「レドラー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
8行目: 8行目:
 
*全幅:15.0m  
 
*全幅:15.0m  
 
*最高速度:M3
 
*最高速度:M3
*動力:[[ゾイドコア]]
+
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]
 
*装甲材質:不明
 
*装甲材質:不明
 
*所属:ゼネバス帝国/[[ガイロス帝国]]
 
*所属:ゼネバス帝国/[[ガイロス帝国]]
36行目: 36行目:
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[ゾイドコア]](敵仕様)
+
;[[ゾイドコア]]
 
:
 
:
;[[ゾイドコア]]、[[グループ(GR)]][[ヴィオーラ]]機)
+
;[[グループ (GR)]]
:[[アイアンコングMk-II]]、[[レッドホーン]]とグループ出撃可能。
+
:[[ヴィオーラ]]機のみ。[[アイアンコングMk-II]]、[[レッドホーン]]とグループ出撃可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
56行目: 56行目:
 
;「復活の胎動」
 
;「復活の胎動」
 
:原作BGM。[[ヴィオーラ]]機の連携攻撃のBGMに採用。
 
:原作BGM。[[ヴィオーラ]]機の連携攻撃のBGMに採用。
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
  
== 対決・名場面など ==
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;プテラス
 
;プテラス
71行目: 71行目:
 
;ブラックレドラー
 
;ブラックレドラー
 
:装甲、火力、機動性を限界まで強化した改良機。
 
:装甲、火力、機動性を限界まで強化した改良機。
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:レドラー]] -->
  
== 話題まとめ ==
 
== リンク ==
 
<!-- *[[一覧:レドラー]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:れとらあ}}
 
{{DEFAULTSORT:れとらあ}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]

2013年12月31日 (火) 13:04時点における版

レドラー(REDDRA)

ゼネバス帝国がヘリック共和国軍が使用する飛行ゾイドのプテラスと渡り合う為に、開発した中型の飛行ゾイド。
格闘能力は高いが、基本装備に火器は持っておらず、防御力が低いのが欠点。
第一次大陸間戦では同じドラゴン型ゾイドのギルベイダーと共に共和国首都の爆撃も行っていた。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。主に雑魚敵として登場する。他にもヴィオーラ専用の赤いレドラーが登場。共に射撃武器として機銃を装備している。
ヴィオーラ機は通常はスポット参戦のみで、DLC追加ミッション「夜鷹の夢」』をクリアするとカール・リヒテン・シュバルツアイアンコングMk-II及びロッソレッドホーンとともにコネクト・フォースに加入する。

装備・機能

武装・必殺攻撃

引込式切断翼
格闘戦用脚
可変収束レーザーサーチライト
放熱システム
太陽エネルギー吸収翼
可変レーザーブレード
OEでは「対地」特性の付いた突破攻撃として採用。
ストライクレーザークロー
OEでは「ヒット&アウェイ」「エスケープ」特性付き。
機銃
OEで装備。「対空」特性付き。

特殊能力

ゾイドコア
グループ (GR)
ヴィオーラ機のみ。アイアンコングMk-IIレッドホーンとグループ出撃可能。

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

機体BGM

「鋼鉄の慟哭」
原作BGM。敵対時の戦闘BGMに採用。
「Wild Flowers」
OP曲。ヴィオーラ機の味方時の戦闘曲。
「復活の胎動」
原作BGM。ヴィオーラ機の連携攻撃のBGMに採用。

関連機体

プテラス
プテラノドン型の小型ゾイド。レドラーはこのゾイドに対抗する為に作られた。
レイノス
プテラノドン型の中型ゾイド。このゾイドはレドラーの対抗する為に作られた。
レドラーBC
レドラーの改造バリエーションの一つでに対抗するために開発された。火力と速度を向上させるブースターキャノンを追加装備してしている。
レドラーインターセプター
レドラーの要撃機形態。格闘能力が強化されている。
レドラー・ホークアイ
主翼部分にレーダードームを装備したレドラー。偵察に使われている。
ブラックレドラー
装甲、火力、機動性を限界まで強化した改良機。