「ジンシリーズ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== ジンシリーズ(Jin Series) ==
 
== ジンシリーズ(Jin Series) ==
 
 
『[[機動戦艦ナデシコ]]において、[[木連]]並びに[[火星の後継者]]が使用する人型兵器。
 
『[[機動戦艦ナデシコ]]において、[[木連]]並びに[[火星の後継者]]が使用する人型兵器。
  
[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」の各形態を模した機体が多い。
+
[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」の各形態を模した機体が多い。<br/>
これらの機体は木連の部隊が直接乗り込む有人機となっており、人口の問題から無人機が兵力の中心となっている木連の中で、戦場の状況に合わせて戦略的な行動を取る事が可能な機体となっている。
+
これらの機体は木連の部隊が直接乗り込む有人機となっており、人口の問題から無人機が兵力の中心となっている木連の中で、戦場の状況に合わせて戦略的な行動を取る事が可能な機体となっている。<br/>
 
+
[[ナデシコ]]の主力機動兵器である[[エステバリス]]や、木連の無人機である[[バッタ]]などと比べると非常に大型かつ重装甲の機体群となっている。
ナデシコの主力機動兵器であるエステバリスや、木連の無人機であるバッタなどと比べると非常に大型かつ重装甲の機体群となっている。
 
  
武装は内蔵型のミサイル、ビーム、グラビティブラストに相当する重力兵器及び「ゲキ・ガンガー3」を模倣したロケットパンチ等が主体。攻撃時のパイロットは「ゲキ・ガンガー3」の劇中ロボットの技名・武器名を叫びまくるが音声認識方式と言う訳ではない。ディスト―ションフィールドを標準装備しているため防御面も見た目に違わず非常に高い。
+
武装は内蔵型のミサイル、ビーム、グラビティブラストに相当する[[重力兵器]]及び『ゲキ・ガンガー3』を模倣したロケットパンチ等が主体。攻撃時のパイロットは『ゲキ・ガンガー3』の劇中ロボットの技名・武器名を叫びまくるが音声認識方式と言う訳ではない。[[ディストーションフィールド]]を標準装備しているため防御面も見た目に違わず非常に高い。
  
最大の特徴は機動兵器でありながら、単独のボソンジャンプが可能という点。ボソンジャンプによって既存の戦術・戦略とは一線を画した機動兵器以上の戦略的能力を持ち合わせている。機体が大型化及び有人機化したのは、ボソンジャンプを戦略的に有効活用するためでもある。
+
最大の特徴は機動兵器でありながら、単独の[[ボソンジャンプ]]が可能という点。ボソンジャンプによって既存の戦術・戦略とは一線を画した機動兵器以上の戦略的能力を持ち合わせている。機体が大型化及び有人機化したのは、ボソンジャンプを戦略的に有効活用するためでもある。
  
また、パイロットは「ゲキ・ガンガー」の作中キャラの衣装を模したパイロットスーツを着ている(スパロボのグラフィックでは再現されておらず、基本的にパイロットのグラフィックは木連の軍服を着ているもの)。
+
また、パイロットは『ゲキ・ガンガー』の作中キャラの衣装を模したパイロットスーツを着ている(スパロボのグラフィックでは再現されておらず、基本的にパイロットのグラフィックは木連の軍服を着ているもの)。
  
 
== ジンシリーズの機体 ==
 
== ジンシリーズの機体 ==
26行目: 24行目:
 
:マジンの後継機。
 
:マジンの後継機。
 
;[[夜天光]]
 
;[[夜天光]]
:ジンシリーズの小型発展機。ゲキ・ガンガーの見た目を模してはおらず、パイロットのキャラクター性と合わせて他のジンシリーズとは趣が全く異なる。
+
:ジンシリーズの小型発展機。ゲキ・ガンガーの見た目を模してはおらず、[[北辰|パイロット]]のキャラクター性と合わせて他のジンシリーズとは趣が全く異なる。
  
 
=== スパロボ未登場のジンシリーズ ===
 
=== スパロボ未登場のジンシリーズ ===

2014年9月23日 (火) 23:14時点における版

ジンシリーズ(Jin Series)

機動戦艦ナデシコにおいて、木連並びに火星の後継者が使用する人型兵器。

劇中劇熱血ロボ ゲキ・ガンガー3』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」の各形態を模した機体が多い。
これらの機体は木連の部隊が直接乗り込む有人機となっており、人口の問題から無人機が兵力の中心となっている木連の中で、戦場の状況に合わせて戦略的な行動を取る事が可能な機体となっている。
ナデシコの主力機動兵器であるエステバリスや、木連の無人機であるバッタなどと比べると非常に大型かつ重装甲の機体群となっている。

武装は内蔵型のミサイル、ビーム、グラビティブラストに相当する重力兵器及び『ゲキ・ガンガー3』を模倣したロケットパンチ等が主体。攻撃時のパイロットは『ゲキ・ガンガー3』の劇中ロボットの技名・武器名を叫びまくるが音声認識方式と言う訳ではない。ディストーションフィールドを標準装備しているため防御面も見た目に違わず非常に高い。

最大の特徴は機動兵器でありながら、単独のボソンジャンプが可能という点。ボソンジャンプによって既存の戦術・戦略とは一線を画した機動兵器以上の戦略的能力を持ち合わせている。機体が大型化及び有人機化したのは、ボソンジャンプを戦略的に有効活用するためでもある。

また、パイロットは『ゲキ・ガンガー』の作中キャラの衣装を模したパイロットスーツを着ている(スパロボのグラフィックでは再現されておらず、基本的にパイロットのグラフィックは木連の軍服を着ているもの)。

ジンシリーズの機体

テツジン
マジン
デンジン
ダイテツジン
テツジンの後継機。
ダイマジン
マジンの後継機。
夜天光
ジンシリーズの小型発展機。ゲキ・ガンガーの見た目を模してはおらず、パイロットのキャラクター性と合わせて他のジンシリーズとは趣が全く異なる。

スパロボ未登場のジンシリーズ

ダイマジンV
ゲーム『機動戦艦ナデシコ The blank of 3years』に登場。三機のメカが合体する。
ダイデンジン
デンジンの後継機として計画されたが、終戦を迎えた為、開発されなかった。