「PROJECT X ZONE」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
63行目: 63行目:
 
*そして、.hackシリーズの正史扱いと物質界(本作の主人公もこの世界出身)出身の[[小牟]]が「The world」を知っていた事を考えると、だいたいの年代まで推測可能。(ちなみに、ストーリー上では20xx年となっているが.hackシリーズに詳しいならかなり絞れる…その代わり、ストリートファイター達の年齢が大変なことになる)
 
*そして、.hackシリーズの正史扱いと物質界(本作の主人公もこの世界出身)出身の[[小牟]]が「The world」を知っていた事を考えると、だいたいの年代まで推測可能。(ちなみに、ストーリー上では20xx年となっているが.hackシリーズに詳しいならかなり絞れる…その代わり、ストリートファイター達の年齢が大変なことになる)
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*「戦場のヴァルキュリア」企画段階では第1作のキャラクターが登場予定だったが、主人公のウェルキン・ギュンターが戦車抜きで戦う姿が想像できないという理由で見送られたとのこと。
+
*「戦場のヴァルキュリア」からは、企画段階では第1作のキャラクターが登場予定だったが、主人公のウェルキン・ギュンター(戦車長)が戦車抜きで戦う姿が想像できないという理由で見送られたとのこと。
 
*PXZ発売前、「テイルズオブヴェスぺリア」に登場するフレン・シーフォが大変なことになっていた。
 
*PXZ発売前、「テイルズオブヴェスぺリア」に登場するフレン・シーフォが大変なことになっていた。
**公式サイトのキャラクター紹介の誤植で、セリフと必殺技の説明が毒島力也のものとすり替わっていた
+
**公式サイトのキャラクター紹介の誤植で、セリフと必殺技の説明が「ゾンビリベンジ」の毒島力也のものとすり替わっていた
 
**援護に入ってくるシーンのスクリーンショットが公開されており、分身移動(ストリートファイターシリーズにおける「阿修羅閃空」)してるようにしか見えなかった
 
**援護に入ってくるシーンのスクリーンショットが公開されており、分身移動(ストリートファイターシリーズにおける「阿修羅閃空」)してるようにしか見えなかった
 
**フレンのページの背景画像を抽出すると、何故か本来ワルキューレの技であるビッグの術の画像が表示された…と散々だった。
 
**フレンのページの背景画像を抽出すると、何故か本来ワルキューレの技であるビッグの術の画像が表示された…と散々だった。
 +
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[http://pxz.channel.or.jp/index.html 公式サイト]
 
*[http://pxz.channel.or.jp/index.html 公式サイト]

2013年4月25日 (木) 21:04時点における版

  • 2012年10月11日にバンダイナムコゲームス・バンプレストレーベルから発売されたニンテンドー3DS用シミュレーションRPG。

概要

『ストリートファイターシリーズ』や『魔界村シリーズ』などのCAPCOM、『テイルズオブデスティニー』や『鉄拳』などのバンダイナムコゲームス、そして『サクラ大戦』や『バーチャファイター』などのSEGAのキャラクターが一堂に会するクロスオーバー作品。開発は『無限のフロンティア』を担当したモノリスソフト。戦闘システムは無限のフロンティアを意識している。通称は「PXZ」または、「プクゾー」(森住惣一郎氏が多用。)参戦作品はナムカプと比べ、最近の作品が多い。

参戦作品

CAPCOM

  • ストリートファイターシリーズ
  • BIOHAZARD REVELATIONS(過去作の敵も登場)
  • ヴァンパイアシリーズ
  • ロックマンXシリーズ
  • ロックマンDASHシリーズ
  • デッドライジング
  • デビルメイクライシリーズ
  • 魔界村
  • サイバーボッツ
  • ジャスティス学園シリーズ

バンダイナムコゲームス

  • 鉄拳シリーズ
  • ゼノサーガシリーズ
  • .hackシリーズ
  • テイルズ オブ ヴェスペリア
  • スーパーロボット大戦シリーズ
  • 無限のフロンティア
  • ゆめりあ
  • GOD EATERシリーズ
  • ワルキューレの冒険シリーズ
  • NAMCO × CAPCOM

SEGA

  • サクラ大戦シリーズ
  • バーチャファイターシリーズ
  • シャイニング・フォース イクサ
  • 戦場のヴァルキュリア3
  • スペースチャンネル5
  • ダイナマイト刑事(デカ)シリーズ
  • ゾンビリベンジ
  • ファイティングバイパーズシリーズ
  • エンド オブ エタニティ

また、「ゲイングランド」のBGMを使用しており、同ゲームをモチーフとしたステージもある。

登場人物

主人公側

天斎 小吾郎
黄龍寺 美依

オロス・プロクス

ドゥーエ・フラベルム
ドライ・ベラノス
アイン・ベラノス

スパロボ関連の作品について

時系列ははっきりしていないが台詞やキャラクター事典の記述で推測可能(これは公式で「初代ゲーム版の後の物語として正史に入れる」と発言している.hackシリーズ以外の他の作品にも言える)。

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
ゼンガー・ゾンボルトが新たな斬艦刀「霊式斬艦刀」を携えてソロユニット(支援要員)として登場。クロスゲートへの反応を鑑みるに第2次OG以降かと思われる。
無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ
ハーケン・ブロウニング楠舞神夜がペアユニット(二人一組のユニット)として登場。また、一部の雑魚キャラが登場。ナムカプ&ゼノサーガと同時参戦となったり(両作品から参戦した面々はムゲフロED~EXCEEDまでの間はハーケン達から行方不明と認識されており、EXCEEDで再会しているので、EXCEED以前の時系列はあり得ない)、プロローグでアクセルのことを示唆する台詞があったり、掛け合いでアレディなどが触れられるため、EXCEED終了後かと思われる。
NAMCO x CAPCOM
無限のフロンティアに出ていた面々に加え、逢魔の新兵器「亜片那」及び「百夜・改」が登場。この作品で共演したキャラクター達とは顔見知りとなっている。
ゼノサーガ
KOS-MOST-elosがペアユニットとして登場。グノーシスは雑魚扱い。

メモ

  • 前述の通り、時系列ははっきりしていないが台詞やキャラクター事典の記述で推測可能。その中で一番わかりやすいのが「ゴッドイーター」の雨宮リンドウのアラガミ化した右腕だろう。
  • そして、.hackシリーズの正史扱いと物質界(本作の主人公もこの世界出身)出身の小牟が「The world」を知っていた事を考えると、だいたいの年代まで推測可能。(ちなみに、ストーリー上では20xx年となっているが.hackシリーズに詳しいならかなり絞れる…その代わり、ストリートファイター達の年齢が大変なことになる)

余談

  • 「戦場のヴァルキュリア」からは、企画段階では第1作のキャラクターが登場予定だったが、主人公のウェルキン・ギュンター(戦車長)が戦車抜きで戦う姿が想像できないという理由で見送られたとのこと。
  • PXZ発売前、「テイルズオブヴェスぺリア」に登場するフレン・シーフォが大変なことになっていた。
    • 公式サイトのキャラクター紹介の誤植で、セリフと必殺技の説明が「ゾンビリベンジ」の毒島力也のものとすり替わっていた
    • 援護に入ってくるシーンのスクリーンショットが公開されており、分身移動(ストリートファイターシリーズにおける「阿修羅閃空」)してるようにしか見えなかった
    • フレンのページの背景画像を抽出すると、何故か本来ワルキューレの技であるビッグの術の画像が表示された…と散々だった。

資料リンク