全休符・無音
無為の構えから放つカウンター技。ウィンフィールドの言葉を借りれば「刹那の時間を見極める動体視力と速度を以ってして初めて神域のクロスカウンターを可能とする」ようだ。
即興拳舞(トッカータ)
三つの分身を作り、四方から一気に敵を殴りかかる技。
鎮魂曲・怒りの日(レクイエム ディエス・イレ)
超人的な跳躍力を利用してアッパーカットを放つ技。
これを喰らえば肋骨が砕けるだけでなく、その衝撃で心臓にも大きなダメージを与えるという威力を持っている。
ウィンフィールドはティトゥスとの決闘において、この技で勝負を決めた。アニメ版には登場していない技だが、『UX』では原作設定を逆輸入する形でユニオンルート43話のエンドデモにて使用している。

名台詞

「超人に至る道は、何も魔術師だけではございません。芸術の域まで鍛え上げた戦闘技術――この自惚れ屋に教授してみせましょう」
ティトゥスとの初戦闘にて。このセリフに偽りはなく、魔術師、それもブラックロッジの幹部であるティトゥスと互角の戦いを繰り広げる。
UXでも同じ場面で言うが、『この自惚れ屋』が『この男』に変更されている。
「なかなかに良いパンチです。ですが―――」
「この程度の脅威、ヘヴィ級チャンプの恐ろしさに比べれば、児戯に等しい!」
原作ゲーム瑠璃ルートにて、ブラックロッジのC計画発動に伴い、街に大量に差し向けられた量産型破壊ロボと相対して。
この後、殴りかかってきた破壊ロボの拳をかいくぐり、逆にその破壊ロボを汗ひとつかかずに生身の拳で殴り壊して返り討ちにしてプレイヤーに彼の化け物ぶりを見せつけた。
それにしてもこの言い草……この世界のヘヴィ級ボクサーはガンダムファイタークラスの化け物揃いなのだろうか?

迷台詞

「嗚呼…大旦那様が亡くなられてから、すっかり笑わなくなってしまわれた瑠璃お嬢様が、あんなにも楽しそうに…」
「私は…このウィンフィールドは…感無量でございます…くっ」
セリフだけを見れば割とマトモだが、実際は酔って暴走した瑠璃に対する反応。さらにこの後の言動によって九郎から「脳が腐っている」と断言されてしまった。
「大十字様、今その御姿を放棄することは! ひいては一つの極まった芸術を破壊を意味するのですぞ!」
「貴方にそこまでする権利がお有りか!?」
女装を解除しようとする九郎に対して語った熱弁。主君には「いい家臣を持った」と誇られるが、なにかがおかしい。ついでにこのときのウィンフィールドはよく見ると僅かに頬を染めている。ちょっと待て執事。

スパロボシリーズの名(迷)台詞

「というわけで、今後は瑠璃お嬢様を筆頭に…チャム様エレボス様フェイ様リナ様エイーダ様が戦術指揮官として参加いたします」
「皆様、どうぞよろしく」
UX』第26話「THE SHADOW OVER INNSMOUTH」のシナリオエンドデモにて、新たな戦術指揮官をUXのメンバーに知らせる際に。瑠璃の暴挙(?)を止めるどころか、その彼女が指名していないエイーダまで巻き込む始末である。それでいいのか、執事。
「司令、当財閥傘下の各機関にて、避難民を無事、収容したとのことです」
『UX』第40話「桜花嵐」において、瑠璃が戦術指揮を担当している場合の台詞。覇道財閥の影響力は東京でも大きいようだ。
「礼なら、私の主に申してください。この戦いは、瑠璃お嬢様のお許しによるもの…」
「お嬢様の御心に恥じぬためにも、負けるつもりは毛頭ございません」
『UX』第43話ユニオンルート「THE RETURN OF THE SORCERER」のシナリオエンドデモにて、クトゥルー消失後に未だ生きていたティトゥスと対峙して。アニメ版には存在しない、原作瑠璃ルート限定のティトゥスとの決着が描かれるまさかの展開に驚いたプレイヤーも多いだろう。
「………」
「魔も人間も、紙一重…」
「さらば…強く儚き、我が宿敵…」
上記イベント決着後の台詞。台詞自体はほぼ新規に起こされており、決着後のこの台詞も原作にはないもの。
「大十字様、戦闘においては、獲得資金の多い敵を倒すとき…もしくは、マップ兵器で複数の敵をまとめて倒す時…精神コマンド『幸運』を使う事をお勧めいたします」
「失礼しました。では、誰かに『祝福』をされてもらっては?」
『UX』の中断メッセージにて。資金繰りに悩む九郎にアドバイスをしたものだが、実はUXにおいてウィンフィールド及び子安氏唯一のボイス入り台詞である
ちなみに九郎は前者の台詞に「俺が『幸運』持ってるように見えます!?」と反論していたが、ついでにデモンベインはマップ兵器を持っていない。