「ニルヴァーシュ type ZERO spec3」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:
 
群がる[[抗体コーラリアン]]の群をレーザー砲で薙ぎ払い、[[司令クラスター]]に突入。そしてレントンからエウレカへの告白の後、ニルヴァーシュは2人の想いを受け取り、この世界で生きていくよう語りかけた。
 
群がる[[抗体コーラリアン]]の群をレーザー砲で薙ぎ払い、[[司令クラスター]]に突入。そしてレントンからエウレカへの告白の後、ニルヴァーシュは2人の想いを受け取り、この世界で生きていくよう語りかけた。
  
なお、劇場版ではspec3こそ登場しないが、同じアーキタイプが進化した[[ニルヴァーシュ type ZERO spec-V|ニルヴァーシュ]]が登場する。
+
なお、劇場版ではspec3と異なる最終形態として[[ニルヴァーシュ type ZERO spec-V|ニルヴァーシュ spec-V]]が登場する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
25行目: 25行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:とどめの演出は最終回のレントンとエウレカの[[月]]へ告白を刻んだシーンを採用するというファンサービスがある。なお、第2次Zの[[ガロード・ラン|ガロード]]の台詞からよくある戦闘演出ではなく、'''本当に月に名前が刻み込まれている'''ことが判明した。[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]様はこれをどう思っているのだろうか…。ただし、原作では格闘戦はしてない。
+
:体当たりのようにつかみかかる。原作ではビームを撃つだけだったので格闘モーションはオリジナル。とどめ演出では最終回のレントンとエウレカの[[月]]へ告白を刻んだシーンを採用するというファンサービスがある。なお、第2次Zの[[ガロード・ラン|ガロード]]の台詞から、よくある戦闘演出だけの話ではなく'''本当に月に名前が刻み込まれている'''ことが判明した。[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]様はこれをどう思っているのだろうか…。
 
;ビーム
 
;ビーム
:機体中央部から発射し、群がる[[抗体コーラリアン]]を薙ぎ払った。原作での発射シーンから、よく[[ガンバスター]]のバスタービームに例えられる。[[全体攻撃]]、[[サイズ差補正無視]]、[[バリア貫通]]、威力も高い。なお、格闘判定の武器という点はゲッタービームなどと同様。spec2の時にセブンスウェルの威力強化の為にレントンの格闘値を養成していると、大ダメージが見込める。
+
:機体中央部の大口径トラパルザー砲から光線を発射し、群がる[[抗体コーラリアン]]を薙ぎ払った。原作での発射シーン(及びspec3の登場時のポーズ)から、よく[[ガンバスター]]のバスタービームに例えられる。[[全体攻撃]]、[[サイズ差補正無視]]、[[バリア貫通]]を持ち威力も高い。なお、長射程の移動後使用不可武装だが、格闘判定の武器となっている(ゲッタービームなどと同様)。「Another Century's Episode 3」ではオリジナルの武装名がつけられており、単発版が「スペクトラルクライシス」、回転撃ちが「スペクトラスコピーモード」となっていた。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

2014年11月16日 (日) 12:25時点における版

ニルヴァーシュ type ZERO spec3 (Nirvash type ZERO spec3)

司令クラスターに取り込まれたエウレカを救い出そうとするレントンの想いが、ニルヴァーシュコンパク・ドライヴを通じて発現し、ニルヴァーシュアーキタイプが進化した姿。機械類は取り込んでおり、コクピットは輪の台座に乗る形で、手足を広げて操縦する。

自らトラパーを放出することで、リフボードなしでの自力飛行が可能。言葉を操る。搭乗者の動きに同調する操縦系統。ありとあらゆる点で、他のLFOとは異なる。

群がる抗体コーラリアンの群をレーザー砲で薙ぎ払い、司令クラスターに突入。そしてレントンからエウレカへの告白の後、ニルヴァーシュは2人の想いを受け取り、この世界で生きていくよう語りかけた。

なお、劇場版ではspec3と異なる最終形態としてニルヴァーシュ spec-Vが登場する。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦Z
MX真聖ラーゼフォン第3次αナシム・ガンエデンに次ぐ最終話専用ユニット。改造はspec2から引き継がれるので、改造しないと原作相応の活躍はできないので注意。spec2とは大幅に機体性能が変化しており、反撃主体の戦闘スタイルが有効。
司令クラスター突入後はエウレカが再びサブパイロットになるが、spec2とは違いマップ兵器が無い為、エウレカの覚醒の出番は少ないだろう。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
体当たりのようにつかみかかる。原作ではビームを撃つだけだったので格闘モーションはオリジナル。とどめ演出では最終回のレントンとエウレカのへ告白を刻んだシーンを採用するというファンサービスがある。なお、第2次Zのガロードの台詞から、よくある戦闘演出だけの話ではなく本当に月に名前が刻み込まれていることが判明した。ディアナ様はこれをどう思っているのだろうか…。
ビーム
機体中央部の大口径トラパルザー砲から光線を発射し、群がる抗体コーラリアンを薙ぎ払った。原作での発射シーン(及びspec3の登場時のポーズ)から、よくガンバスターのバスタービームに例えられる。全体攻撃サイズ差補正無視バリア貫通を持ち威力も高い。なお、長射程の移動後使用不可武装だが、格闘判定の武器となっている(ゲッタービームなどと同様)。「Another Century's Episode 3」ではオリジナルの武装名がつけられており、単発版が「スペクトラルクライシス」、回転撃ちが「スペクトラスコピーモード」となっていた。

特殊能力

LFO
毎ターン空中にいてもEN消費なし。
EN回復(小)

移動タイプ

飛行可能。

関連機体

ニルヴァーシュ
ニルヴァーシュ type ZERO
ニルヴァーシュ type ZERO spec2

資料リンク

リンク