「マオ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
67行目: 67行目:
 
*漫画『コードギアス ナイトメア・オブ・ナナリー』では'''少女'''という設定で登場し、TVシリーズを知る読者の度肝を抜いた。尤も実質的に名前が同じだけの別キャラとなっているが。
 
*漫画『コードギアス ナイトメア・オブ・ナナリー』では'''少女'''という設定で登場し、TVシリーズを知る読者の度肝を抜いた。尤も実質的に名前が同じだけの別キャラとなっているが。
 
*マオを演じた草尾毅氏と[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]を演じた福山潤氏、[[枢木スザク|スザク]]を演じた櫻井孝宏氏は(それぞれ別設定ではあるが)TVアニメ版『ゲッターロボ號(SRW未参戦)』、[[プレイステーション|PS]]ソフト『ゲッターロボ大決戦!』、OVA『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の主人公・[[一文字號]]を演じた[[声優]]でもある。
 
*マオを演じた草尾毅氏と[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]を演じた福山潤氏、[[枢木スザク|スザク]]を演じた櫻井孝宏氏は(それぞれ別設定ではあるが)TVアニメ版『ゲッターロボ號(SRW未参戦)』、[[プレイステーション|PS]]ソフト『ゲッターロボ大決戦!』、OVA『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の主人公・[[一文字號]]を演じた[[声優]]でもある。
 +
**彼が現時点で登場した第2次Z破界篇ではNPC扱いでDVEも無いため、三人の共演は[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]まで待つことになる。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->

2015年7月2日 (木) 18:39時点における版

マオ(Mao)

6歳の頃にC.C.によって「人の思考を読む」ギアスを発現させた少年。常にサングラスとヘッドホンを装着している。

孤児であり、親の愛情を知らずに育った上に子供の頃から周囲の心の声を聴き続けたためか、C.C.に異常な執着心を示すなど精神は不安定であり、半ば狂気の域に達している(ヘッドホンは周囲の思考をかき消すためにC.C.の声が大音量で流れている)。
なお、C.C.からは目的に合わないと判断され捨てられていた。

C.C.を連れ戻すためにエリア11へと訪れ、ルルーシュを翻弄させるものの全敗。最終的にC.C.自らの手で射殺された。

劇中でルルーシュ以外に初めて「ギアス使い」として登場したキャラクターであり(明確に「ギアス使い」として登場した初めてのキャラクターがマオだという意味で、このときは明らかになっていないが「ギアス使い」のキャラクター自体はマオ以前に登場している)、またマオのギアスは力が増大し自力でオフにする事が出来なくなっている。そして、マオの存在自体が後の展開伏線となっている。

登場作品と役柄

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
初登場作品。KMFパイロットではないため、NPC扱いで声は無い。ルルーシュとの戦いは1回目は会話による原作再現だが、2回目は治安警察を自ら指揮し襲ってくるというものにアレンジされた。しかも、マオの指揮中は全機に『集中』の効果と中々厄介なものである。黒の騎士団デュオなどは「エースクラスの敵を投入したのか」と錯覚したほど。
しかし、リアルタイムでの指揮ではド素人なためにゼロが復帰すると有効な手が打てず、戦闘も『集中』のかからない通常の戦闘となる。最期は原作通りにC.C.に射殺された。

人間関係

C.C.
自身にギアスを与え、母代わりとなった存在。そのためか異常なまでの執着心を示している。なお、C.C.にはギアスが効かないので、彼女の思考が流れ込むことはない。
ちなみに、マオはC.C.の手で討たれることになるが、その際に「好きだったよ」と言葉を掛けているあたり、C.C.はマオに対しては母親のような愛情を抱いていたようである。
ルルーシュ・ランペルージ
C.C.から引き離すため、三度策を弄するが結局は全敗する。マオがスザクのトラウマを明かしたために彼はスザクの変化の原因を知った。
枢木スザク
最後の敗北は彼のせい。対峙した際に彼のトラウマを抉り出す。
シャーリー・フェネット
C.C.を連れ戻すために彼女を利用する。
ナナリー・ランペルージ
ルルーシュに二度敗れた後、復讐として彼女を誘拐する。

他作品との人間関係

ロジャー・スミス
第2次Z 破界篇ではエリア11で遭遇した際、彼の思考を読み取り驚愕させる。ネゴシエイターという彼の職業上、ルルーシュ同様、天敵といえる。
ちなみに、マオはロジャーの連れていたドロシーのことは気に入っていた(心が読めなかったため)。
セルジュ・ボローギムアール・イスクイ
秘密結社の幹部クラスの人間しか知らない情報を話すことで彼らに自分を結社のエージェントと思わせ、治安警察の部隊の指揮権を得た。マオの死後、組織と無関係であることを知った。

名台詞

「だけど、オーストラリアに行くには飛行機に乗らなくちゃいけないんだ。でもC.C.を飛行機に持ち込むには、ちょっと大きすぎる」
「だからさ、コンパクトにしてあげる」
四肢を銃弾に貫かれて動けないC.C.に対して。この後チェーンソーを取り出す。
「大したものだね。君たち兄妹は」
ナナリーを誘拐した際、怯える様子もなく自分を非難する彼女に対して。ナナリーの兄ルルーシュがゼロとなってブリタニアと戦っていて、彼の妹ナナリーが気丈であることを言っている。
「放せよ! この父親殺しが!! お前は7年前に実の父親を殺している!」
「徹底抗戦を唱えていた父親を止めれば戦争は終わる? 子供の発想だねえ・・・! 実際は只の人殺し!」
「よかったねえ、ばれなくて。周りの大人が皆で嘘をついたおかげさ」
スザクに追い詰められたマオが己の窮地を脱するために、スザクが過去に父親を殺した罪悪感に苛まれていることを口にする。これにより、その場にいたルルーシュはスザクが変貌した理由を知ることになった。
なお、このように父親を手に掛けたスザクを責めるマオであるが、マオ自身は「己の母親代わりというべき存在(C.C.)を殺そうとしていた」事実を忘れているようである。

余談

  • 漫画『コードギアス ナイトメア・オブ・ナナリー』では少女という設定で登場し、TVシリーズを知る読者の度肝を抜いた。尤も実質的に名前が同じだけの別キャラとなっているが。
  • マオを演じた草尾毅氏とルルーシュを演じた福山潤氏、スザクを演じた櫻井孝宏氏は(それぞれ別設定ではあるが)TVアニメ版『ゲッターロボ號(SRW未参戦)』、PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』、OVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の主人公・一文字號を演じた声優でもある。
    • 彼が現時点で登場した第2次Z破界篇ではNPC扱いでDVEも無いため、三人の共演はOEまで待つことになる。

話題まとめ

資料リンク