「ビルドエンジェル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(9人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
== ビルドエンジェル(Build Angel) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鋼鉄神ジーグ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|堀井敏之}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[鋼鉄神ジーグ]]
+
{{登場メカ概要
*分類:
+
| タイトル = スペック
<!-- *型式番号: -->
+
| 分類 = 戦闘機
<!-- *頭頂高: -->
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ビルドベース}}
<!-- *全高:m -->
+
| 乗員人数 = 1名
<!-- *重量:t -->
+
| パイロット = [[パイロット::柳生充子]]<br />[[早乙女門子]]<br />[[身堂竜子]]
<!-- *[[PowerAndEngineEnergyList|動力]] : -->
+
}}
<!-- *出力:kW -->
+
'''ビルドエンジェル'''は『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]
<!-- *推進機関: -->
+
== 概要 ==
<!-- *推力:kg -->
+
[[ビルドベース]]所属の戦闘機。3機存在し、それぞれカラーリングが違う。
<!-- *装甲材質: -->
 
<!-- *MMI: -->
 
<!-- *開発者: -->
 
*所属:ビルドベース
 
*主なパイロット:[[柳生充子]][[早乙女門子]][[身堂竜子]]
 
<!-- *メカニックデザイン: -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
  
ビルドベース所属の戦闘機。3機存在し、それぞれカラーリングが違う。コクピットはバイクであり、脱出装置も兼ねている。
+
脱出装置も兼ねたハイパーモーターバイク(HMB)と呼ばれるバイクがコックピット内に組み込まれており、バイク操縦の要領で運転する。
 +
 
 +
作中では量産型と思われる機体が登場しているが、それらにはサークルブラスターが未装備である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- !!![[Zシリーズ]] -->
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
:初登場作品。トリニティーアタックが気力ダウン持ちで役に立つ。
+
:初登場作品。柳生機のみがユニット化しており、他2機はトリニティーアタックの演出でのみ登場する。トリニティーアタックが気力ダウン持ちで役に立つ。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:トリニティーアタックの必要気力が下がり使いやすくなった。
+
:ユニットとしての性能自体は『K』準拠だが、トリニティーアタックの必要気力が下がり使いやすくなった。
 
+
:[[小隊|パートナーバトルシステム]]の大幅仕様変更にあたり本機に付与されたボーナス効果が空・宇宙の適応A、特殊回避15%と優秀であり、改造が進めば各々のボーナス効果強化に加え移動力まで上昇するようになる。機動力が低い、空が飛べない、宇宙の適応が低いといったユニットとPUを組めば一気に弱点が解消されるため、PUの相方として非常に優秀(そのため、[[早乙女アルト|彼]]の台詞から「'''ビルドエンジェルが俺達の翼だ!'''」とプレイヤーからネタにされた)。特に[[ボスボロット]]と組むと敵の気力を恐ろしい勢いで減らしていく(ボロットとしては空と宇宙の適応が補強されるのが大きい)。
<!-- !!!Scramble Commanderシリーズ -->
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スパロボ学園]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
 
:
 
:
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3機全てユニットアイコンのみ登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;リドル・ストラクチャー
 
;リドル・ストラクチャー
:スパロボでは照準値ダウンL2の効果がある。
+
:機首に装備した機関砲。第1話では誘導のためとはいえ、HMBで[[魔愚羅]]から逃走中の[[草薙剣児]]に発砲している。
 +
:SRWでは照準値ダウンL2の効果がある。
 
;サークルブラスター
 
;サークルブラスター
:
+
:機体上部のリングを立ち上げて光線を発射。
 +
;[[ミサイル]]
 +
:両翼下部に装備。
 +
:SRWではサークルブラスター使用時の演出として牽制に使われる。
 +
 
 +
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;トリニティーアタック
 
;トリニティーアタック
:ビルドエンジェル3機のエネルギーを集めて放つ光線。スパロボでは気力ダウンL1の効果がある。
+
:ビルドエンジェル3機でデルタ状のフォーメーションを組み、サークルブラスターのリング3つを重ねてエネルギーを集めて放つ強力な光線。
<!-- !![[合体攻撃]] -->
+
:SRWでは気力ダウンL1の効果がある。
 +
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:
+
:[[小隊]]制の作品等では[[HP回復]]と同じ効果も持つ。
<!-- :[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
+
 
<!-- :[[変形]]: -->
 
<!-- :[[分離]]: -->
 
<!-- :[[合体]]: -->
 
<!-- :[[換装]]: -->
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[宇宙]]
 
;[[空]]・[[宇宙]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。
 
<!-- !!カスタムボーナス -->
 
<!-- :ボーナス内容:第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Zで採用。 -->
 
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
=== 機体ボーナス ===
 +
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 +
:
 +
:*'''初期:特殊回避15%、地形適応:空A、地形適応:宇A'''
 +
:*'''5段階:特殊回避25%、地形適応:空S、地形適応:宇S、移動力+1'''
 +
:*'''10段階:特殊回避35%、地形適応:空S、地形適応:宇S、移動力+2'''
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 
;「STORMBRINGER」
 
;「STORMBRINGER」
 
:OP。
 
:OP。
  
== 対決・名場面など ==
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
 
== 関連機体 ==
 
<!-- !商品情報 -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
== 話題まとめ ==
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:登場メカ名]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:ひるとえんしえる}}
 
{{DEFAULTSORT:ひるとえんしえる}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:鋼鉄神ジーグ]]

2023年12月27日 (水) 23:00時点における最新版

ビルドエンジェル
登場作品 鋼鉄神ジーグ
デザイン 堀井敏之
初登場SRW スーパーロボット大戦K
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 戦闘機
所属 ビルドベース
乗員人数 1名
パイロット 柳生充子
早乙女門子
身堂竜子
テンプレートを表示

ビルドエンジェルは『鋼鉄神ジーグ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ビルドベース所属の戦闘機。3機存在し、それぞれカラーリングが違う。

脱出装置も兼ねたハイパーモーターバイク(HMB)と呼ばれるバイクがコックピット内に組み込まれており、バイク操縦の要領で運転する。

作中では量産型と思われる機体が登場しているが、それらにはサークルブラスターが未装備である。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦K
初登場作品。柳生機のみがユニット化しており、他2機はトリニティーアタックの演出でのみ登場する。トリニティーアタックが気力ダウン持ちで役に立つ。
スーパーロボット大戦L
ユニットとしての性能自体は『K』準拠だが、トリニティーアタックの必要気力が下がり使いやすくなった。
パートナーバトルシステムの大幅仕様変更にあたり本機に付与されたボーナス効果が空・宇宙の適応A、特殊回避15%と優秀であり、改造が進めば各々のボーナス効果強化に加え移動力まで上昇するようになる。機動力が低い、空が飛べない、宇宙の適応が低いといったユニットとPUを組めば一気に弱点が解消されるため、PUの相方として非常に優秀(そのため、の台詞から「ビルドエンジェルが俺達の翼だ!」とプレイヤーからネタにされた)。特にボスボロットと組むと敵の気力を恐ろしい勢いで減らしていく(ボロットとしては空と宇宙の適応が補強されるのが大きい)。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スパロボ学園
スーパーロボット大戦DD
3機全てユニットアイコンのみ登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

リドル・ストラクチャー
機首に装備した機関砲。第1話では誘導のためとはいえ、HMBで魔愚羅から逃走中の草薙剣児に発砲している。
SRWでは照準値ダウンL2の効果がある。
サークルブラスター
機体上部のリングを立ち上げて光線を発射。
ミサイル
両翼下部に装備。
SRWではサークルブラスター使用時の演出として牽制に使われる。

召喚攻撃[編集 | ソースを編集]

トリニティーアタック
ビルドエンジェル3機でデルタ状のフォーメーションを組み、サークルブラスターのリング3つを重ねてエネルギーを集めて放つ強力な光線。
SRWでは気力ダウンL1の効果がある。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

修理装置
小隊制の作品等ではHP回復と同じ効果も持つ。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

宇宙
飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

L
  • 初期:特殊回避15%、地形適応:空A、地形適応:宇A
  • 5段階:特殊回避25%、地形適応:空S、地形適応:宇S、移動力+1
  • 10段階:特殊回避35%、地形適応:空S、地形適応:宇S、移動力+2

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「STORMBRINGER」
OP。