「アトール」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(11人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::A-Taul]]
 
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|重戦機エルガイム}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|重戦機エルガイム}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|永野護}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::ヘビーメタル]]
 
| 分類 = [[分類::ヘビーメタル]]
 
*[[分類::A級ヘビーメタル]]
 
*[[分類::A級ヘビーメタル]]
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::22.6 m]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::22.6 m]]
 
| 全高 = 27.5 m
 
| 全高 = 27.5 m
14行目: 21行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ギャブレット・ギャブレー]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ギャブレット・ギャブレー]]
 
}}
 
}}
 +
'''アトール'''は『[[重戦機エルガイム]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ポセイダル軍]]が使用する新型A級[[ヘビーメタル]]。大きく伸び上がった頭部が特徴的。
 
[[ポセイダル軍]]が使用する新型A級[[ヘビーメタル]]。大きく伸び上がった頭部が特徴的。
  
高性能フロッサーエンジンを搭載しており、特に出力に優れる。また、独自の装備としてビームムチにもなるセイバー・フロッガーを装備している。
+
高性能フロッサーエンジンを搭載しており、特に出力に優れる。また、独自の装備としてビームムチにもなるセイバー・フロッガーと、パワーランチャーを内蔵したウィンゲルバインダーを装備している。
  
 
[[ギャブレット・ギャブレー]]が[[クワサン・オリビー]]から与えられた。ギャブレーがもっとも愛用したヘビーメタル。
 
[[ギャブレット・ギャブレー]]が[[クワサン・オリビー]]から与えられた。ギャブレーがもっとも愛用したヘビーメタル。
  
カスタムハンドメイドの[[アトールV]]という機体も存在している。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
+
先述の通り、[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が最も愛したヘビーメタルなのだが、スパロボにおいてはギャブレーの乗機は[[バッシュ]]と[[アシュラテンプル]]に限られており、改造機である[[アトールV]]が登場する作品であっても原型機のこちらが出ない場合も多く、スパロボにおいては不遇な扱いとなっている。
ちなみに機体名の元ネタはフランスのプログレバンド「Atoll」から取られている。
+
また、スパロボではフロッガーとウィンゲルバインダーという特徴的な武器が再現されておらず、結果特徴のない性能になってしまっているのも扱いが悪い原因かもしれない。
  
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:序盤から終盤まで登場する。バスターランチャーがないので怖くはないが、流石に[[グライア]]辺りよりは強い。今回は[[アトールV]]が出ないため、[[マフ・マクトミン]]が乗っていたりする。
+
:初登場作品。序盤から終盤まで登場する。バスターランチャーがないので怖くはないが、流石に[[グライア]]辺りよりは強い。今回は[[アトールV]]が出ないため、[[マフ・マクトミン]]が乗っていたりする。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:中盤から登場。能力だけなら[[バッシュ]]より上。今回は誰もネームドパイロットが乗らず、[[アトールV]]も出るため印象が薄い。
 
:中盤から登場。能力だけなら[[バッシュ]]より上。今回は誰もネームドパイロットが乗らず、[[アトールV]]も出るため印象が薄い。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で[[ミヤマ・アスフィー]]を仲間にすると手に入る。武装が少なくバスターランチャーもないのでは活躍の場がないというもの。敵側もろくなパイロットが乗らない上強化された印象がなく、とことん影が薄い。
+
:今回も中盤から登場。パワーランチャーの火力がそこそこある以外、特に注意すべき点は無い。
 +
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]で[[ミヤマ・アスフィー]]を仲間にすると手に入る。敵仕様だと[[運動性]]が150もあるのだが、[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]の[[バッシュ]]と違ってちゃっかり基本性能は下げられている。それでいてパーツスロットは'''1'''でバスターランチャーも未実装では活躍のさせようも無いが、他にアスフィーを乗せておくべき機体も無い。一応パワーランチャーの威力はかなり高くスペックもそこまで低くはないのだが、パーツスロット'''1'''をカバーするほどの性能ではなく、武器が少ないため戦力にするのは難しい。ただ、現在のところ自軍で使用できる唯一の作品なので、ファンなら無理して使ってみるのもいいのかも?
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:今回もネームドパイロットは乗り込まない。その上アトールVまで量産されており、影が薄くなっている。
 
:今回もネームドパイロットは乗り込まない。その上アトールVまで量産されており、影が薄くなっている。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:基本的には敵。[[ハマーン・カーン|ハマーン]][[ロシュ・ラビンスク|ロシュ]]ルートでアシュラテンプルに乗ったギャブレーを説得しそこなうと、こちらに乗って現れる。
+
:基本的には敵。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートで[[アシュラテンプル]]に乗ったギャブレーを説得しそこなうと、こちらに乗って現れる。
 
:その際に説得すれば入手できるが、アシュラと違ってバスターランチャーを持たない上、[[バッシュ]]も入手できなくなる。
 
:その際に説得すれば入手できるが、アシュラと違ってバスターランチャーを持たない上、[[バッシュ]]も入手できなくなる。
  
47行目: 55行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;セイバー
 
;セイバー
:高出力のエネルギーソードで、フロッガーの役目も補う。
+
:高出力のエネルギーソードで、フロッガーの役目も補う。基本的にフロッガーの下位互換だが、これがあるおかげで切り払いができる。
 
:;フロッガー
 
:;フロッガー
 
::セイバーが鞭になり、敵機を絡めて切断する強力な武器。
 
::セイバーが鞭になり、敵機を絡めて切断する強力な武器。
;パワーランチャー
+
;ウィンゲルバインダー
:腕に装着する[[ビーム兵器]]
+
:パワーランチャーを内蔵したバインダーで、両腕に装備。フロッサーシステムとジェネレーターも内蔵されており、無線誘導で飛行させて[[オールレンジ攻撃]]が可能となっている。SRWではシールド機能のみ実装。
 +
:;パワーランチャー
 +
::ウィンゲルバインダーの先端の[[ビーム兵器]]。他のHMより高出力。
 +
::SRWでは旧作にしか登場してないこともあってウィンゲルバインダーは再現されたことがない。第4次やFなどではエルガイムらと同じタイプのものを使用している。F完結編では威力がエルガイムMk-II並の高さである。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
76行目: 87行目:
 
;[[アトールV]]
 
;[[アトールV]]
 
:[[マフ・マクトミン]]の愛機。他のA級ヘビーメタルのパーツを寄せ集めて造った、出力に余裕のあるアトールならではのカスタム機。
 
:[[マフ・マクトミン]]の愛機。他のA級ヘビーメタルのパーツを寄せ集めて造った、出力に余裕のあるアトールならではのカスタム機。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*機体名の元ネタはフランスのプログレバンド「Atoll」から取られている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2024年4月16日 (火) 03:01時点における最新版

アトール
登場作品 重戦機エルガイム
デザイン 永野護
初登場SRW 第4次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類

ヘビーメタル

生産形態 量産機
頭頂高 22.6 m
全高 27.5 m
動力 太陽光変換エネルギー
装甲材質 ジーンプラ
フレーム Mサイズ
設計 オルドナ・ポセイダル
所属 ポセイダル軍
乗員人数 1名
主なパイロット ギャブレット・ギャブレー
テンプレートを表示

アトールは『重戦機エルガイム』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ポセイダル軍が使用する新型A級ヘビーメタル。大きく伸び上がった頭部が特徴的。

高性能フロッサーエンジンを搭載しており、特に出力に優れる。また、独自の装備としてビームムチにもなるセイバー・フロッガーと、パワーランチャーを内蔵したウィンゲルバインダーを装備している。

ギャブレット・ギャブレークワサン・オリビーから与えられた。ギャブレーがもっとも愛用したヘビーメタル。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

先述の通り、ギャブレーが最も愛したヘビーメタルなのだが、スパロボにおいてはギャブレーの乗機はバッシュアシュラテンプルに限られており、改造機であるアトールVが登場する作品であっても原型機のこちらが出ない場合も多く、スパロボにおいては不遇な扱いとなっている。 また、スパロボではフロッガーとウィンゲルバインダーという特徴的な武器が再現されておらず、結果特徴のない性能になってしまっているのも扱いが悪い原因かもしれない。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第4次スーパーロボット大戦S
初登場作品。序盤から終盤まで登場する。バスターランチャーがないので怖くはないが、流石にグライア辺りよりは強い。今回はアトールVが出ないため、マフ・マクトミンが乗っていたりする。
スーパーロボット大戦F
中盤から登場。能力だけならバッシュより上。今回は誰もネームドパイロットが乗らず、アトールVも出るため印象が薄い。
スーパーロボット大戦F完結編
今回も中盤から登場。パワーランチャーの火力がそこそこある以外、特に注意すべき点は無い。
隠し要素ミヤマ・アスフィーを仲間にすると手に入る。敵仕様だと運動性が150もあるのだが、ギャブレーバッシュと違ってちゃっかり基本性能は下げられている。それでいてパーツスロットは1でバスターランチャーも未実装では活躍のさせようも無いが、他にアスフィーを乗せておくべき機体も無い。一応パワーランチャーの威力はかなり高くスペックもそこまで低くはないのだが、パーツスロット1をカバーするほどの性能ではなく、武器が少ないため戦力にするのは難しい。ただ、現在のところ自軍で使用できる唯一の作品なので、ファンなら無理して使ってみるのもいいのかも?

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT
今回もネームドパイロットは乗り込まない。その上アトールVまで量産されており、影が薄くなっている。

関連作品[編集 | ソースを編集]

リアルロボット戦線
基本的には敵。ハマーン・ロシュルートでアシュラテンプルに乗ったギャブレーを説得しそこなうと、こちらに乗って現れる。
その際に説得すれば入手できるが、アシュラと違ってバスターランチャーを持たない上、バッシュも入手できなくなる。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

セイバー
高出力のエネルギーソードで、フロッガーの役目も補う。基本的にフロッガーの下位互換だが、これがあるおかげで切り払いができる。
フロッガー
セイバーが鞭になり、敵機を絡めて切断する強力な武器。
ウィンゲルバインダー
パワーランチャーを内蔵したバインダーで、両腕に装備。フロッサーシステムとジェネレーターも内蔵されており、無線誘導で飛行させてオールレンジ攻撃が可能となっている。SRWではシールド機能のみ実装。
パワーランチャー
ウィンゲルバインダーの先端のビーム兵器。他のHMより高出力。
SRWでは旧作にしか登場してないこともあってウィンゲルバインダーは再現されたことがない。第4次やFなどではエルガイムらと同じタイプのものを使用している。F完結編では威力がエルガイムMk-II並の高さである。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。
対ビームコーティング

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
第4次』にて、マップ「包囲網突破!」「オルドナ=ポセイダル」で第三勢力と戦闘すると流れる。
S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。

関連機体[編集 | ソースを編集]

アトールV
マフ・マクトミンの愛機。他のA級ヘビーメタルのパーツを寄せ集めて造った、出力に余裕のあるアトールならではのカスタム機。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 機体名の元ネタはフランスのプログレバンド「Atoll」から取られている。

商品情報[編集 | ソースを編集]