「グラッシーハルナ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{登場人物概要 | 登場作品 = {{登場作品 (人物)|アイドルマスター シンデレラガールズ}} | 声優 = {{声優|長島光那}} | 種族 = 種...」)
 
 
(10人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|アイドルマスター シンデレラガールズ}}
+
| 登場作品 = [[アイドルマスターシリーズ]]
| 声優 = {{声優|長島光那}}
+
*{{登場作品 (人物)|アイドルマスター シンデレラガールズ}}
| 種族 = [[種族::人間]]
+
| 声優 = {{声優|長島光那|SRW=Y}}
 +
| 演者 = 上条春菜
 +
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|杏仁豆腐}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = 人間([[異星人]]
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 性別 = [[性別::女]]
<!-- | 年齢 = [[年齢::17]]歳 -->
+
| 所属 = グラッシー帝国
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|杏仁豆腐}}
 
 
}}
 
}}
 +
'''グラッシーハルナ'''は『[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]』の[[登場人物]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
銀河に存在するグラッシー帝国の頂点に立つ女性。はぴはぴパワーに対抗する謎の力を持ち、地球を侵略すべく3人の側近と共に、地球へ降り立った。全人類に眼鏡をかけさせて支配させることを目論んでいる。
+
[[劇中劇]]「鋼鉄公演 きらりんロボ -襲来!コスメティア帝国-」の登場人物。
 +
 
 +
銀河に存在するグラッシー帝国の頂点に立つ女性。はぴはぴパワーに対抗する謎の力を持ち、地球を侵略すべく3人の側近と共に、地球へ降り立った。全人類に[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]をかけさせて支配させることを目論んでいる。
 +
 
 +
[[キラリ博士]]らとは異なり、ゲーム内のイベント「鋼鉄公演きらりんロボ」ではなく、その劇場版の予告……という体になっているアニメ版『シンデレラガールズ劇場』第11話に登場するキャラクターである。つまり'''5分枠アニメの1話に登場しただけ'''なので、原作におけるキャラクター描写はかなり少ない。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
; [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
=== 単独作品 ===
: 初参戦作品。イベント「~愛とはぴはぴな世界~」で敵役として初登場。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
担当声優の長島光那氏は本作でスパロボ初参加。
+
:初登場作品。2017年9月のイベント「~愛とはぴはぴな世界~」で敵役として初登場。担当声優の長島光那氏は本作でスパロボ初参加。
<!-- == パイロットステータス == -->
+
:共同戦線を組んだハルシュタインを一度は取り込み己が力としたが、最終決戦の場において逆に主導権を奪い返され、消滅してしまうという末路を迎える。
 +
:また、イベント内では『[[トップをねらえ2!]]』に登場する眼鏡型基地「'''メガネビュラ'''」に陣取るという抱腹絶倒もののクロスオーバーが存在する。
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
===精神コマンド===
 
===精神コマンド===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[奇襲]]、[[信念]]、[[必中]]'''
 
:'''[[奇襲]]、[[信念]]、[[必中]]'''
:'''[[奇襲]]、[[信念]]、[[執着]]'''(パイロットパーツ装備時)
+
:;パイロットパーツ装備時
 
+
::'''[[奇襲]]、[[信念]]、[[執着]]'''
 
 
 
<!-- === [[特殊技能]](特殊スキル) === -->
 
<!-- === [[特殊技能]](特殊スキル) === -->
<!-- :参戦回数が多い場合は、代表的なもののみ記述 -->
 
<!-- ;作品名 -->
 
<!-- :技能名 -->
 
<!-- :解説 -->
 
 
<!-- == パイロットBGM == -->
 
<!-- == パイロットBGM == -->
  
33行目: 44行目:
 
;拘束のまゆ、グラスザニンジャあやめ、魅惑の奏
 
;拘束のまゆ、グラスザニンジャあやめ、魅惑の奏
 
:側近。SRW未登場。
 
:側近。SRW未登場。
<!-- == 他作品との人間関係 == -->
+
 
<!-- 版権キャラ専用の項目。他作品にはバンプレオリジナルキャラも含む。 -->
+
== 他作品との人間関係 ==
<!-- ;人名 -->
+
;[[ハルシュタイン]]
<!-- :説明 -->
+
:『[[X-Ω]]』イベント「愛とはぴはぴな世界」において、敗れた彼女に自らの力・グラッシーパワーを分け与えて協力関係に。しかし根が支配者同士であるため表向きだけの協力であり、力を奪い合った末に最終的にはこちらが乗っ取られてしまった。
<!-- == 版権作品との人間関係 == -->
+
;[[如月千早]]
<!-- バンプレオリジナルキャラ専用の項目。 -->
+
:ハルシュタインと同様だが、千早の目当ては[[インベル]]だけであるため特に諍いはない。
<!-- ;人名 -->
 
<!-- :説明 -->
 
 
<!-- == 名台詞 == -->
 
<!-- == 名台詞 == -->
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。また、長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
+
 
<!-- 「迷台詞」「○○としての台詞」等、引用する台詞の種類によって項目名を適宜変更、ないし項目を新設して下さい。 -->
+
== スパロボシリーズの名台詞 ==
<!-- ;セリフ -->
+
;「眼鏡、セェェェェット! グラッシィィィィィィィ…ロボ!」<br />「くっくっくっく…すべての人類に眼鏡をかけさせ、支配してやる」<br />「この、グラッシィィィィィィ…ハルナがな!」
<!-- :説明 -->
+
:初登場時の名乗り台詞で、[[DVE]]。「くっくっくっく…」以降はアニメでの最初の台詞とほぼ同じ(厳密に言うとこちらは「くっ」が1つ少ない)。
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。また、説得やイベント戦闘など、長すぎる台詞は省略してください。 -->
 
<!-- 上記の名台詞項と同様、引用する台詞の種類によって項目名を適宜変更、ないし項目を新設して下さい。 -->
 
<!-- ;セリフ -->
 
<!-- :説明 -->
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
; [[グラッシーロボ]]
 
; [[グラッシーロボ]]
:グラッシー帝国が造り出したロボット。
+
:グラッシー帝国が造り出したロボット。見た目は本人そのもの。
 +
 
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*原作において彼女を演じているキャラクターは上条春菜(かみじょうはるな)。セリフの半分以上が眼鏡関係で占めるほどの眼鏡好きアイドル。
+
*原作において彼女を演じているキャラクターは上条春菜(かみじょうはるな)。セリフの半分以上が眼鏡関係で占められるカードもあるほどの眼鏡好きアイドルであり、眼鏡の布教に余念がない。
**ついでに、上条春菜を演じている長島光那氏も大の眼鏡好きでシンデレラガールズの共演者に眼鏡をかけさせたり大学時代には「眼鏡」に関するレポートを提出した事があるほどの眼鏡好きである。
+
**春菜は「目が悪かったことで性格も暗くなっていたが、眼鏡と出会い視野が明るくなったことで新たな世界が見えるようになった」という体験を尊んで眼鏡の布教に勤しんでいるのだが、グラッシーハルナはその負の側面である押し付け・強制が強調されたキャラ付けになっている。
 +
**また、劇中劇でのキャラクターの口調は大抵元のアイドルのままなのだが、春菜は目下の相手とも敬語で話す礼儀正しい口調であり、グラッシーハルナとは全く異なっている。
 +
*ちなみに、春菜を演じている長島光那氏も、『シンデレラガールズ』の共演者に眼鏡をかけさせたり大学時代に「眼鏡」に関するレポートを提出したりするほどの眼鏡好きである。
 +
**春菜に限らず『シンデレラガールズ』のキャラクターは「後から声がつく」形式になっているため、これは[[声優ネタ]]ではなく「眼鏡好きのキャラクターに眼鏡好きの声優が起用された」という関係である。
 +
*グラッシーハルナの服装は、原作の春菜のカード「メモリアル・ブルー」のステージ衣装が元になっている(青基調→紫基調になっていたり、細部も帽子のマークが「G」になっていたりと多少異なる)。前述の理由により、原作でグラッシーハルナとして登場したイラストは存在していない。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->

2024年5月11日 (土) 21:25時点における最新版

グラッシーハルナ
登場作品

アイドルマスターシリーズ

声優 長島光那
演者 上条春菜
デザイン 杏仁豆腐
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 人間(異星人
性別
所属 グラッシー帝国
テンプレートを表示

グラッシーハルナは『アイドルマスター シンデレラガールズ』の登場人物

概要[編集 | ソースを編集]

劇中劇「鋼鉄公演 きらりんロボ -襲来!コスメティア帝国-」の登場人物。

銀河に存在するグラッシー帝国の頂点に立つ女性。はぴはぴパワーに対抗する謎の力を持ち、地球を侵略すべく3人の側近と共に、地球へ降り立った。全人類に眼鏡をかけさせて支配させることを目論んでいる。

キラリ博士らとは異なり、ゲーム内のイベント「鋼鉄公演きらりんロボ」ではなく、その劇場版の予告……という体になっているアニメ版『シンデレラガールズ劇場』第11話に登場するキャラクターである。つまり5分枠アニメの1話に登場しただけなので、原作におけるキャラクター描写はかなり少ない。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。2017年9月のイベント「~愛とはぴはぴな世界~」で敵役として初登場。担当声優の長島光那氏は本作でスパロボ初参加。
共同戦線を組んだハルシュタインを一度は取り込み己が力としたが、最終決戦の場において逆に主導権を奪い返され、消滅してしまうという末路を迎える。
また、イベント内では『トップをねらえ2!』に登場する眼鏡型基地「メガネビュラ」に陣取るという抱腹絶倒もののクロスオーバーが存在する。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

X-Ω
奇襲信念必中
パイロットパーツ装備時
奇襲信念執着

人間関係[編集 | ソースを編集]

拘束のまゆ、グラスザニンジャあやめ、魅惑の奏
側近。SRW未登場。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

ハルシュタイン
X-Ω』イベント「愛とはぴはぴな世界」において、敗れた彼女に自らの力・グラッシーパワーを分け与えて協力関係に。しかし根が支配者同士であるため表向きだけの協力であり、力を奪い合った末に最終的にはこちらが乗っ取られてしまった。
如月千早
ハルシュタインと同様だが、千早の目当てはインベルだけであるため特に諍いはない。

スパロボシリーズの名台詞[編集 | ソースを編集]

「眼鏡、セェェェェット! グラッシィィィィィィィ…ロボ!」
「くっくっくっく…すべての人類に眼鏡をかけさせ、支配してやる」
「この、グラッシィィィィィィ…ハルナがな!」
初登場時の名乗り台詞で、DVE。「くっくっくっく…」以降はアニメでの最初の台詞とほぼ同じ(厳密に言うとこちらは「くっ」が1つ少ない)。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

グラッシーロボ
グラッシー帝国が造り出したロボット。見た目は本人そのもの。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 原作において彼女を演じているキャラクターは上条春菜(かみじょうはるな)。セリフの半分以上が眼鏡関係で占められるカードもあるほどの眼鏡好きアイドルであり、眼鏡の布教に余念がない。
    • 春菜は「目が悪かったことで性格も暗くなっていたが、眼鏡と出会い視野が明るくなったことで新たな世界が見えるようになった」という体験を尊んで眼鏡の布教に勤しんでいるのだが、グラッシーハルナはその負の側面である押し付け・強制が強調されたキャラ付けになっている。
    • また、劇中劇でのキャラクターの口調は大抵元のアイドルのままなのだが、春菜は目下の相手とも敬語で話す礼儀正しい口調であり、グラッシーハルナとは全く異なっている。
  • ちなみに、春菜を演じている長島光那氏も、『シンデレラガールズ』の共演者に眼鏡をかけさせたり大学時代に「眼鏡」に関するレポートを提出したりするほどの眼鏡好きである。
    • 春菜に限らず『シンデレラガールズ』のキャラクターは「後から声がつく」形式になっているため、これは声優ネタではなく「眼鏡好きのキャラクターに眼鏡好きの声優が起用された」という関係である。
  • グラッシーハルナの服装は、原作の春菜のカード「メモリアル・ブルー」のステージ衣装が元になっている(青基調→紫基調になっていたり、細部も帽子のマークが「G」になっていたりと多少異なる)。前述の理由により、原作でグラッシーハルナとして登場したイラストは存在していない。