「ツクヨミ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[鉄のラインバレル]]
 
*[[登場作品]]:[[鉄のラインバレル]]
 
*分類:[[アルマ]]
 
*分類:[[アルマ]]
 +
<!--
 
*頭頂高:不明
 
*頭頂高:不明
 
*[[全長一覧|全高]]:不明
 
*[[全長一覧|全高]]:不明
 
*重量:不明
 
*重量:不明
 +
-->
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:電力
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:電力
 +
<!--
 
*装甲材質:不明
 
*装甲材質:不明
 
*MMI:不明
 
*MMI:不明
 
*開発者:
 
*開発者:
 +
-->
 
*所属:[[加藤機関]]
 
*所属:[[加藤機関]]
 
*パイロット:[[加藤久嵩]]→[[城崎絵美]]
 
*パイロット:[[加藤久嵩]]→[[城崎絵美]]
 
*メカニックデザイン:清水栄一
 
*メカニックデザイン:清水栄一
  
加藤機関総司令・加藤久嵩専用のアルマ。鯰尾兜型の頭部と布状のサイドアーマーが特徴。
+
[[加藤機関]]総司令・[[加藤久嵩]]専用の[[アルマ]]。鯰尾兜型の頭部と布状のサイドアーマーが特徴。<br/>
 
+
久嵩自身はファクターなのだが、専用[[マキナ]]の[[シャングリラ]]は巨大戦艦であり、また加藤機関の本拠でもあるため、実戦に直接投入できないという欠点を抱えている。そのため、久嵩自身が前線に出る際はこの機体を使用する。
久嵩自身はファクターなのだが、専用マキナのシャングリラは巨大戦艦であり、また加藤機関の本拠でもあるため、実戦に直接投入できないという欠点を抱えている。そのため、久嵩自身が前線に出る際はこの機体を使用する。
 
  
 
マキナ狩りを行っていた時期に搭乗していたアルマであり、当時としては最新鋭の機体。製造されてから既に50年近く経過しているが、久嵩自身の技量と行き届いた整備体制により、JUDAのマキナと比較しても遜色のない戦闘力を誇る。武器は両手に持った手斧二丁のみ。
 
マキナ狩りを行っていた時期に搭乗していたアルマであり、当時としては最新鋭の機体。製造されてから既に50年近く経過しているが、久嵩自身の技量と行き届いた整備体制により、JUDAのマキナと比較しても遜色のない戦闘力を誇る。武器は両手に持った手斧二丁のみ。
  
なお、回想シーンでは石神のスサノオとの見事な連携を見せているが、本編中ではラインバレルを相手にボロ負けを喫している。さすがに相手が悪すぎたらしい。
+
なお、回想シーンでは石神のスサノオとの見事な連携を見せているが、本編中では[[ラインバレル]]を相手にボロ負けを喫している。さすがに相手が悪すぎたらしい。
  
 
==登場作品と操縦者==
 
==登場作品と操縦者==
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:久嵩機として35話で登場。HP50000とかなりタフだが、アルマであるため「ファクター」が働かず、自己修復がない。また最大射程も5しかない(それでも加藤機関のアルマでは長い方)ため、中距離武器を多く持つJUDAのマキナならば一方的に殴れる。
 
:久嵩機として35話で登場。HP50000とかなりタフだが、アルマであるため「ファクター」が働かず、自己修復がない。また最大射程も5しかない(それでも加藤機関のアルマでは長い方)ため、中距離武器を多く持つJUDAのマキナならば一方的に殴れる。
:44話で味方になる。経験値増加のボーナスがあるため、終盤戦に向けて育成したいパイロットがいれば優先的に組ませてやろう。ちなみに、射程が[[ジュダ]]ときっかり一致するため、石神の生存フラグが成立していればそっちでも可。
+
:44話で味方になる。経験値増加のボーナスがあるため、終盤戦に向けて育成したいパイロットがいれば優先的に組ませてやろう。ちなみに射程が[[ジュダ]]ときっかり一致するため、石神の生存フラグが成立していればそっちでも可。
  
==装備・機能==
+
== 装備・機能 ==
===武装・[[必殺武器]]===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ハンドアックス
 
;ハンドアックス
 
:唯一の武装。両手に持った斧。
 
:唯一の武装。両手に持った斧。
 
;シャングリラ
 
;シャングリラ
 
:UXでの必殺攻撃。上空に待機しているシャングリラを遠隔操作して砲撃させ、怯んだ相手にアックスの連撃を叩き込む。トドメ演出では斬りつけた相手の背後を取り、画面外に吹っ飛ばして爆発させる。
 
:UXでの必殺攻撃。上空に待機しているシャングリラを遠隔操作して砲撃させ、怯んだ相手にアックスの連撃を叩き込む。トドメ演出では斬りつけた相手の背後を取り、画面外に吹っ飛ばして爆発させる。
:ちなみにスパロボオリジナルであり、原作ではこんな戦法は披露していない。まわりに僚機がたくさんいるので、迂闊にシャングリラを投入すると巻き添えが多く出るのである。
+
:ちなみにスパロボオリジナルであり、原作ではこんな戦法は披露していない。周りに僚機がたくさんいるので、迂闊にシャングリラを投入すると巻き添えが多く出るのである。
  
===[[特殊能力]]===
+
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:ハンドアックスで斬り払う。
 
:ハンドアックスで斬り払う。
 
;[[オールキャンセラー]]
 
;[[オールキャンセラー]]
:敵時のみ。しかし、マサキの[[グラン・ネイドル]]が持っていないのに、なぜアルマのツクヨミにこの機能が実装されているのだろうか?
+
:敵時のみ。
  
===移動タイプ===
+
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:空を飛べないのが痛い。射程の似ている[[鳳雷鷹]]辺りと組むといいだろう。
 
:空を飛べないのが痛い。射程の似ている[[鳳雷鷹]]辺りと組むといいだろう。
  
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
  
==[[BGM|機体BGM]]==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「Linebarrel」
 
;「Linebarrel」
 
:UXでのデフォルトBGM。
 
:UXでのデフォルトBGM。
  
==関連機体==
+
== 関連機体 ==
 
;スサノオ
 
;スサノオ
 
:加藤機関在籍時に石神が乗っていたアルマ。ツクヨミの予備機を改修した機体。
 
:加藤機関在籍時に石神が乗っていたアルマ。ツクヨミの予備機を改修した機体。

2013年8月5日 (月) 19:35時点における版

ツクヨミ(ARMA TSUKUYOMI)

加藤機関総司令・加藤久嵩専用のアルマ。鯰尾兜型の頭部と布状のサイドアーマーが特徴。
久嵩自身はファクターなのだが、専用マキナシャングリラは巨大戦艦であり、また加藤機関の本拠でもあるため、実戦に直接投入できないという欠点を抱えている。そのため、久嵩自身が前線に出る際はこの機体を使用する。

マキナ狩りを行っていた時期に搭乗していたアルマであり、当時としては最新鋭の機体。製造されてから既に50年近く経過しているが、久嵩自身の技量と行き届いた整備体制により、JUDAのマキナと比較しても遜色のない戦闘力を誇る。武器は両手に持った手斧二丁のみ。

なお、回想シーンでは石神のスサノオとの見事な連携を見せているが、本編中ではラインバレルを相手にボロ負けを喫している。さすがに相手が悪すぎたらしい。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
久嵩機として35話で登場。HP50000とかなりタフだが、アルマであるため「ファクター」が働かず、自己修復がない。また最大射程も5しかない(それでも加藤機関のアルマでは長い方)ため、中距離武器を多く持つJUDAのマキナならば一方的に殴れる。
44話で味方になる。経験値増加のボーナスがあるため、終盤戦に向けて育成したいパイロットがいれば優先的に組ませてやろう。ちなみに射程がジュダときっかり一致するため、石神の生存フラグが成立していればそっちでも可。

装備・機能

武装・必殺武器

ハンドアックス
唯一の武装。両手に持った斧。
シャングリラ
UXでの必殺攻撃。上空に待機しているシャングリラを遠隔操作して砲撃させ、怯んだ相手にアックスの連撃を叩き込む。トドメ演出では斬りつけた相手の背後を取り、画面外に吹っ飛ばして爆発させる。
ちなみにスパロボオリジナルであり、原作ではこんな戦法は披露していない。周りに僚機がたくさんいるので、迂闊にシャングリラを投入すると巻き添えが多く出るのである。

特殊能力

剣装備
ハンドアックスで斬り払う。
オールキャンセラー
敵時のみ。

移動タイプ

空を飛べないのが痛い。射程の似ている鳳雷鷹辺りと組むといいだろう。

サイズ

M

機体BGM

「Linebarrel」
UXでのデフォルトBGM。

関連機体

スサノオ
加藤機関在籍時に石神が乗っていたアルマ。ツクヨミの予備機を改修した機体。
アマテラス
ツクヨミの同型機。二番隊初代隊長・市川伴三郎の搭乗機。マキナ狩りの最中に返り討ちに遭い、破壊されている。