「スタンディングトータス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
8行目: 8行目:
 
*[[全長一覧|全高]](降着形態時):4.022m(2.312m)
 
*[[全長一覧|全高]](降着形態時):4.022m(2.312m)
 
*乾燥重量:8.033t
 
*乾燥重量:8.033t
*巡航走行速度:43.0km/h  
+
*巡航走行速度:43.0km/h
*最大出力:300Hp  
+
*最大出力:300Hp
*PR液総量(予備):207リットル(40リットル)  
+
*PR液総量(予備):207リットル(40リットル)
 
*開発者:コルヴェ星・ウットヘルト社
 
*開発者:コルヴェ星・ウットヘルト社
*所属:ギルガメス連合軍、[[秘密結社]]
+
*所属:[[ギルガメス連合]]軍、[[秘密結社]]
*主なパイロット:ギルガメス連合軍一般兵、秘密結社パイロット
+
*主なパイロット:[[ギルガメス兵]]、秘密結社パイロット
 
*メカニックデザイン:大河原邦男
 
*メカニックデザイン:大河原邦男
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
51行目: 51行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
 
== 対決・名場面 ==
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 主なバリエーション機 ==
 
== 主なバリエーション機 ==

2016年1月25日 (月) 08:29時点における版

ATH-14-ST スタンディングトータス(Standing Tortoise)

ギルガメス軍制式ヘビィ級AT。ヘビィ級ATの最もスタンダードな機種として主に惑星占領軍に配備され、地上制圧等の重攻撃任務を遂行した。

頭部は前方固定式で、視界を補うために胴体左右に装甲シャッター付きの透明窓を備えている。

百年戦争後期に開発された機体ではあったが、かなりの数が生産された。汎用性には欠けるものの、各種の小改造を加えることによって多方面に渡りその威力を発揮した。 一方で、終戦後に多数の機体が闇市場に流出しており、ギルガメス正規軍所属の機体はほとんど登場していない。

「鈍亀」の蔑称でもわかるように、スコープドッグと比べて機動性は低い。が、厚い装甲による高い生存性から、パイロットの評判は悪くはない。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
初登場作品。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇

装備・機能

武装・必殺武器

アームパンチ
11mm機銃
胴体部に2丁内装されている固定兵装。
HRAT-23 ハンドロケットランチャー
HRAT-30 ハンディロケットガン
トータス系ATの専用武装で、装弾数22発×2(1本の発射筒に2発装填されている)。

移動タイプ

サイズ

S

主なバリエーション機

スタンディングトータスMk-II
スタンディングトータスの宇宙戦仕様機。
スタンディングタートル
スタンディングトータスの水陸両用仕様機。

商品情報