「リボルガー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(7人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
== リボルガー(Revolger) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[元気爆発ガンバルガー]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|元気爆発ガンバルガー}}
*分類:[[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|やまだたかひろ}}
*全高:25.6m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
*重量:47.8t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*最大出力:320,000馬力
+
}}
*最高速度:1,540km/h(地上)/M10.8(空中)
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:自然エネルギー
 
*装甲材質:エルドナイト 系
 
*[[合体]]形態:[[グレートガンバルガー]]([[ガンバルガー]]+リボルガー+[[ゲキリュウガー]])
 
*開発者:[[エルドラン]]
 
*所属:[[ガンバーチーム]]
 
*メインパイロット:[[流崎力哉]]
 
*メカニックデザイン:やまだたかひろ
 
  
原作15話『出てこい!リボルガー』より登場した[[ガンバルガー]]のサポートロボ。<br />有翼獅子のアニマルモードからファイターモードへと「'''ミラクル[[変形]]'''」する。<br />霧隠家に伝わる予言の巻物に記されていた「'''[[ガンバルガー]]を敗北から救う存在'''」で、[[青空町]]ビル街の自動販売機に封印されていたところを[[流崎力哉|レッドガンバー]]が目覚めさせ、パイロットとなる。<br />出撃の際は[[青空町]]のJR青空駅前の踏切から現れ、線路を滑走して発進する。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
 +
| 全長 =
 +
;【アニマル】
 +
:[[全長::25.6 m]]
 +
| 全高 = 29.9 m
 +
| 重量 = [[重量::47.8 t]]
 +
;【アニマル】
 +
:[[重量::56.4 t]]
 +
| エネルギー = 自然エネルギー
 +
| 最大出力 = 320,000馬力
 +
| 最高飛行速度 = M 10.8
 +
;【アニマル】
 +
:M 10.2
 +
| 最高走行速度 = 1,540 km/h
 +
;【アニマル】
 +
:2,480 km/h
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::エルドナイト系]]
 +
| 合体形態 = [[グレートガンバルガー]]
 +
| 開発者 = [[開発::エルドラン]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガンバーチーム}}
 +
| パイロット = [[パイロット::流崎力哉]]
 +
}}
 +
'''リボルガー'''は『[[元気爆発ガンバルガー]]』の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
原作15話『出てこい!リボルガー』より登場した[[ガンバルガー]]のサポートロボ。有翼獅子のアニマルモードからファイターモードへと「'''ミラクル[[変形]]'''」する。
  
単機での火力は高いものではないが、[[ガンバルガー]]の必殺武器「リボルバスター」へとミラクル武装(変形)する機能の他、[[修理装置]]も備えている。
+
霧隠家に伝わる予言の巻物に記されていた「'''ガンバルガーを敗北から救う存在'''」で、青空町ビル街の自動販売機に封印されていたところを[[流崎力哉|レッドガンバー]]が目覚めさせ、パイロットとなる。
 +
 
 +
単機での火力は高いものではないが、ガンバルガーの必殺武器「リボルバスター」へとミラクル武装(変形)する機能の他、[[修理装置]]も備えている。
 +
 
 +
=== 各形態 ===
 +
;リボルガー(アニマルモード)
 +
:有翼獅子形態。
 +
:出撃の際はこの形態で青空町のJR青空駅前の踏切から現れ、線路を滑走して発進する。
 +
;リボルバスター
 +
:ミラクル武装(変形)した二連装砲形態。
 +
:主に[[ガンバルガー]]が装備して発射する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
=== 単独作品 ===
:[[マグナザウラー]]と似通った能力を持つ。火力は[[合体攻撃]]頼みだが、防御に優れる。何故か[[アースティア (NEO)|アースティア]]のコオリンランドに埋もれていた。アニマルモードへの[[変形]]及び[[修理装置]]は未採用。出撃すると力哉が[[ガンバルガー]]のサブパイロットから外れる(戦艦に収容するとサブパイロットに復帰)。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
+
:初登場作品。[[マグナザウラー]]と似通った能力を持つ。火力は[[合体攻撃]]頼みだが、防御に優れる。何故か[[アースティア (NEO)|アースティア]]のコオリンランドに埋もれていた。アニマルモードへの[[変形]]及び[[修理装置]]は未採用。出撃すると力哉が[[ガンバルガー]]のサブパイロットから外れる(戦艦に収容するとサブパイロットに復帰)。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:本作では単体のユニットとしての出番はなく、ラストファイヤー使用時の戦闘演出で登場するのみ。
 
:本作では単体のユニットとしての出番はなく、ラストファイヤー使用時の戦闘演出で登場するのみ。
  
28行目: 56行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ヘッドボンバー
 
;ヘッドボンバー
:頭部に内蔵した大砲。リボルガーの名の通り回転式弾倉をもつ。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
+
:頭部に内蔵した大砲。リボルガーの名の通り回転式弾倉をもつ。
 +
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』ではヒット&アウェイ特性付き。
 
;ショットブラスター
 
;ショットブラスター
: リボルガーの主兵装。アニマルモード時の尻尾が変形したライフル。<br />NEOではロックオン特性付き。
+
: リボルガーの主兵装。アニマルモード時の尻尾が変形したライフル。
 +
:『NEO』ではロックオン特性付き。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
36行目: 66行目:
 
:[[ガンバルガー]]、[[ゲキリュウガー]]と共に繰り出す、三位一体の攻撃。
 
:[[ガンバルガー]]、[[ゲキリュウガー]]と共に繰り出す、三位一体の攻撃。
 
;ラストファイヤー
 
;ラストファイヤー
:リボルバスター形態から、最大出力の一撃を放つ。強化された[[魔界獣]]への対抗手段。基本的には[[ガンバルガー]]がコントロールするが、コアロボでも発射は可能である。<br />NEOでは発射可能なのは[[ガンバルガー]]のみ。リボルガー側から使用すると、命中率に+10%の補正が付く。<br />この攻撃で止めを刺すと、原作同様に「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げる。
+
:[[ガンバルガー]]を射手として、リボルバスター形態から発射する光線。「ラストファイヤー」の掛け声と共に力哉がセーフティーレバーを解除し、ガンバルガーが引き金を引いて発射。撃破後、リボルバスターはリボルガー 人型形態に戻り、力哉が「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げ、リボルガーはガンバルガーと共に決めポーズを取る。
 +
:ガンバルガー以外でも発射は可能。バナナーン戦ではガンバルガーが脚部からバナナ化が始まったためにキングエレファント部分を切り離した後、人型形態のゴウタイガーとマッハイーグルの2体で使用し、ゴウタイガーは射手、マッハイーグルは銃身を支え、撃破後はリボルガーとゴウタイガーとマッハイーグルで決めポーズを取った。グローラー戦ではガンバルガーと[[ゲキリュウガー]]がペラペラ状態にされたためにグレートガンバルガーに合体不能できずにいたことから使用し、ゲキリュウガーは銃身を支えた。
 +
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では発射可能なのは[[ガンバルガー]]のみ。リボルガー側から使用すると命中率に+10%の補正が付く。この攻撃で止めを刺すと原作同様に勝ち名乗りを上げる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
47行目: 79行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;4(NEO)
+
;4
:
+
:『NEO』。
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「元気爆発ガンバルガー」
 
;「元気爆発ガンバルガー」
:原作OP曲。基本の戦闘BGM。
+
:原作オープニング曲。基本の戦闘[[BGM]]。
 
;「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
 
;「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
:必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。<br />ラストファイヤーで'''止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。
+
:必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。
 +
:ラストファイヤーで'''止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンバルガー]]
 
;[[ガンバルガー]]
 
:リボルバスター形態を装着しコントロールする。
 
:リボルバスター形態を装着しコントロールする。
 
+
:[[合体]]して[[グレートガンバルガー]]となる。
== リンク ==
+
;[[ゲキリュウガー]]
 +
:[[合体]]して[[グレートガンバルガー]]となる。
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[category:エルドランシリーズ]]
 
[[category:エルドランシリーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:りほるかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:りほるかあ}}

2024年3月1日 (金) 18:20時点における最新版

リボルガー
登場作品 元気爆発ガンバルガー
デザイン やまだたかひろ
初登場SRW スーパーロボット大戦NEO
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 エルドランスーパーロボット
全長
【アニマル】
25.6 m
全高 29.9 m
重量

47.8 t

【アニマル】
56.4 t
エネルギー 自然エネルギー
最大出力 320,000馬力
最高飛行速度

M 10.8

【アニマル】
M 10.2
最高走行速度

1,540 km/h

【アニマル】
2,480 km/h
装甲材質 エルドナイト系
合体形態 グレートガンバルガー
開発者 エルドラン
所属 ガンバーチーム
パイロット 流崎力哉
テンプレートを表示

リボルガーは『元気爆発ガンバルガー』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

原作15話『出てこい!リボルガー』より登場したガンバルガーのサポートロボ。有翼獅子のアニマルモードからファイターモードへと「ミラクル変形」する。

霧隠家に伝わる予言の巻物に記されていた「ガンバルガーを敗北から救う存在」で、青空町ビル街の自動販売機に封印されていたところをレッドガンバーが目覚めさせ、パイロットとなる。

単機での火力は高いものではないが、ガンバルガーの必殺武器「リボルバスター」へとミラクル武装(変形)する機能の他、修理装置も備えている。

各形態[編集 | ソースを編集]

リボルガー(アニマルモード)
有翼獅子形態。
出撃の際はこの形態で青空町のJR青空駅前の踏切から現れ、線路を滑走して発進する。
リボルバスター
ミラクル武装(変形)した二連装砲形態。
主にガンバルガーが装備して発射する。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦NEO
初登場作品。マグナザウラーと似通った能力を持つ。火力は合体攻撃頼みだが、防御に優れる。何故かアースティアのコオリンランドに埋もれていた。アニマルモードへの変形及び修理装置は未採用。出撃すると力哉がガンバルガーのサブパイロットから外れる(戦艦に収容するとサブパイロットに復帰)。
スーパーロボット大戦Operation Extend
本作では単体のユニットとしての出番はなく、ラストファイヤー使用時の戦闘演出で登場するのみ。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ヘッドボンバー
頭部に内蔵した大砲。リボルガーの名の通り回転式弾倉をもつ。
NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。
ショットブラスター
リボルガーの主兵装。アニマルモード時の尻尾が変形したライフル。
『NEO』ではロックオン特性付き。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

トライアングルクラッシュ
ガンバルガーゲキリュウガーと共に繰り出す、三位一体の攻撃。
ラストファイヤー
ガンバルガーを射手として、リボルバスター形態から発射する光線。「ラストファイヤー」の掛け声と共に力哉がセーフティーレバーを解除し、ガンバルガーが引き金を引いて発射。撃破後、リボルバスターはリボルガー 人型形態に戻り、力哉が「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げ、リボルガーはガンバルガーと共に決めポーズを取る。
ガンバルガー以外でも発射は可能。バナナーン戦ではガンバルガーが脚部からバナナ化が始まったためにキングエレファント部分を切り離した後、人型形態のゴウタイガーとマッハイーグルの2体で使用し、ゴウタイガーは射手、マッハイーグルは銃身を支え、撃破後はリボルガーとゴウタイガーとマッハイーグルで決めポーズを取った。グローラー戦ではガンバルガーとゲキリュウガーがペラペラ状態にされたためにグレートガンバルガーに合体不能できずにいたことから使用し、ゲキリュウガーは銃身を支えた。
NEO』では発射可能なのはガンバルガーのみ。リボルガー側から使用すると命中率に+10%の補正が付く。この攻撃で止めを刺すと原作同様に勝ち名乗りを上げる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

合体
ガンバルガー及びゲキリュウガーと合体することでグレートガンバルガーとなる。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

4
『NEO』。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「元気爆発ガンバルガー」
原作オープニング曲。基本の戦闘BGM
「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。
ラストファイヤーで止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガンバルガー
リボルバスター形態を装着しコントロールする。
合体してグレートガンバルガーとなる。
ゲキリュウガー
合体してグレートガンバルガーとなる。