「オーラバトラー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
11行目: 11行目:
  
 
なお、[[スーパーロボット大戦F]]では姿勢制御用のバーニアを取り付ける事によって宇宙空間での活動も可能とされたが、原作では[[宇宙]]に出たことなどないのでそれだけで宇宙活動できるかどうかは不明である(ただし、大気の薄い空間でオーラシップが問題なく活動していたため、宇宙でも活動できる可能性はある)。
 
なお、[[スーパーロボット大戦F]]では姿勢制御用のバーニアを取り付ける事によって宇宙空間での活動も可能とされたが、原作では[[宇宙]]に出たことなどないのでそれだけで宇宙活動できるかどうかは不明である(ただし、大気の薄い空間でオーラシップが問題なく活動していたため、宇宙でも活動できる可能性はある)。
 +
 +
=== アニメ版『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』のオーラバトラー===
 +
アニメ版『リーンの翼』にもオーラバトラーが登場するが、その成立史は『聖戦士ダンバイン』とは異なる設定になっている。
 +
 +
アニメ版の前日談である小説版では、太平洋戦争時の大日本帝国海軍特攻隊員である[[シンジロウ・サコミズ|迫水真次郎]]が聖戦士としてバイストン・ウェルに召喚される物語であるが、このときに彼の愛機である旧日本軍の特攻機「桜花」も召喚されており、これを解析して作り出したのがオーラバトラーをはじめとしたオーラマシンということである。開発にはサコミズの後妻であるコドールの部族が大きな役割を果たした模様。
 +
 +
ガソリンで動くレシプロ機を解析してオカルトな生体マシンができあがるという設定はさすがに飛躍しすぎな印象もあるが、コドールいわく「部族全体が血を吐くような苦労」をした成果ということである。
 +
 +
この世界でのオーラバトラーは『聖戦士ダンバイン』のものよりも生物的なものとなっていて、独自の意志のようなものをもち、操縦者との相性も存在し、それぞれのオーラバトラーに固有の名前をつける文化もある。いわば「サムライの愛馬」に近いような存在である。『[[ブレンパワード]]』の[[アンチボディ]]とはかなりの部分で類似点が見て取れる
  
 
=== スーパーロボット大戦における特徴 ===
 
=== スーパーロボット大戦における特徴 ===

2013年4月24日 (水) 22:47時点における版

オーラバトラー(Aura Battler)

聖戦士ダンバイン』並びにOVA版に登場する、バイストン・ウェルの戦闘ロボットの総称。
パラレルワールド設定ではあるがアニメ版の『リーンの翼』でも登場する。

地上人ショット・ウェポンが設計したオーラコンバーターを使用して動き、強獣の脳を生体コンピューターとして使用し、強獣の甲羅を装甲に使っているために、外見は生物的なフォルムをしている。オーラシップ(戦艦)や後に作られた人型でないオーラファイター(戦闘機)、オーラボンバー(爆撃機)などと纏めてオーラマシンとも呼ばれる。

開発主任はショット・ウェポンであるが、設計と製作作業を行っていたのはゼット・ライト(SRW未登場)であり、実際はショットの提示した設計図をゼットが組み立てていた。その為、ゼット自身がテストパイロットを務めることも多かった。

地上ではバイストン・ウェルで使用する時よりも高い能力を発揮する。射撃武器は街が一つ吹っ飛ぶほどの大爆発を起こし、核兵器の直撃を受けてもオーラバリアで無傷という無敵ぶりで、地上の軍隊はオーラバトラー同士の戦いに殆ど介入できなかった。

なお、スーパーロボット大戦Fでは姿勢制御用のバーニアを取り付ける事によって宇宙空間での活動も可能とされたが、原作では宇宙に出たことなどないのでそれだけで宇宙活動できるかどうかは不明である(ただし、大気の薄い空間でオーラシップが問題なく活動していたため、宇宙でも活動できる可能性はある)。

アニメ版『リーンの翼』のオーラバトラー

アニメ版『リーンの翼』にもオーラバトラーが登場するが、その成立史は『聖戦士ダンバイン』とは異なる設定になっている。

アニメ版の前日談である小説版では、太平洋戦争時の大日本帝国海軍特攻隊員である迫水真次郎が聖戦士としてバイストン・ウェルに召喚される物語であるが、このときに彼の愛機である旧日本軍の特攻機「桜花」も召喚されており、これを解析して作り出したのがオーラバトラーをはじめとしたオーラマシンということである。開発にはサコミズの後妻であるコドールの部族が大きな役割を果たした模様。

ガソリンで動くレシプロ機を解析してオカルトな生体マシンができあがるという設定はさすがに飛躍しすぎな印象もあるが、コドールいわく「部族全体が血を吐くような苦労」をした成果ということである。

この世界でのオーラバトラーは『聖戦士ダンバイン』のものよりも生物的なものとなっていて、独自の意志のようなものをもち、操縦者との相性も存在し、それぞれのオーラバトラーに固有の名前をつける文化もある。いわば「サムライの愛馬」に近いような存在である。『ブレンパワード』のアンチボディとはかなりの部分で類似点が見て取れる

スーパーロボット大戦における特徴

高い運動性、特殊能力にオーラバリア分身を有し、サイズSの為、非常に回避力に優れている。また飛行可能なため、地形の影響を受けないので移動面で不自由しない。
攻撃面ではオーラソードを使用した近接格闘戦を得意とし、特にオーラ斬り・ハイパーオーラ斬りはパイロットの聖戦士技能とも相まって非常に強力になる。これ以外にも聖戦士技能による強化点が大きい。反面聖戦士の技能レベルが低い、または持っていないとなると強力な武器が使用できずパンチ力ない機体となる。格闘武器主体なのでビルバインなどの一部例外を除いて射程の長い武器を持っておらず敵陣に突っ込ませて反撃で削っていくという戦法はほとんど取れないという欠点も。
原作で宇宙空間での活動がなかった事から、地形適応宇宙が低い傾向にある。

初登場のEXでは加えて装甲もあったが、第4次HPが低くなり(ただし逆にEXではEN消費だったオーラ斬り系の武器が無消費で使用可能だった。第4次Sで修正)、Fで装甲も低くなって弱体化しつつも格闘戦型リアル系としての位置を固めていった。

乗り換え妖精ミ・フェラリオ)をサブパイロットとして乗せられるのも特徴。

SRW登場の主な機体

ダンバイン
前半の主役機。
ビルバイン
後半の主役機。
サーバイン
OVA版主役機。
ナナジン
『リーンの翼』の主役機。

関連する用語

オーラ力
おーらちから」と読む。あらゆる生物が持つ生体エネルギーで、バイストン・ウェルそのものを支えている。また、オーラマシンの操縦にも必要とされる。直接エネルギーに変換できるのが特徴。地上人の方が高いオーラ力を持つ為、ショウ・ザマを初め数人の地上人が聖戦士としてバイストン・ウェルに召喚されていった。
聖戦士
バイストン・ウェルには、世界が危機に陥った時、「聖戦士」が救世主として現れるという伝説がある。リーンの翼伝説はその一つである。その為、コモンに召喚された地上人は聖戦士として崇められ、世界を救う事を切望される。
SRWでは特殊技能の名前でもあり、オーラ力の強さを表していると思われる。
オーラ斬り、ハイパーオーラ斬り
オーラバトラーが標準的に持っている必殺攻撃。ゲームでは聖戦士のみが使える。
スパロボでは定番の必殺技になっているが、実は原作には存在しない捏造設定の一つ。名前の元ネタについては原作でのチャム・ファウの名台詞「必殺のオーラ斬りだぁ~」からとられている。
人型でないガラバなどのオーラマシンはこれを持たなかったが、後にハイパーオーラキャノンなど同格の武器が追加されるようになった。
ハイパー化
怒りや憎しみなどの負の感情で増大したオーラ力が暴走して起こる現象。オーラバリアが巨大なオーラマシンの姿を象り、さも巨大化したように見える。原作ではショウも一度ハイパー化しかけたことがある。
オーラコンバーター
大気中のオーラを取り込んでエネルギーに変える。オーラバトラーのエンジンであり推進機関でもある。SRWでは強化パーツとして登場する場合がある。
オーラソード
オーラバトラーの標準武装。オーラ力を込めて攻撃するとオーラの光で輝く。