ビーム兵器

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ビーム兵器とは、SF作品に登場する兵器。

概要

ビームとは、粒子や波等のある一方向への淀みない流れを指す物理用語であり、ビーム兵器とは、そのような性質を持つビームを兵器に転用したものである。

現実に存在する代表的なビームとしては、光のビームであるレーザー、各種粒子のビームである粒子ビームなどがある。レーザーなど一部のビームは既に実用化されているものの、兵器として用いるには出力の問題や加速器の小型化の問題など課題が山積しており、現実世界で兵器として採用されるには至っていない。

SF作品・ロボットアニメにおけるビーム兵器

現実世界では実用化の道は険しいビーム兵器であるが、SF作品においてはビーム兵器は兵器の中でもとりわけメジャーなジャンルといって過言ではない。

フィクション作品におけるビーム兵器は、大概が「光条・光束が敵に向かって照射される」「光条・光束はそれ自体が破壊力を有し、敵機に触れると大抵爆発する」のように演出される。何がしかの光る物体を飛ばして相手にダメージを与えるという基本設定は、ヒーローや怪獣の超常的な能力の表現に非常に効果を発揮し、また粒子を飛ばすなりレーザーを撃つなりといった点は、現実世界の延長線上で考え得る中でも特に映像化して映える兵器としても使い勝手の良いものであったため、作品のジャンルを問わず幅広く採用され、その地位は揺ぎ無いものとなっている。

うち、SFやロボットアニメにおけるビームの扱われ方としては、概ね以下の2パターンが存在する。

スーパー系光線
原理は厳密に説明されていないビームを指す。
「とある超エネルギー」に基づいてビームを放つと一応説明されているものもいるが、設定が厳密ではないというか都合主義というか、あくまで黒箱技術に名前を付けただけで、SF的よりもおとぎ話的な感じがする。
ただビームに名前を付くだけで原理は全く説明されていないものも、スーパーロボット作品の敵機や、ウルトラシリーズの怪獣が放つ名前さえ付けられていないものもいる。後者の場合、SRWでは「破壊光線」「怪光線」などを武装の名前とするのが殆どである。
SRWではこの部類に入るビームは、殆ど「ビーム兵器」属性もなく、一部では射撃武器でもなく格闘武器扱いとされている。
例:
マジンガーZ光子力ビーム
ゲッター1ゲッタービーム
グリッドマングリッドビーム
リアル系光線
現実世界風の雰囲気を醸し出すように設定されている。こちらも「とある粒子」など架空物理学を導入することもごく普通であるが、用語や文章の書き方にSF的な感じがする。
リアルって言っても「実在する」「実現可能」「物理学的に精確」という訳ではない。現実中のビームは、大体光速かそれに近く、照準さえ合わせば必中であり、側面からも目で見えず、ビーム同士は相打ちしないという物理性質だが、演出面では殆ど再現されていない。ビームの名称や原理にも関わらず、基本的に目でも捉えるほどの速さの彩色破壊光線となり、ビーム同士の相打ちも時々見られる。
射撃兵器とするだけではなく、ビームで格闘武器を構成するのもかなり多い。ビーム剣同士は互いに受け流すことができるか、受け流せずに通るか、どちらに表現されてもおかしくはない。ビーム剣の出力を上げて延長し必殺技とするのもよくあり、こちらはビーム砲掃射とほぼ同じ表現だが、SRWでは長射程格闘武器として扱いされる。
ガンダムシリーズがこの部類の代表である。後代のリアルロボット作品のほとんどは、本作で確立された「ビームサーベル」や「ビームライフル」といった兵器に少なからず影響を受けていると言える(ビーム剣やビーム銃の発想自体はガンダム以前のSF作品にも既に存在していたが、「戦場で用いられる巨大な人型機動兵器の主兵装がビーム兵器である」というパターンについて言えば、本作が与えた影響は甚大である)。
命名面では、レーザーという名称が「知らり過ぎてダサい」からか、近年の作品では殆ど採用されていない。メーザー(マイクロ波のレーザー)や陽電子など実在するがレーザーほど知られていないものを名称にするのもよくある。架空粒子を採用した場合、その粒子の名前をそのままビームの名前を構成するのもよく見られる。
作品によっては、特にリアルロボット作品では、ビーム兵器対策(バリア・対ビーム装甲など)が設定される場合が多い。そういったビーム兵器対策の能力表現の為に、SRWではこういったビーム兵器にビーム属性を付くことが殆どである。例えビーム対策が設定されていなくても、作品自体がSF風のリアルロボットなら、ビーム属性も付与されやすい。
例:
宇宙世紀ガンダムシリーズミノフスキー粒子に基づいた核融合炉とビーム兵器
機動戦士ガンダム00GN粒子に基づいたGNドライヴとビーム兵器
アークエンジェル(ガンダムSEED)の陽電子破城砲
その他
実在物理系光線
少数ながら、架空物理学を導入せず、全て実在物理学でビームの原理を構成する作品も存在する。物理表現面では、上述の種類とは違い、ビームは避けられず、反応さえ間に合わないと表現されている。ビーム同士は相打ちせずにそのまま互いに命中するか、相打ちしても跳ね返り、ビーム勝負にはならない。SRWでは基本的にリアル系光線と同じ扱い。
例:
EVA初号機ポジトロン・スナイパー・ライフル
魔法系光線
そもぞもSFではなくファンタジー作品である。
例:
イカルガソーデッドカノン(最大出力)

SRWでの扱い

ビーム属性

ユニットの武器属性としてビーム属性が採用されており、「B」のアイコンによって非ビーム兵器と区別されている。

使い勝手

以下に、ビーム属性である事によるメリットとデメリットを記載する。ビーム属性である事は一長一短なので、敵の能力と照らし合わせて、使いどころを選んでいきたい。

ビーム属性のメリット

  • 原則切り払いで無効化されない。ただし先述のように『Z』のオールレンジ攻撃や近接系ビーム兵器など近年では例外も登場している。
  • 貫通できる充分な威力さえあれば、ディストーションフィールドでダメージを軽減されない。
  • PS装甲を貫通できる。
  • それなりにコストパフォーマンスに優れた武装が多く、使い勝手が良い。
  • 敵の回避を低下させ、クリティカル時のダメージ増加率も上昇する(『OE』のみ)。

ビーム属性のデメリット

  • ビームコートIフィールドといった、一部バリアによってダメージを軽減される。
  • 一部の作品には「ビーム吸収」を持っている敵ユニットもおり、旧シリーズでは直撃が無い為、ビーム属性の武装が主体である場合、完全に役に立たなくなってしまう。
  • (水中)に対する適正が低い事が大半で、地形を選んでしまう。また、α外伝等においては大気圏内のビーム減衰設定を取り入れたのか定かではないが、宇宙世紀作品のビームライフルやメガ粒子砲の多くが適正「B」という作品もあった。(νガンダムなどの主役機体も例に洩れず。しかもこの作品のマップは大半地上である。)