「魔導書」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
  
 
=== 主な魔導書 ===
 
=== 主な魔導書 ===
;ネクロノミコン(死霊秘法)
+
;ネクロノミコン
 
:狂えるアラブ詩人アブドゥル・アルハザードによって書かれた「アル・アジフ」のギリシア語版以降の写本の題名。
 
:狂えるアラブ詩人アブドゥル・アルハザードによって書かれた「アル・アジフ」のギリシア語版以降の写本の題名。
 
:ギリシャ語に訳されるにあたり題名が「ネクロノミコン」に改められた。
 
:ギリシャ語に訳されるにあたり題名が「ネクロノミコン」に改められた。
 
:;[[アル・アジフ]]
 
:;[[アル・アジフ]]
::[[大十字九郎]]の魔導書。その名前は「魔物の咆吼」を意味する。
+
::'''[[大十字九郎]]'''の魔導書。その名前は「魔物の咆吼」を意味する。
 
::アルハザードによって記された「ネクロノミコン」の原典であり、「最強の魔導書」の名に恥じぬ凄まじい力を秘める。
 
::アルハザードによって記された「ネクロノミコン」の原典であり、「最強の魔導書」の名に恥じぬ凄まじい力を秘める。
 
::精霊化も成し遂げているが、個人名を持たず魔導書の名そのままで呼ばれている。
 
::精霊化も成し遂げているが、個人名を持たず魔導書の名そのままで呼ばれている。
::本来招喚される鬼械神はアイオーンだが、[[マスターテリオン]]との戦いで破壊されたために[[デモンベイン]]をその代替としている。
 
:;ネクロノミコン血液言語版(ネクロノミコンけつえきげんごばん)
 
::続編『機神飛翔デモンベイン』に登場する九朔の魔導書にあたる存在。
 
::血液や遺伝子として存在し、そのため九朔は形のある「本」を持たなくとも魔術を使う事ができる。
 
 
:
 
:
 
;ナコト写本
 
;ナコト写本
:[[マスターテリオン]]の魔導書。世界最古の魔導書であり、相応の強大な魔力を宿す。
+
:'''[[マスターテリオン]]'''の魔導書。世界最古の魔導書であり、相応の強大な魔力を宿す。
 
:精霊化を遂げており、個人名は「[[エセルドレーダ]]」。「写本」とついてはいるが、れっきとした原典である。
 
:精霊化を遂げており、個人名は「[[エセルドレーダ]]」。「写本」とついてはいるが、れっきとした原典である。
:招喚される鬼械神は[[リベル・レギス]]。
 
 
;妖蛆の秘密(ようそのひみつ/デ・ウェルミス・ミステリィス)
 
;妖蛆の秘密(ようそのひみつ/デ・ウェルミス・ミステリィス)
:[[ティベリウス]]の魔導書。鉄で表装され、表面にびっしりと生きた蛆虫が蠢いている分厚い大冊の本。契約者に不老不死を与える力を持つ。
+
:'''[[ティベリウス]]'''の魔導書。鉄で表装され、表面にびっしりと生きた蛆虫が蠢いている分厚い大冊の本。契約者に不老不死を与える力を持つ。
 
:彼の本体と言っても過言ではない書で、『斬魔大聖』のアルルート以外ではこれを破壊されたがためにティベリウスは滅んでいる。
 
:彼の本体と言っても過言ではない書で、『斬魔大聖』のアルルート以外ではこれを破壊されたがためにティベリウスは滅んでいる。
:招喚される鬼械神は[[ベルゼビュート]]。
 
 
;セラエノ断章
 
;セラエノ断章
:[[クラウディウス]]の魔導書。盲目の魔術師ラバン・シュリュズベリイが、プレアデス星団にある大恒星「セラエノ」の大図書館にあった石版の記述を英訳したもの。旧支配者の一柱・ハスターの力を操る。招喚される鬼械神は[[ロードビヤーキー]]。
+
:'''[[クラウディウス]]'''の魔導書。盲目の魔術師ラバン・シュリュズベリイが、プレアデス星団にある大恒星「セラエノ」の大図書館にあった石版の記述を英訳したもの。旧支配者の一柱・ハスターの力を操る。
 
:本編ではセラエノ断章はクラウディウスの手に渡っており、『機神咆吼』の物語がリセットしやり直された世界が舞台の続編『機神飛翔』ではシュリュズベリイが持っている物と合わせて二つのセラエノ断章が存在する事態となった。
 
:本編ではセラエノ断章はクラウディウスの手に渡っており、『機神咆吼』の物語がリセットしやり直された世界が舞台の続編『機神飛翔』ではシュリュズベリイが持っている物と合わせて二つのセラエノ断章が存在する事態となった。
:著者であるシュリュズベリイが持つセラエノ断章は精霊化を遂げており、個人名は「ハヅキ(葉月)」。彼女から招喚される鬼械神はロードビヤーキーではなく、「アンブロシウス」という別の機体。
+
:著者であるシュリュズベリイが持つセラエノ断章は精霊化を遂げており、個人名は「ハヅキ(葉月)」。
 
;水神クタアト
 
;水神クタアト
:[[カリグラ]]の魔導書。水を操る力を持つ。人の皮膚で装丁されている。
+
:'''[[カリグラ]]'''の魔導書。水を操る力を持つ。人の皮膚で装丁されている。
:招喚される鬼械神は[[クラーケン]]。
 
 
;屍食教典儀(ししょくきょうてんぎ)
 
;屍食教典儀(ししょくきょうてんぎ)
:[[ティトゥス]]の魔導書。食人行為や屍姦行為などを行う邪教について記されている。
+
:'''[[ティトゥス]]'''の魔導書。食人行為や屍姦行為などを行う邪教について記されている。
:招喚される鬼械神は[[皇餓]]。
 
 
;エイボンの書
 
;エイボンの書
:[[ウェスパシアヌス]]の魔導書。古代ヒューペルボリア時代およびそれ以前の暗黒の知識を記した書であり、「外なる神」やネクロノミコンに欠けた知識が記述されている。
+
:'''[[ウェスパシアヌス]]'''の魔導書。古代ヒューペルボリア時代およびそれ以前の暗黒の知識を記した書であり、「外なる神」やネクロノミコンに欠けた知識が記述されている。
 
:鬼械神招喚をも可能とする高位の書だが、ウェスパシアヌスが所持しているのは写本であるため、精霊化はしていない。
 
:鬼械神招喚をも可能とする高位の書だが、ウェスパシアヌスが所持しているのは写本であるため、精霊化はしていない。
:招喚される鬼械神はサイクラノーシュ。
 
 
;無銘祭祀書(むめいさいししょ)
 
;無銘祭祀書(むめいさいししょ)
:[[ネロ (デモンベイン)|ネロ]]の魔導書。「外なる神」に関するさまざまな知識を記す。
+
:'''[[ネロ (デモンベイン)|ネロ]]'''の魔導書。「外なる神」に関するさまざまな知識を記す。
 
:精霊化はしていないものの、ネロが自らの姿を模したダミーを作り使役していた。
 
:精霊化はしていないものの、ネロが自らの姿を模したダミーを作り使役していた。
:招喚される鬼械神は[[ネームレス・ワン]]。
 
 
;[[ルルイエ異本]]
 
;[[ルルイエ異本]]
 
:インスマウスに祀られていた、契約者を持たない異端の魔導書。
 
:インスマウスに祀られていた、契約者を持たない異端の魔導書。
:精霊化を遂げているが本編中は鬼械神招喚は行っておらず、代わりに[[ダゴン]]などの旧支配者を招喚した。『機神飛翔』のエンディングの一幕では、シュリュズベリイ&ハヅキと交戦中、インスマウス由来の鬼械神を招喚するシーンがある。
 
 
:人化状態の外見はオッドアイに銀髪の幼い少女。個人名はない。
 
:人化状態の外見はオッドアイに銀髪の幼い少女。個人名はない。
 
;金枝篇(きんしへん)
 
;金枝篇(きんしへん)
:[[アウグストゥス]]の魔導書。
+
:'''[[アウグストゥス]]'''の魔導書。
 
:クトゥルフ神話では「魔導書」扱いされる場合が多く、『デモンベイン』でも「魔導書」扱いではあるが、れっきとした実在する研究書であり、日本語にも訳され出版されている。
 
:クトゥルフ神話では「魔導書」扱いされる場合が多く、『デモンベイン』でも「魔導書」扱いではあるが、れっきとした実在する研究書であり、日本語にも訳され出版されている。
:招喚される鬼械神は[[レガシー・オブ・ゴールド]]。
 
 
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の[[デューイ・ノヴァク]]の愛読書でもある。
 
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の[[デューイ・ノヴァク]]の愛読書でもある。
  

2017年1月8日 (日) 22:20時点における版

魔術師が持つとされる本のことで、主にはヨーロッパで流布した魔術書を指す。著名なものでは「ソロモンの鍵」など。狭義には、悪魔や天使、精霊などを呼び出して願い事を叶えさせる手順や、そのために必要な魔法円などが記された書物を指すが、別の視点では魔術を行う側の立場から書かれた学術書、魔術や呪術などに関する記述を持った書物全般のことを言う場合もある。

創作作品にも比較的頻繁に使われる要素であるが、魔導書自体が強い魔力を持った魔術的存在であるように描写されていることが多い。

『機神咆吼デモンベイン』の魔導書

機神咆吼デモンベイン』では、主にクトゥルフ神話に関連する魔導書が扱われている。この世界観では力ある魔導書は魂と人の姿を持つことがあり、原作ゲーム版・外伝小説を含めれば6人ほど存在する。

主な魔導書

ネクロノミコン
狂えるアラブ詩人アブドゥル・アルハザードによって書かれた「アル・アジフ」のギリシア語版以降の写本の題名。
ギリシャ語に訳されるにあたり題名が「ネクロノミコン」に改められた。
アル・アジフ
大十字九郎の魔導書。その名前は「魔物の咆吼」を意味する。
アルハザードによって記された「ネクロノミコン」の原典であり、「最強の魔導書」の名に恥じぬ凄まじい力を秘める。
精霊化も成し遂げているが、個人名を持たず魔導書の名そのままで呼ばれている。
ナコト写本
マスターテリオンの魔導書。世界最古の魔導書であり、相応の強大な魔力を宿す。
精霊化を遂げており、個人名は「エセルドレーダ」。「写本」とついてはいるが、れっきとした原典である。
妖蛆の秘密(ようそのひみつ/デ・ウェルミス・ミステリィス)
ティベリウスの魔導書。鉄で表装され、表面にびっしりと生きた蛆虫が蠢いている分厚い大冊の本。契約者に不老不死を与える力を持つ。
彼の本体と言っても過言ではない書で、『斬魔大聖』のアルルート以外ではこれを破壊されたがためにティベリウスは滅んでいる。
セラエノ断章
クラウディウスの魔導書。盲目の魔術師ラバン・シュリュズベリイが、プレアデス星団にある大恒星「セラエノ」の大図書館にあった石版の記述を英訳したもの。旧支配者の一柱・ハスターの力を操る。
本編ではセラエノ断章はクラウディウスの手に渡っており、『機神咆吼』の物語がリセットしやり直された世界が舞台の続編『機神飛翔』ではシュリュズベリイが持っている物と合わせて二つのセラエノ断章が存在する事態となった。
著者であるシュリュズベリイが持つセラエノ断章は精霊化を遂げており、個人名は「ハヅキ(葉月)」。
水神クタアト
カリグラの魔導書。水を操る力を持つ。人の皮膚で装丁されている。
屍食教典儀(ししょくきょうてんぎ)
ティトゥスの魔導書。食人行為や屍姦行為などを行う邪教について記されている。
エイボンの書
ウェスパシアヌスの魔導書。古代ヒューペルボリア時代およびそれ以前の暗黒の知識を記した書であり、「外なる神」やネクロノミコンに欠けた知識が記述されている。
鬼械神招喚をも可能とする高位の書だが、ウェスパシアヌスが所持しているのは写本であるため、精霊化はしていない。
無銘祭祀書(むめいさいししょ)
ネロの魔導書。「外なる神」に関するさまざまな知識を記す。
精霊化はしていないものの、ネロが自らの姿を模したダミーを作り使役していた。
ルルイエ異本
インスマウスに祀られていた、契約者を持たない異端の魔導書。
人化状態の外見はオッドアイに銀髪の幼い少女。個人名はない。
金枝篇(きんしへん)
アウグストゥスの魔導書。
クトゥルフ神話では「魔導書」扱いされる場合が多く、『デモンベイン』でも「魔導書」扱いではあるが、れっきとした実在する研究書であり、日本語にも訳され出版されている。
交響詩篇エウレカセブン』のデューイ・ノヴァクの愛読書でもある。

スパロボシリーズにおいて

UX』において『デモンベイン』系パイロットの特殊技能として登場。

多くは「魔術師」技能とのセットになっているが、大十字九郎と参入後のマスターテリオンだけはサブパイロットが受け持っている。

レベルの上昇に応じてMPの最大値とターン毎の自動回復にプラス補正がかかる。レベル9ではMP+150とMP毎ターン30%回復で、EN15段改造とEN回復L3に相当する。アル・アジフだけはパイロットレベルではなくシナリオの進行状態に対応して自動的に上昇する。

SL 最大MP補正 MP回復率
1 +10 5%
2 +10 8%
3 +10 10%
4 +15 13%
5 +15 15%
6 +20 18%
7 +20 20%
8 +25 25%
9 +25 30%

関連用語

魔術師
鬼械神

関連項目

EN回復