「ゴウザウラー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== ゴウザウラー(Gosaurer) ==
 
== ゴウザウラー(Gosaurer) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[熱血最強ゴウザウラー]]
 
*[[登場作品]]:[[熱血最強ゴウザウラー]]
 
*分類:[[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
 
*分類:[[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
11行目: 10行目:
 
*最大飛行速度:M5.6
 
*最大飛行速度:M5.6
 
*構成機体:マッハプテラ【頭部・腕部】ランドステゴ【胸部・肩部】サンダーブラキオ【脚部】
 
*構成機体:マッハプテラ【頭部・腕部】ランドステゴ【胸部・肩部】サンダーブラキオ【脚部】
 +
*[[合体]]形態:[[キングゴウザウラー]](ゴウザウラー+[[マグナザウラー]]+[[グランザウラー]])
 
*開発者:[[エルドラン]]
 
*開発者:[[エルドラン]]
 
*乗員:18名(だだし、乗り込むだけなら大勢乗り込める)
 
*乗員:18名(だだし、乗り込むだけなら大勢乗り込める)
38行目: 38行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
49行目: 48行目:
 
;ザウラースライサー
 
;ザウラースライサー
 
:背部のバーニアで上昇、翼を展開し自由落下。その勢いで体当たりする。
 
:背部のバーニアで上昇、翼を展開し自由落下。その勢いで体当たりする。
;スピンブーメラン
+
;ザウラーシールド
:ザウラーシールドそのものをブーメランにする。威力も抜群。<br />NEOでは曲射特性付き。
+
:ゴウザウラーの主武器の一つ。元はランドステゴの背部なので外周部にブレードが多数ある。防御兵装よりも武器としてのイメージが強い。
;シールドビーム
+
;;スピンブーメラン
:盾の外周部にあるブレードからエネルギーを発生させ、ひとつに束ねてビームとして放つ。<br />SRWでは未採用。
+
::ザウラーシールドそのものをブーメランにする。威力も抜群。<br />NEOでは曲射特性付き。
 +
;;シールドビーム
 +
::盾の外周部にあるブレードからエネルギーを発生させ、ひとつに束ねてビームとして放つ。<br />SRWでは未採用。
 
;ザウラーブレード
 
;ザウラーブレード
 
:ゴウザウラーの主武器となる長剣。普段は剣撃など鍔迫り合いに使用される。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
 
:ゴウザウラーの主武器となる長剣。普段は剣撃など鍔迫り合いに使用される。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
 
;ザウラーボンバー
 
;ザウラーボンバー
 
:胸部のエンブレム結晶体を取り出し、エネルギーを纏わせ腕で殴り飛ばす。
 
:胸部のエンブレム結晶体を取り出し、エネルギーを纏わせ腕で殴り飛ばす。
;ザウラーシールド
 
:ゴウザウラーの主武器の一つ。元はランドステゴの背部なので外周部にブレードが多数ある。防御兵装よりも武器としてのイメージが強い。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
91行目: 90行目:
 
:必殺技使用時の基本BGM。<br />NEOではザウラーマグマフィニッシュ及びザウラー・ビッグバスターで'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
 
:必殺技使用時の基本BGM。<br />NEOではザウラーマグマフィニッシュ及びザウラー・ビッグバスターで'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
 
:OEではループ版のみとなり、残念ながら止めバージョンは未採用。
 
:OEではループ版のみとなり、残念ながら止めバージョンは未採用。
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[マグナザウラー]]
 
;[[マグナザウラー]]
:ティラノザウルス型のロボット。マグナーモードによる「マグナバスター」や、ザウラージェットのサブブースターなどゴウザウラーの強化パーツとしても運用される。
+
:マグナーモードによる「マグナバスター」や、ザウラージェットのサブブースターなどゴウザウラーの強化パーツとしても運用される。
;[[グランザウラー]]
 
:トリケラトプス型のロボット。マグナザウラーとは違い、単独の兵器として運用される。
 
;[[キングゴウザウラー]]
 
:ゴウザウラー、マグナザウラー、グランザウラーの3体が分離、再合体する最強ロボット。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
*<amazon>B003HBX0P6</amazon>
 
*<amazon>B003HBX0P6</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:ゴウザウラー]] -->
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2014年10月24日 (金) 21:50時点における版

ゴウザウラー(Gosaurer)

峯崎拳一ら春風小学校の6年2組生にエルドランが与えたスーパーロボット。各コアメカの形状は「恐竜」をモチーフとし、マッハプテラ、ランドステゴ、サンダーブラキオが「熱血合体」することで誕生する。また、可変機能も取り入れており(元が合体ロボットなので実質分離してからの再合体だが)、「ザウラージェット」に変形、分離して高速移動や空中戦を行う。
普段は春風小学校に擬装している……というかエルドランから託された際に学校の施設と融合してしまい、完全に一体化している。そのため、内部には保健室をはじめとした各種教室や設備が、そのまま残されている。
頭部コクピットは3人乗りで、教室が学校に残る地球防衛組と違って中枢部には6年2組の教室がそのまま移設。床下はスクリーンビジョンへ変化する。その影響で最強を名乗るも、激化する戦闘で火花が散ったり、部分的に破壊されたりと防御面が最弱な機体である。

武装に関してはソード、キャノン、ブーメラン、ビームなど様々なものがある。単独最強必殺技はザウラーブレードを使用した「ザウラーマグマフィニッシュ」。

当時は折りしも恐竜ブームだったこともあり、随所にデザインが取り入れられている。

他のエルドラン製ロボットは通常で30m程度だが、ゴウザウラーは校舎と融合して教室を内蔵しているせいか他より一回り大きく、他のエルドランロボの最強形態に比肩する40m台となっている。

メカの大元となる玩具デザインにはトミー(当時)のゾイド担当者が関与していたといい、コアロボの恐竜形態は頭部にコクピットがある部分やキャノピーにクリアパーツが使用されている部分にゾイドの影響が見られると、メカデザイナーの城前龍治が語っている。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦NEO
初参戦作品。「校舎と融合しているため装甲が脆弱」という設定に反し、エルドラン系では防御力が高い。ザウラージェット形態及びスーパーザウラージェットへの変形は未採用で、コアロボへの分離もできないため、石田五郎のすることがなくなってしまっている。合体するための気力上げが一番面倒なため、単独状態のままシナリオ終了を迎えてしまうことも珍しくないだろう。
スーパーロボット大戦Operation Extend
本作ではマグナザウラーとグランザウラーがユニットとして登場しない。そのために金太と洋二もゴウザウラーに乗り込んでいる扱いとなっており、ゴウザウラー時から両者の精神コマンドを使用可能。

装備・機能

武装・必殺攻撃

武装

ザウラーショット
両腕に内蔵する牽制用の機銃。
SRWでは未採用。
ザウラーキャノン
両脚を構成するサンダーブラキオの主兵器。
NEOではロックオン特性付き。
ザウラーバンカー
両腕のクローガード。展開して殴りつけるほか、有線で射出することも可能。
NEOでは押し出し特性付き。
ザウラースライサー
背部のバーニアで上昇、翼を展開し自由落下。その勢いで体当たりする。
ザウラーシールド
ゴウザウラーの主武器の一つ。元はランドステゴの背部なので外周部にブレードが多数ある。防御兵装よりも武器としてのイメージが強い。
スピンブーメラン
ザウラーシールドそのものをブーメランにする。威力も抜群。
NEOでは曲射特性付き。
シールドビーム
盾の外周部にあるブレードからエネルギーを発生させ、ひとつに束ねてビームとして放つ。
SRWでは未採用。
ザウラーブレード
ゴウザウラーの主武器となる長剣。普段は剣撃など鍔迫り合いに使用される。
NEOではヒット&アウェイ特性付き。
ザウラーボンバー
胸部のエンブレム結晶体を取り出し、エネルギーを纏わせ腕で殴り飛ばす。

必殺技

ウォータービーム
胸部のエンブレム結晶体から青白の発光ビームを発射。OPでも使われた主兵器の一つ。ゴウザウラーの必殺技の一つ。水中でも威力が損なわれないどころか逆に強化される(教授曰く「水の中では威力倍増」)。
SRWでは未採用。
ザウラーマグマフィニッシュ
ザウラーブレードを使用したゴウザウラーの必殺技の一つ。拳一のザウラーチェンジャーの発動により、守護者のプテラノドンの光波によるマグマエネルギートンネルを形成して相手を拘束。そしてトンネル内を突っきってザウラーブレードで相手を一刀両断する。拳一のほかに、浩美やしのぶもこの必殺技を繰り出した。
この攻撃でとどめを刺すと、原作同様の勝ち名乗りを上げる。

合体攻撃

ザウラー・ビッグバスター
マグナザウラーとの合体攻撃。マグナバスター形態に変形したマグナザウラーを背中に合体させての砲撃。
この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「熱血最強マグナザウラー!!」と勝ち名乗りを上げる。

特殊能力

シールド防御
合体
マグナザウラー及びグランザウラーと合体してキングゴウザウラーになる。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

4(NEO)
数値上ではゴッドライジンオーグレートガンバルガーと同じ40m台だが、他のエルドランシリーズの初期ロボとサイズが同じになっている。

機体BGM

「KEEP ON DREAMING」
原作OP曲。基本の戦闘BGM。
「ザウラーマグマフィニッシュ!」
必殺技使用時の基本BGM。
NEOではザウラーマグマフィニッシュ及びザウラー・ビッグバスターでとどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。援護攻撃で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
OEではループ版のみとなり、残念ながら止めバージョンは未採用。

関連機体

マグナザウラー
マグナーモードによる「マグナバスター」や、ザウラージェットのサブブースターなどゴウザウラーの強化パーツとしても運用される。

商品情報

リンク