「マイザー・デルタ IV typeR FB」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
*型式番号:YZR-8004⊿/R FB
 
*型式番号:YZR-8004⊿/R FB
*分類:第3世代[[バーチャロイド]]・マイザー系列
+
*分類:第3世代[[バーチャロイド]]・マイザー系列 [[シルビー・ファング]]専用機
*全高:不明
+
*全高:18.84m
*本体重量:不明
+
<!-- プラモデルから逆算 -->
 +
<!-- *本体重量:不明-->
 
<!-- *装甲材質:不明 -->
 
<!-- *装甲材質:不明 -->
 
*動力:V・コンバータ
 
*動力:V・コンバータ
*所属:RNA
+
*M.S.B.S.バージョン:8.5
 +
*所属:RNA/打撃艦隊フォース・アンベルⅣ直属部隊「薔薇の三姉妹」
 
*主なパイロット:[[シルビー・ファング]]
 
*主なパイロット:[[シルビー・ファング]]
  
13行目: 15行目:
 
「モーター・スラッシャー」と呼ばれる高機動形態への[[変形|可変]]機能をもったマイザー系列機の基幹機種で、バリエーションとしては重装型のマイザー・イータ、強行偵察型のマイザー・ガンマが存在する。<br />デルタの特徴は、モーター・スラッシャー形態で機体から放出する余剰エネルギーを纏って突撃する「S.L.Cダイブ」を戦術として組み込んでいる点であり、他のバリエーション機に比べてフレームの強化が著しい。
 
「モーター・スラッシャー」と呼ばれる高機動形態への[[変形|可変]]機能をもったマイザー系列機の基幹機種で、バリエーションとしては重装型のマイザー・イータ、強行偵察型のマイザー・ガンマが存在する。<br />デルタの特徴は、モーター・スラッシャー形態で機体から放出する余剰エネルギーを纏って突撃する「S.L.Cダイブ」を戦術として組み込んでいる点であり、他のバリエーション機に比べてフレームの強化が著しい。
  
本機は、可変VR戦隊「[[薔薇の三姉妹]]」の隊長を務める[[シルビー・ファング]]大尉の専用機であり、専用のカラーリングに加えて頭部が指揮官用のタイプRに変更されている他、肩部に連装トレースビーム砲「ショルダー・スパイン」が追加されている。
+
本機は、可変VR戦隊「[[薔薇の三姉妹]]」の隊長を務める[[シルビー・ファング]]大尉の専用機であり、専用のカラーリングに加えて頭部が指揮官用のタイプRに変更されている他、肩部に連装トレースビーム砲「ショルダー・スパイン」が追加されている。また、頭部ユニットも一般の指揮官機と若干形状が異なる専用タイプである。
 
その他の性能は商用量産型とほとんど変わりないが、デボラ機やジェニファー機との連携でこちらの隙を的確に突いてくる強敵である。
 
その他の性能は商用量産型とほとんど変わりないが、デボラ機やジェニファー機との連携でこちらの隙を的確に突いてくる強敵である。
  

2015年6月7日 (日) 20:46時点における版

YZR-8004⊿/R FB マイザー・デルタ IV タイプR「フェアービアンカ」(MYZR Δ IV typeR "Fair Bianca")

第3プラント「アダックス」と同様いち早く火星戦役市場に目をつけ、特にマーズクリスタルに価値を見出した第6プラント「サッチェル・マウス」が独自に開発した第3世代バーチャロイド
「モーター・スラッシャー」と呼ばれる高機動形態への可変機能をもったマイザー系列機の基幹機種で、バリエーションとしては重装型のマイザー・イータ、強行偵察型のマイザー・ガンマが存在する。
デルタの特徴は、モーター・スラッシャー形態で機体から放出する余剰エネルギーを纏って突撃する「S.L.Cダイブ」を戦術として組み込んでいる点であり、他のバリエーション機に比べてフレームの強化が著しい。

本機は、可変VR戦隊「薔薇の三姉妹」の隊長を務めるシルビー・ファング大尉の専用機であり、専用のカラーリングに加えて頭部が指揮官用のタイプRに変更されている他、肩部に連装トレースビーム砲「ショルダー・スパイン」が追加されている。また、頭部ユニットも一般の指揮官機と若干形状が異なる専用タイプである。 その他の性能は商用量産型とほとんど変わりないが、デボラ機やジェニファー機との連携でこちらの隙を的確に突いてくる強敵である。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦K

装備・機能

マイザー・デルタ IV タイプR 「フェアービアンカ」の主兵装は以下の3点。
SRWでは、これらのモーション単体や組み合わせで戦闘アニメが構成されている。

両前腕部装備:ブレスト・ランチャー⊿
胸部に搭載された誘導弾芯内包型ビームランチャー。山なりの軌道で飛ぶ。
左腕兵装:コールド・ダガー
左手から発生させる投擲用のビームダガー。優れた相殺能力を持ち、牽制や防御に多用される。
右腕兵装:マルチ・ランチャー レブナント3 ver.2.24
モーター・スラッシャー形態時の機首にもなる複合兵装。
特殊兵装:S.L.Cダイブ
マイザー系列を象徴する特攻戦術。デルタの場合、空中突撃のphase E、急降下突撃のphase V、地表を這うphase Gと多彩な場面で使用できる。
S.L.Cとは「She's Lost Control(制御不能)」の略。元は高機動VRの始祖にあたるバイパーⅠがフレームの構造的欠陥によってエネルギー逆流・自壊現象を起こしたことに由来する。

武装・必殺攻撃

コールド・ダガー
LW。ビームダガーを三本発射する。
マルチ・ランチャー レブナント3
前ダッシュRW。ビームの形態が原作では使用されていないものとなっている。
フォースビーム
立ちCW→立ちCW→立ちTCW。ブレスト・ランチャーを二発撃った後、肩のショルダースパインからトレースビームを発射する。
SLCダイブ
空中前ダッシュTCW。原作ではphase Eとよばれるバージョン。

機体BGM

「Strike Blue」
バーチャロイド系汎用曲。電脳戦機バーチャロン マーズのミッションBGM。

関連機体

マイザー・デルタ I EV
マイザー・デルタ I CL

余談

  • 「電脳戦記バーチャロン フォース」において、この機体の系列であるマイザー・シリーズのステージミュージックは「Conquista Ciela」というタイトルである。この曲にはハッター軍曹を演じる光吉氏によるボーカルアレンジが「鋼鉄の戦士」という俗称で存在しているが、あまりの馴染みっぷりからハッターの曲だと認識されていることが多い。

商品情報